2016年05月19日
【募集終了】 5/29(日) 「南アルプスユネスコエコパーク普及啓発事業 大札山の山頂にベンチを置こう!!」
※まだまだ人手が足りないので、募集を延長します。23日まで!! ※

やんばいです、川根のみきてぃです
ずいぶんとご無沙汰してしまいました
4月1日付で「一般社団法人エコティかわね」になりまして、
事務所も移り、各種手続きやらでバッタバタでしたが、2週間たってようやく落ち着いてきました。
4月14日の静岡新聞でも大きく取り上げていただき、
いろんな方に支えられて出発できたこと、本当に感謝しかありません。

すでにカヤック2本、田んぼの米づくり体験と、終了したプログラムもあります。
これからはマメに更新していきますので、引き続きご愛読くださいませ
さてさて、一般社団法人エコティかわねの事業は定款上、大きく分けて5つほど謳ってあります。
地域の自然、歴史、文化などを生かした体験型ツーリズムの企画運営=エコツーリズムの推進が
一番ですが、その次が南アルプスユネスコエコパーク理念の普及啓発活動です。
世界が認めた宝物・南アルプスの自然資源の保護をしつつも
社会的にも経済的にも持続可能な発展を目指していきましょう、という取り組みです
まさにエコツーリズムの理念そのものとも言えますね。
さっそくですが、南アルプスユネスコエコパーク普及啓発事業としてイベントを立ち上げました。
いつものエコツアーと違って、参加費無料のボランティア募集です。
趣旨にご賛同いただける方はぜひぜひご協力をお願いします
みんなでやるからおもしろい!!
大札山の山頂にベンチを置こう!! ボランティア募集

南アルプスユネスコエコパークの普通啓発活動の一環として
「大札山(おおふだやま)山頂ベンチ設置イベント」を実施します。
大井川流域の住民ボランティアの皆さんの力をお借りして、
ベンチの材料となる木材を運び上げて組み立てます。

現在あるベンチは老朽化が進んで使えない状態になっています

ユネスコエコパークに登録された川根本町を代表する山である大札山。
自然の素晴らしさを改めて体感・理解し、
自らがベンチ設置に携わることで、より愛着を深めていただくことが目的です。
役場が業者に頼んで設置することも可能ですが、
そうすると人知れずいつの間にかベンチが新しくなっているだけ。
あえて住民ボランティアの手で行うことに意義があると、私たちは考えています。

昼食後は「エコティかわね」のガイドによる自然解説をお楽しみください。

森の恵みは私たちの暮らしにつながっています。
みんなで一緒に楽しく汗を流しませんか?

日時:2016年 5月29日(日)9時~16時
※雨天の場合は6月12日(日)に延期します。催行判断は前日の正午に行います

集合・解散場所:大札山駐車場
※国一バイパス向谷ICより車で約100分、自家用車でお越しください
参加費:無料
定員:60名(申込先着順)
対象:中学生以上、山歩きできる体力のある方
※運ぶ木材の重量(1~15㎏)や役割分担は参加者の体力、経験値を考慮します
持ち物:ハイキングができる服装、運動靴、軍手、帽子、昼食、飲料、雨具、タオル(汗拭き用と肩当て用)
締め切り:5月23日(月)
主催:一般社団法人エコティかわね 協力:川根本町
【申込方法】
下記まで電話かメールにてお申し込みください。
お申し込み時に①氏名(ふりがな)②性別③住所④生年月日⑤電話番号
⑥現地までの交通手段⑦登山経験の程度をお伝えください
【申し込み】
一般社団法人エコティかわね(旧・川根本町エコツーリズムネットワーク)
住所:静岡県榛原郡川根本町桑野山424-6
TEL:0547-58-7000 FAX:0547-58-7001
E-mail: ecotkawane@gmail.com
案内チラシはこちら↓


