2016年10月29日
【募集終了】 12/18(日)「川根産・羊の毛で干支フェルトワークショップ 鳥(酉)を作ろう‼」

やんばいです、川根のみきてぃです

あれよあれよという間に10月が終わろうとしています

毎年同じセリフのような気もしますが・・・
この時期になるといよいよ年末を意識しますねぇ

10月27日(木)~30日(日)まで
グランシップ静岡で「世界お茶まつり」が開催されています。
実はエコティかわねからも代表&事務局長の2名が
こぢんまり出展していました。(28日のみ)
現在取り組んでいる「美しい茶園でつながるプロジェクト」の一環です。

お茶尽くしのイベントに出展するのは初めてだったので、
ブースを離れてあちらこちらを見学しまくっていましたが(笑)
川根本町からも役場、農家、手もみ保存会など、いろんな方々が出展されていました。
昨日だけでも計25名くらいの川根本町民が出展していたのではないかと・・・
いや~~久しぶりに人混み&熱気を味わいましたよ。
考えてみると、川根本町を離れるのは実に1か月以上ぶり・・・
美容室に行って以来かも(笑)
井の中の蛙にならないよう、たまには外に出て学ぶことも必要ですね

さぁて、エコティかわねの話題に戻ります。
2016年最後のプログラム告知となりました

ネーウシトラウータツミーウマヒツジサルトリイヌイー
自分の干支は覚えていても順番は最初から数えないと分からない・・・

今年の干支は猿(申)
エコティ元年にふさわしく、カヤックに乗ったみきてぃ、じゃなくておサルさん


川根産・羊の毛で干支フェルトワークショップ
鳥(酉)をつくろう
川根の山奥で育った羊の毛を、ニードルフェルトという特殊な針でチクチク刺していくと… あら不思議!?
上の写真のような干支フェルトができちゃいます。

来年は酉(とり)年 。どんな鳥を作るかはあなた次第!! オンリーワンを作っちゃおう


お昼には玄米彩食acai(あさゐ)のベジ料理を召し上がれ♪
古民家を改装した落ち着きのある雰囲気がステキです


お友達やお子さんと一緒におしゃべりしながら、楽しいひとときをお過ごしください

ちなみに過去の作品はこんな感じ↓
辰

巳(ヘビ)

午(ウマ)

未(ひつじ)

申(サル)

フワフワの羊毛を触っているとすごく癒されますよ

自分が酉年の方、家族が酉年の方、手仕事が好きな方、年賀状の写真に使いたい方・・・
いろんな人にご参加いただきたいプログラムです。











日時:2016年12月18日(日)10時~15時 ※雨天決行
開催場所:玄米彩食acai(あさゐ)(川根本町桑野山276-1)
※大井川鐡道千頭駅から車で5分
集合:9時45分にエコティかわね事務所(川根本町桑野山424-6)
【スケジュール】
9時45分 エコティかわね事務所に集合、車を置いて徒歩でacaiへ(徒歩5分)
10時 受付、あいさつ、スケジュール説明
10時15分 干支フェルトづくり開始
12時 ランチタイム
13時 干支フェルトづくり再開
15時 終了・解散
※作業のペースによっては15時を過ぎる場合もあります。あらかじめご了承ください。
参加費:お一人 4,000円 (プログラム費、保険料、昼食代込み)
※保護者同伴のお子さんでランチありの場合は1,600円、ランチなしの場合は600円
対象:10歳以上(針を使うので、9歳以下のお子さんは見学のみとなります)
定員:15名(最少催行人数5名)
締め切り:12月9日(金) ※定員に達し次第締め切り
【申し込み方法】
電話かメールにて下記までご連絡ください。
申込時に参加者全員の
①氏名(ふりがな)②住所③電話番号④生年月日⑤交通手段 をお伝えください。
メールでお申込みの場合は、本文に必要事項を記載してください。
【申し込み先】
一般社団法人エコティかわね(旧・川根本町エコツー リズムネットワーク)
住所:静岡県榛原郡川根本町桑野山424-6
☎ 0547-58-7000 FAX:0547-58-7001 E-mail: ecotkawane@gmail.com
チラシはこちら↓

2016年10月25日
【募集終了】 11/6(日)「自然観察を楽しもう♪ 紅葉の大札山のんびりハイキング」

やんばいです、川根のみきてぃです

10月は土日からスタートしました

10月1日(土)には
「親子野遊び教室 魚釣り入門」と「いのちのがっこうinかわね 星あそび編」
の二本立てでプログラムを実施しました。
曇り空だったり、夜には雨が降ったりしたのですが、無事終えることができました。
さすがに昼間と夜の二本立てはキツイ・・・ 体クタクタなのでした

でも両プログラムともお客様が楽しんでくださったおかげで、10月はよいスタートダッシュが切れました

さてさて、10月を通り越して11月、12月と、年末までエコティもみきてぃも走り続けますよぉ

今回紹介するのは、大人気の大札山(おおふだやま)を使った新しいプログラムです

「自然観察を楽しもう♪ 紅葉の大札山のんびりハイキング」
大札山には南尾根コース、北尾根コース、肩コースと3つのコースがあります。
難易度は高いほうから南→北→肩の順番です。
エコティで使っていたのは行きが肩コース、帰りが北尾根コースだったのですが、
今回は肩コース往復の初心者向けプログラムです。
トレッキングというよりは、自然観察を楽しみながらゆっくり歩くのでハイキングと名付けています。
ちなみに北尾根コースを使った紅葉満喫トレッキングは11/3(木祝)に開催しますよ。 コチラ
奥大井県立自然公園内にある大札山(標高1374m)。
天然林が多く、ブナ、ヒメシャラ、カエデ、イワカガミなど、豊かな植生を持ち、
野生動物や野鳥の種類・数が多いのも特徴です。


秋色に染まる森の中を、地元ガイドによる自然解説や野鳥観察を楽しみながら歩きませんか?

通常、片道40分のところを自然観察を楽しみながら70分かけてゆっくり歩きます。
山歩き初心者向けの、のんびりハイキングです。

山頂からは南アルプスの大パノラマが見渡せます。晴れていれば富士山も!!

メインガイドの中道さん。自然大好き、鳥大好き、甘いもの大好き!!

「山登りはしたいけど、体力に自信が・・・」という方は、
ぜひこちらのハイキングから始めてみてください


日時:2016年11月6日(日)9時~13時30分
※雨天中止。催行判断は前日の正午に行います

場所:大札山(標高1374m) ※肩登山コース往復
集合:8時50分に大札山駐車場(集合場所まではお車でお越しください)
※新東名高速・島田金谷ICより約100分、国一バイパス向谷ICより約100分
参加費:3,500円(プログラム費、事務手数料、保険料、昼食代込)
対象:中学生以上(高校生以下は保護者同伴)、山歩き初心者歓迎
定員:20名(最少催行10名) ※参加者5名につき、ガイド1名が同行
持ち物:ハイキングができる服装、靴、帽子、雨具、飲料
申込締切:10月28日(金)※先着順、定員に達し次第締め切ります
【申込方法】
電話かメールにて下記までご連絡ください。
申込時に参加者全員の①氏名(ふりがな)②住所③電話番号④生年月日⑤交通手段をお伝えください。
主催:一般社団法人エコティかわね(旧・川根本町エコツーリズムネットワーク)
住所:静岡県榛原郡川根本町桑野山424-6
TEL:0547-58-7000 FAX:0547-58-7001 E-mail: ecotkawane@gmail.com
チラシはこちら↓

どちらかと言うとトレッキングよりもハイキングが好きなみきてぃでした

2016年10月25日
【募集終了】 11/3(木・祝)「大札山・紅葉満喫トレッキング ~彩りの森を歩く~」

やんばいです、川根のみきてぃです

台風16号接近ということでヒヤヒヤさせられっぱなしの三連休

残念ながら予定していた2つのプログラムは中止となりました。
天気のことは仕方がない、と頭ではわかっていても残念ですね

幸い、リピーターのお客様だったので、
次回来ていただいたときに今回の分まで楽しんでいただけるようにしたいです

さて、山好きの皆さん、お待たせいたしました

今日から3回連続でトレッキングプログラムの告知をしますよ~。
秋のトレッキングプログラム第1弾
10/16(日)「南アルプスあぷとラインが待ってるよ♪ 智者山・天狗石山・奥大井湖上駅トレッキング」はすでに募集を開始していますので、コチラでご確認くださいね

毎年恒例、大人気の大札山(おおふだやま)トレッキング

今年は北尾根コースを歩く中級者向けを11月3日(木・祝)に、
肩コース往復の初心者向けを11月6日(日)に開催しますよ。
今回は第2弾
「大札山・紅葉満喫トレッキング ~彩りの森を歩く~」