やんばいです、川根のみきてぃです

ずいぶんとご無沙汰してしまいました

4月1日付で「一般社団法人エコティかわね」になりまして、
事務所も移り、各種手続きやらでバッタバタでしたが、2週間たってようやく落ち着いてきました。
4月14日の静岡新聞でも大きく取り上げていただき、
いろんな方に支えられて出発できたこと、本当に感謝しかありません。

すでにカヤック2本、田んぼの米づくり体験と、終了したプログラムもあります。
これからはマメに更新していきますので、引き続きご愛読くださいませ

さてさて、一般社団法人エコティかわねの事業は定款上、大きく分けて5つほど謳ってあります。
地域の自然、歴史、文化などを生かした体験型ツーリズムの企画運営=エコツーリズムの推進が
一番ですが、その次が南アルプスユネスコエコパーク理念の普及啓発活動です。
世界が認めた宝物・南アルプスの自然資源の保護をしつつも
社会的にも経済的にも持続可能な発展を目指していきましょう、という取り組みです

まさにエコツーリズムの理念そのものとも言えますね。
さっそくですが、南アルプスユネスコエコパーク普及啓発事業としてイベントを立ち上げました。
いつものエコツアーと違って、参加費無料のボランティア募集です。
趣旨にご賛同いただける方はぜひぜひご協力をお願いします

みんなでやるからおもしろい!!
大札山の山頂にベンチを置こう!! ボランティア募集

南アルプスユネスコエコパークの普通啓発活動の一環として
「大札山(おおふだやま)山頂ベンチ設置イベント」を実施します。
大井川流域の住民ボランティアの皆さんの力をお借りして、
ベンチの材料となる木材を運び上げて組み立てます。

現在あるベンチは老朽化が進んで使えない状態になっています


ユネスコエコパークに登録された川根本町を代表する山である大札山。
自然の素晴らしさを改めて体感・理解し、
自らがベンチ設置に携わることで、より愛着を深めていただくことが目的です。
役場が業者に頼んで設置することも可能ですが、
そうすると人知れずいつの間にかベンチが新しくなっているだけ。
あえて住民ボランティアの手で行うことに意義があると、私たちは考えています。

昼食後は「エコティかわね」のガイドによる自然解説をお楽しみください。

森の恵みは私たちの暮らしにつながっています。
みんなで一緒に楽しく汗を流しませんか?

日時:2016年 5月29日(日)9時~16時
※雨天の場合は6月12日(日)に延期します。催行判断は前日の正午に行います

集合・解散場所:大札山駐車場
※国一バイパス向谷ICより車で約100分、自家用車でお越しください
参加費:無料
定員:60名(申込先着順)
対象:中学生以上、山歩きできる体力のある方
※運ぶ木材の重量(1~15㎏)や役割分担は参加者の体力、経験値を考慮します
持ち物:ハイキングができる服装、運動靴、軍手、帽子、昼食、飲料、雨具、タオル(汗拭き用と肩当て用)
締め切り:5月23日(月)
主催:一般社団法人エコティかわね 協力:川根本町
【申込方法】
下記まで電話かメールにてお申し込みください。
お申し込み時に①氏名(ふりがな)②性別③住所④生年月日⑤電話番号
⑥現地までの交通手段⑦登山経験の程度をお伝えください
【申し込み】
一般社団法人エコティかわね(旧・川根本町エコツーリズムネットワーク)
住所:静岡県榛原郡川根本町桑野山424-6
TEL:0547-58-7000 FAX:0547-58-7001
E-mail: ecotkawane@gmail.com
案内チラシはこちら↓

2016年05月17日
【随時募集】 奥大井・川根本町でカヤック体験 or カヤックツーリング

やんばいです、川根のみきてぃです

ブログの更新がだいぶ滞ってきました。テンパっています

川根本町ではほとんどの地域で茶時(ちゃどき)を終え、少しずつ平穏を取り戻しつつあります。
エコティの事業も順調に進んでいるのですが、まったく報告が追いついていません。
ゴメンナサイ・・・