秋色に染まる森の中を歩き、美しい紅葉を満喫しませんか?
地元ガイドによる野鳥観察やオモシロ自然解説が大好評!
とっておきの自然の楽しみ方をわかりやすく教えてもらいながら、川根本町の“彩りの秋” を感じてください。

写真はメインガイドの中道さん。
鳥が大好き、自然大好き、甘いものもだ~い好きな癒し系ガイドです


数年前の同プログラムでは
山頂からこんな素敵な景色が見られましたよ

天気が良ければ富士山も


お昼ごはんは、旬の地元食材をふんだんに使った“いろどり弁当”をご用意します!
トレッキングプログラムでこんなに贅沢なお弁当が出るのは稀です。
アンケートでも毎回「お弁当がおいしかった」と好評なので、お楽しみに


帰りの林道歩きも楽しみのひとつ。
紅葉はもちろんのこと、珍しい植物や鳥が見られるかなぁ?

毎年大人気のプログラムなので、お申込みはお早めにお願いします

定員20名で締め切ります
















日時:2016年11月3日(木・祝) 9時~15時
※雨天中止。催行判断は前日の正午に行います
【スケジュール】
※天候やお客様の体力等によって変更になる場合があります
8:50 集合・受付
9:00 オリエンテーション
9:20 トレッキング出発
10:20 山頂到着(おやつ・休憩)
10:50 下山開始
12:50 赤石林道到着、昼食
14:00 林道歩き
14:45 大札山駐車場到着
15:00 解散
場所:大札山(標高1374m) ※肩コース~北尾根コース
集合:8時50分に大札山駐車場(集合場所まではお車でお越しください)
※新東名高速・島田金谷ICより約100分、国一バイパス向谷ICより約100分
参加費:4,500円(プログラム費、事務手数料、保険料、昼食代込)
対象:中学生以上(高校生以下は保護者同伴)
※登山道3時間、林道ウォーク40分歩ける方
定員:20名(最少催行10名) ※参加者5名につき、ガイド1名が同行
持ち物:ハイキングができる服装、靴、帽子、雨具、飲料
申込締切:10月26日(水)※先着順、定員に達し次第締め切ります
【申込方法】
電話かメールにて下記までご連絡ください。
申込時に参加者全員の
①氏名(ふりがな)
②住所
③電話番号
④生年月日
⑤交通手段 をお伝えください。
【申し込み】
一般社団法人エコティかわね(旧・川根本町エコツーリズムネットワーク)
住所:静岡県榛原郡川根本町桑野山424-6
TEL:0547-58-7000 FAX:0547-58-7001 E-mail: ecotkawane@gmail.com
チラシはこちら↓



第1弾 10/16(日)「南アルプスあぷとラインが待ってるよ♪ 智者山・天狗石山・奥大井湖上駅トレッキング」
(募集中)
第2弾 11/3(木・祝) 「大札山 紅葉満喫トレッキング 彩の森を歩く」 (募集中)
第3弾 11/5(土) 「たっぷり山時間 秋色のウツナシ峠縦走コースを歩く」 (後日告知)
第4弾 11/6(日) 「自然観察を楽しむ♪ 紅葉の大札山 のんびりハイキング(初心者向き)」(後日告知)
今年は何回山に行けるかなぁ? 体力が心配なみきてぃでした

2016年10月25日
【募集終了】11/5(土)「たっぷり山時間 秋色の ウツナシ峠縦走コースを歩く」

やんばいです、川根のみきてぃです

うーむ、どうも天気予報が当たりません

いい方に転んだり、悪いほうに転んだり・・・ 人生といっしょですね

川根本町のお天気をピンポイントで当ててくれる予報士がいたら、どなたか紹介してください(笑)
冗談はさておき・・・
秋のトレッキング 第3弾
「たっぷり山時間 秋色の ウツナシ峠縦走コースを歩く」 のお知らせです

このプログラムはエコティが主催するトレッキングの中で一番の健脚コースです。
歩くこと7~8時間

エコティきっての山ガイド・たくみさんの渾身企画です。

コースは山犬段(1404m)~八丁段(1562m)~板取山(1513m)~天水(1521m)~沢口山(1425m)~寸又峡温泉(550m)

タイトルの通り、たっぷりと秋の山・森を楽しんでいただけます



なんといっても見どころは秋色に染まる南アルプスの大パノラマ



沢口山の大ミズナラは周囲6.5m

見ごたえがありますよ~


縦走は出発地とゴール地が違うため、なかなか個人ではチャレンジしにくいですよね?
このプログラムでは行きはタクシー、帰りは路線バスを使うので安心

寸又峡に降りてからは「美女づくりの湯」で知られる温泉に入って、疲れた体を癒すことができます


集合時間が早いため、遠方からお越しの方は近隣の宿泊施設のご利用をお勧めします

少人数でのトレッキング、しかも長丁場のため、
寸又峡に下山する頃には皆さん素晴らしいチームになっています

私はいつもここで皆さんをお迎えするたびに、ホッと胸をなでおろしているんですけどね(笑)

ぜひぜひ、ユネスコエコパークにも登録された川根本町の山や森をたっぷり堪能してください。















日時:2016年11月5日(土) 6:45~18:00
※雨天中止。催行判断は前日の正午に行います
【コース】
※約7時間半の縦走コース。途中で休憩、昼食をとりながらゆっくり歩きます
山犬段(1404m)~八丁段(1562m)~板取山(1513m)~天水(1521m)~
沢口山(1425m)~寸又峡温泉(550m)
【スケジュール】
※天候やお客様の体力等によって多少変更になる場合があります
6:45千頭駅集合、受付==7:00タクシーで山犬段まで移動==
8:00 山犬段到着、準備体操、オリエンテーション==
8:30トレッキング開始==12:00天水で昼食== 16:30寸又峡温泉到着(各自入浴、休憩)==
17:20 千頭駅行きの路線バス乗車== 18:00千頭駅着、解散
集合:大井川鐡道・千頭駅前に6:45 ※電車の方は7:15に田野口駅集合
解散:大井川鐡道・千頭駅前に18:00(予定)
※集合時間が早いため、遠方からお越しの方は近隣の宿泊施設をご利用ください
参加費:7,000円(ガイド料、保険料、お弁当代、温泉入浴代込)
※行きは千頭駅~山犬段はタクシーで移動のため、交通費(一人約1,500円)が別途必要です
※帰りは寸又峡温泉~千頭駅までは路線バスで移動のため、運賃(880円)が別途必要です
定員:15名(最少催行人数5名) ※申込先着順
対象:中学生以上の健脚者(7~8時間歩きます)
持ち物:山歩き用の服装・トレッキング靴、ストック、帽子、タオル、軍手、行動食、飲料、レジャーシート、雨具
締め切り:10月27日(木) ※定員になり次第、募集を終了
【申し込み】
一般社団法人エコティかわね
住所:静岡県榛原郡川根本町桑野山424-6
TEL:0547-58-7000 FAX:0547-58-7001
E-mail: ecotkawane@gmail.com
チラシはこちら↓

今年も万年お出迎え要員・貧脚みきてぃでした

2016年10月22日
【募集終了】 12/10(土)、11日(日)「大井川のほとりで杉玉づくり体験」

やんばいです、川根のみきてぃです

あと幾つ寝たらお正月なんでしょう・・・
年に一度の帰郷だけが今の私の心の拠りどころです

かといって、エコティの仕事をサボっているわけではありませんので、ご安心ください(笑)
年末恒例の「杉玉づくり体験」を告知する時期になりました。
いよいよ2016年も終わりに向けてカウントダウン始まった気になりますねぇ。
今年はオプショナルツアー(限定5名様)までご用意しましたので、
ぜひぜひお早めにお申し込みくださいね
















大井川のほとりで杉玉づくり体験
杉玉は、スギの葉を集めてボール状にしたものです。
日本酒の造り酒屋などの軒先に緑の杉玉を吊すことで、新酒が出来たことを知らせる役割を果たすんだとか。
今回は川根本町の山奥でとってきた杉の葉を使った「杉玉づくり」にチャレンジします!
もちろんお酒屋さんでなくても、おめでたいことがあった人、新年の準備をしたい人など、どなたでもご参加いただけます。

作り方はとってもシンプル!
竹のボールに杉の葉を差しんでいき、サッカーボール大にハサミでチョキチョキとカットしていくだけ。
縁起がいいし、色が変わっても楽しめる杉玉を一緒に作ってみませんか?





