さて、茶時が終わったらエンジン全開

6月からは大井川鐵道できかんしゃトーマス号(ときどきジェームス号)が走ります

エコティも夏に向けての準備を進めていかなければいけません。
夏といえば、カヤック

昨夏もたくさんの方に奥大井接岨湖(せっそこ)でカヤックを楽しんでいただきました。
今年は随時募集型でお客様の希望日に合わせて実施していきたいと思います。
ただ、夏休みシーズンは特にお申し込みが多いので、
ご予定が決まりしだい早めにお申込みくださいね

ガイドの手配がつかない場合やすでに予約が入っている場合は
お断りさせていただくこともありますので、あらかじめご了承くださいませ

夏のカヤック、いいですよぉ~。
天気が良ければライフジャケット着けたまま、沢で泳いじゃったりできます


















カヤック体験(初心者向け)

初心者向けのカヤック体験。
流れの少ない湖で、安定性のあるシットオントップ型のカヤックを使用。
地元ガイドが丁寧に指導・案内しますので、初心者の方でも安心して乗っていただけます。
詳しくはコチラでご確認ください。
















カヤックツーリング(経験者向け)

経験者向けのカヤックツーリング。
四季折々に姿を変える奥大井の自然を
カヤックという非日常のアングルから満喫してみませんか?
奥大井湖上駅に架かるレインボーブリッジを湖面から見上げる、
なんてスペシャルな体験もできちゃいます

詳しくはコチラでご確認ください。
















ご家族やご友人とのステキな夏の思い出づくり、エコティがお手伝いします

【申し込み・問い合わせ】
一般社団法人エコティかわね(旧・川根本町エコツーリズムネットワーク)
住所:静岡県榛原郡川根本町桑野山424-6
TEL:0547-58-7000 FAX:0547-58-7001
E-mail: ecotkawane@gmail.com
2016年05月12日
【募集終了】 5/21(土)「いのちのがっこうinかわね ~野あそび&野ごはん編~」
※定員に空きがあるため、締め切りを5月17日(火)まで延長します※

やんばいです、川根のみきてぃです
あれよあれよと時間ばかりが過ぎていきますが、
やることをやれているのか、前に進めているのか分からないままドタバタの日々です。
世間はもうすぐゴールデンウィークだというのに・・・
そんな泣き言ばかりも言ってられません。
川根本町の年間一大イベントの「茶時(ちゃどき)」がやってきました
見渡すかぎり緑みどり・・・ この時期が一番好き!! という地元民も多数です。
ぜひ皆さんにもこの風景を楽しんでいただきたいですね
さて、今回は5月21日(土)開催の新企画のお知らせです
小学生のお子さんとその保護者が対象ですよ。
いのちのがっこう inかわね
~野あそび&野ごはん編~
「いのちのがっこうinかわね」はいのちとしぜんの学び場です。
川根本町の自然の中だからこそできる体験を通じて、
生きていることを実感したり、暮らしの知恵を学んだり、親子の絆を深めることが目的です。
「いのちのがっこうinかわね」の原則は4つ。

今回は野あそび&野ごはん編

大井川のほとりにあるキャンプ場とその周辺が舞台です。
今回が初回ですが、うまくいけば夏、秋、冬と四季を通じて開催していこうと思っています。
川根本町を知り尽くした地元スタッフがお手伝いするので、ぜひ親子でご参加ください。
【日時】2016年5月21日(土)10時~15時
※雨天決行、荒天時は中止(催行判断は前日正午)
※料理のメニューや体験内容は一例です。天候などによって変更になる場合があります
【集合・解散】
八木キャンプ場(川根本町奥泉761-2)
※新東名高速・島田金谷ICより車で約70分、大井川鐡道千頭駅より車で約10分
【参加費】 大人3,000円、子ども1,500円(材料費、体験料、施設使用料、保険料込)
【持ち物】軍手、タオル、帽子、飲料、マイ箸、マイ皿、マイカップ
【服装】長ズボン、運動靴
【対象】 小学生の親子
【定員】15組30名(最少催行人数5組10名)
【締め切り】5月17日(火) ※定員に達し次第、募集を締め切ります
【申込み方法】
下記まで電話かメールにてお申し込みください。
お申し込み時に参加者全員の①氏名(ふりがな)②住所③生年月日④電話番号⑤現地までの交通手段をお伝えください
【申し込み】
一般社団法人エコティかわね(旧・川根本町エコツーリズムネットワーク)
住所:静岡県榛原郡川根本町桑野山424-6
TEL:0547-58-7000 FAX:0547-58-7001
E-mail: ecotkawane@gmail.com
チラシはこちら↓


やんばいです、川根のみきてぃです

あれよあれよと時間ばかりが過ぎていきますが、
やることをやれているのか、前に進めているのか分からないままドタバタの日々です。
世間はもうすぐゴールデンウィークだというのに・・・

そんな泣き言ばかりも言ってられません。
川根本町の年間一大イベントの「茶時(ちゃどき)」がやってきました

見渡すかぎり緑みどり・・・ この時期が一番好き!! という地元民も多数です。
ぜひ皆さんにもこの風景を楽しんでいただきたいですね

さて、今回は5月21日(土)開催の新企画のお知らせです

小学生のお子さんとその保護者が対象ですよ。
いのちのがっこう inかわね
~野あそび&野ごはん編~
「いのちのがっこうinかわね」はいのちとしぜんの学び場です。
川根本町の自然の中だからこそできる体験を通じて、
生きていることを実感したり、暮らしの知恵を学んだり、親子の絆を深めることが目的です。
「いのちのがっこうinかわね」の原則は4つ。
① 自分たちで食べるものは自分たちで調達
② みんなで一緒に作って食べる
③ 自然の中で五感をいっぱい働かせて遊ぶ
④ いのちのつながり、自然とのつながりを感じる

今回は野あそび&野ごはん編


大井川のほとりにあるキャンプ場とその周辺が舞台です。
今回が初回ですが、うまくいけば夏、秋、冬と四季を通じて開催していこうと思っています。
川根本町を知り尽くした地元スタッフがお手伝いするので、ぜひ親子でご参加ください。
【日時】2016年5月21日(土)10時~15時
※雨天決行、荒天時は中止(催行判断は前日正午)
※料理のメニューや体験内容は一例です。天候などによって変更になる場合があります
【集合・解散】
八木キャンプ場(川根本町奥泉761-2)
※新東名高速・島田金谷ICより車で約70分、大井川鐡道千頭駅より車で約10分
【参加費】 大人3,000円、子ども1,500円(材料費、体験料、施設使用料、保険料込)
【持ち物】軍手、タオル、帽子、飲料、マイ箸、マイ皿、マイカップ
【服装】長ズボン、運動靴
【対象】 小学生の親子
【定員】15組30名(最少催行人数5組10名)
【締め切り】5月17日(火) ※定員に達し次第、募集を締め切ります
【申込み方法】
下記まで電話かメールにてお申し込みください。
お申し込み時に参加者全員の①氏名(ふりがな)②住所③生年月日④電話番号⑤現地までの交通手段をお伝えください
【申し込み】
一般社団法人エコティかわね(旧・川根本町エコツーリズムネットワーク)
住所:静岡県榛原郡川根本町桑野山424-6
TEL:0547-58-7000 FAX:0547-58-7001
E-mail: ecotkawane@gmail.com
チラシはこちら↓