開催日:2016年12月10日(土)、11日(日) 9時~15時
※少雨決行、荒天中止。催行判断は前日の正午に行います
※両日とも同じ内容です。希望日を選んでお申込みください
開催場所:サンゴーカントリーともしび(川根本町地名9番地)
※大井川鐵道・地名駅から徒歩10分、新東名高速・島田金谷ICより約40分
参加費:5,000円(材料費、講師料、昼食、保険料込み)
※二人でひとつ作る場合、二人目は3,000円
※杉玉の芯(竹ボール)を持参の方は500円引き
対象:中学生以上(体験者)
※同伴者は小学生までとします。刃物を使いますので、未就学児の同伴はご遠慮ください
※同伴する小学生は参加費として1,200円(保険料、昼食代)をいただきます
定員:各10名 ※申し込み先着順
持ち物:剪定ハサミ、軍手、防寒具(野外での作業となります)、
杉玉を持ち帰る用の段ボール箱もしくは大きいゴミ袋
締め切り:12月2日(金) ※定員となり次第、募集終了
<申し込み方法>
電話かメールにて「エコティかわね」までお申し込みください。
申し込み時に参加者全員の①氏名(ふりがな)②住所③電話番号④生年月日
⑤現地までの交通手段⑥希望日⑦オプション体験の有無 をお伝えください


11日(日)の杉玉づくりに参加される方を対象としたオプショナルツアーを
前日の10日(土)に実施します

杉玉の原材料となる杉の葉を実際に山に行って集めよう!!

毎年、杉の葉を提供してくれている、プロの林業家・杉山さんが案内してくれます


杉の葉を拾ったら、森の散策、たき火&ティータイムも

杉山さんから山の暮らしや森の恵みについてお話が聞ける、絶好のチャンスです


体験が終わったら、農家民宿ともしびにチェックイン。
夜は杉玉の芯になる竹ボールを作りますよ

素材集め・材料作りから体験することで、大井川の恵み、山の恵みを感じてください。

オプショナルツアー「森の恵み体感ツアー」
※オプショナルツアーだけの申し込みはできません。必ず11日(日)の「杉玉づくり体験」にお申込みください
日時:12月10日(土)13時30分~20時
集合・解散:大井川鐡道・下泉駅駐車場
体験料:4,000円(保険料、講師料、材料費)
宿泊料:6,000円(農家民宿ともしび1泊2食付)
定員:5名(最少催行人数3名) ※先着順、定員に達し次第募集終了
<スケジュール>
12/10(土)
13:30 下泉駅集合、山へ移動
14:00 杉の葉拾い、森の散策、たき火&ティータイム
15:30 体験終了、下泉駅へ移動
16:00 下泉駅到着、解散後各自でともしびへ
16:30 ともしびへチェックイン
入浴、夕食を済ませる
19:00 ともしびにて竹ボールづくり
20:00 体験終了後は自由にお過ごしください
12/11(日)
7:30 朝食
9:00 杉玉づくり体験(以後は上記のとおり)
【申し込み先】
体験のお申し込みは「一般社団法人エコティかわね」へ。
住所:静岡県榛原郡川根本町桑野山424-6
TEL : 0547-58-7000 E-mail: ecotkawane@gmail.com
宿泊のお申込みは「サンゴーカントリーともしび」へ。
住所:静岡県榛原郡川根本町地名9番地
TEL:0547-56-2131
チラシはこちら↓

2016年10月21日
【募集終了】 12/3(土)「週末きこり体験inかわね (限定5名様)」

やんばいです、川根のみきてぃです

10/16(日)「週末きこり体験inかわね」が開催されました。
エコティとして林業系プログラムは初めての試みでしたが、
好評のうちに第1回が終了しました。
参加者5名が全員男性だったため、講師も驚くほどスムーズに進みました

チェーンソーの使い方と伐る練習


午後からは実際に木を一本伐っていきました


皆さん体験というよりは、お勉強という意識が強かったのか、
とても熱心に取り組んでいただきました。
5人で10本近くの木を伐りましたよー。
(伐った木は「木の駅かわね」に寄付材として提供させていただきます)
5人とも「はじめまして」だったのですが、
一日かけて体験するうちに皆さんひとつの「チーム」のようになっていました。
やはり同じ時間や体験を共有するって、素敵ですね

実は私たち女子も同じ講師から教えてもらっているんですけど、
「キャーキャー」賑やかいし、話は脱線するし、技術はヘッポコだしで、
一日かけて一人一本伐るのがやっと・・・ って感じなんですけどね