2016年05月05日
【募集終了】 6/18(土)~19(日)「IYASHI ~奥大井・川根本町から贈る 森と温泉と食で癒しのツアー~」

やんばいです、川根のみきてぃです

お茶時期だ、ゴールデンウィークだと、バタバタしているうちに
連休も終わろうとしています

この間、カヤック体験ほかさまざまなプログラムを実施しているものの、
報告が追いつかなくてごめんなちゃい

ゴールデンウィークは川根本町にもたくさんのお客様に来ていただきました。
道路の混雑具合からも分かります

町民は茶摘み&茶刈りに精を出すので、観光どころではないのですが
その茶摘みの風景さえも観光名所になりそうな勢いです

さて、観光に携わる私たちの願いとしては・・・
一年を通して川根本町に足を運んでいただきたい、ということ。
現在の川根本町の観光動向といてば・・・
GWと紅葉シーズンがダントツで、あとは夏休みにチョロチョロ。
12月~3月なんてさみしいもんです

となれば、繁忙期ではなく閑散期に何かプログラムをしてお客様を呼び込めないか?
春に来た方は夏に、秋に、冬にまた訪れたくなる仕組みを・・・
だって川根本町は「癒しの里」ですよ?
道路も吊り橋もお店も人でごった返す時期より、
少しずらして人の少ない時期のほうが、
川根の魅力をじっくり堪能できるに違いない

私たちの町のキャッチコピーは
「水と森の番人が創る癒しの里」
この理念を実現すべく生まれたのが、
「IYASHI ~奥大井・川根本町から贈る 森と温泉と食で癒しのツアー~」なのです

前置きが長くなりました・・・ はい、告知です。















森にはマイナスイオン、フィトンチッドなどが豊富にあり、
木や草花、鳥、そよ風、せせらぎなど、五感に訴える癒しの素材に満ち溢れています。
緑きらめく初夏の森を歩いて、心と体をリフレッシュしませんか?
日ごろがんばっているあなたへ…ココロとカラダに癒しの時間を

川根本町の豊かな自然、美女づくりの湯で知られる寸又峡温泉、
旬の地元料理、森の案内人が皆さんをお待ちしています

寸又峡は夢の吊橋や美女づくりの湯で知られる癒しのスポットです。

お宿は寸又峡温泉地内の求夢荘。アットホームなおもてなしが好評の宿です。

寸又峡地内にあるグリーンシャワーロードを森の案内人と歩きます。
ところどころで癒しのプログラムを取り入れています。
ゆっくりじっくり時間をかけて進むので、体力に自信のない方でも安心です


少人数でのんびりしていただきたいので、定員は10名様とさせていただきます。
お一人での参加も大歓迎です
















【日時】 2016年6月18日(土)16時 ~ 19日(日)12時30分
※「参加してみたいけど日程が合わない」という方、このプログラムと同様のツアーを
随時募集型(お客様の希望日に合わせて実施)で行っております。コチラ
【集合・解散場所】 寸又峡温泉「求夢荘」(川根本町千頭389-1)
※新東名高速・島田金谷ICより車で約90分、大井川鐵道千頭駅前よりバスで約40分

【参加費】宿泊費:7,500円(1泊2食付)、癒しの森歩き体験料 4,000円(保険料込)
【定員】 10名(最少催行人数4名) ※申込先着順
【対象】 20歳以上の方、日ごろの疲れを癒したい方
【持ち物】宿泊に必要な荷物、帽子、雨具
【服装】 歩きやすい服装・靴 、リュックサック
【締め切り】6月10日(金) ※定員になり次第、募集を終了
【申込み方法】
下記まで電話かメールにてお申し込みください。
お申し込み時に参加者全員の①氏名(ふりがな)②住所 ③生年月日
④電話番号⑤アレルギーの有無⑥現地までの交通手段をお伝えください
【申し込み】
一般社団法人エコティかわね(旧・川根本町エコツーリズムネットワーク)
住所:静岡県榛原郡川根本町桑野山424-6
TEL:0547-58-7000 FAX:0547-58-7001
E-mail: ecotkawane@gmail.com
チラシはこちら↓