というわけで「週末きこり体験inかわね」は定期的に開催していきます

あくまでも「体験」をベースに、何か新しいアクティビティをお求めの方、
まったくの素人の方、女性、お一人での参加も大歓迎です

個人的には私たちのような、木こり女子(ナンチャッテ)の参加を待ち望んでいます。
もちろん木こり男子もウェルカム

サブタイトルに「森に入り、木を伐り、土に触れ、ほどよく汗をかこう」とありますが、
非日常の空間に身を置いて、普段は絶対にやらないことをやってみる、
というのもリフレッシュできていいですよ

次回開催は12月3日(土)です。
前回とは場所が変わります。
白沢温泉もりのいずみの近くの山林なので、終了後にお風呂に入って癒されてくださいね

非日常の自然の中で一日「きこり」になりませんか?

チェーンソーの使い方から始め、インストラクターの安全管理のもと、最終的には自力で木を一本切り倒します。



森の中で過ごす解放感、木を切り倒す緊張感と達成感は格別。

講師は若手林業家の廣木さん。物腰も柔らかく、教え方も丁寧ですよ


アウトドアが好きな方、女性、初心者、お一人での参加も大歓迎です。

地元食材たっぷりのお弁当でランチタイム、体験後の温泉入浴もお楽しみに!!



「週末きこり体験inかわね ~森に入り、木を伐り、土に触れ、ほどよく汗をかこう~」
日時:2016年12月3日(土)9時30分~16時
※雨天中止。催行判断は前日の正午に行います

集合・解散場所:白沢温泉もりのいずみ駐車場(榛原郡川根本町奥泉840-1)
※大井川鐡道・千頭駅より車で約5分、国一バイパス向谷ICより車で約65分
体験場所:もりのいずみから車で2分の山林(傾斜の少ない山林です)
対象:18歳以上の健康な方、初心者歓迎
定員:5名 ※申し込み先着順
体験料:一人6,500円(保険料、指導料、昼食代、備品レンタル、温泉チケット込)
服装:長袖、長ズボン、滑りにくい靴(登山靴、地下足袋、スパイク付き長靴など)
持ち物:タオル、軍手、飲料、入浴セット
※チェーンソー、ヘルメット、防具はこちらで準備します
締め切り:11月25日(金) ※定員に達し次第〆切
【応募方法】
下記まで電話かメールでお申し込みください。
申し込み時に参加者全員の
①名前(ふりがな)②生年月日 ③住所 ④電話番号 ⑤現地までの交通手段
⑥チェーンソー経験の有無 をお伝えください
【申し込み】
一般社団法人エコティかわね(旧・川根本町エコツーリズムネットワーク)
住所:静岡県榛原郡川根本町桑野山424-6
T E L: 0547-58-7000 F A X: 0547-58-7001 E-mail: ecotkawane@gmail.com
チラシはこちら↓

2016年10月20日
【募集終了】 10/30(日)川根特産 自然薯掘り&調理体験

やんばいです、川根のみきてぃです

毎年秋はイベント目白押しで忙しいのですが、今年は異常(笑)
今回でやっとこさ10月のプログラムの告知が最終となりますが、
そのあとには11月が控えている・・・

告知してもしても追いつきません・・・
皆さんどうやって集客しているのか、ノウハウを教えていただきたいくらいです。
「うちのお店にチラシ置いてもいいよ」
「今度こんなイベントあるから、巻いてみたら?」 などなど、
いろんなアドバイス、ご協力をお待ちしています

さぁて、食いしん坊の皆さま、お待たせいたしました(笑)
事務局長がえこ贔屓してはいけないとは分かっていますが、
個人的に大好きなプログラムのご案内です

(だって美味しいんだもん)
川根の秋の味覚といえば、コレしかないでしょ



















10/30(日) 「川根特産 自然薯掘り&調理体験」
川根本町の清らかな水と空気、豊かな大地で自然薯(じねんじょ)を育てています。
一般に出回っている長イモや大和イモとはまったく違う、風味・ネバリが特徴で栄養満点の川根自然薯。

「農家さんとの親睦を深めながら自然薯を収穫して、その自然薯でとろろ汁を作って食べちゃおう!」というプログラム。
この写真は10月下旬の山ちゃん農園の自然薯畑です。
自然薯のツルも紅葉するんだよ、秋を感じながら収穫しましょう



自分たちで獲ってきた自然薯で調理体験

自然薯のスペシャルお好み焼き、ムカゴのかき揚げなど、川根特産の自然薯の味を堪能できますよ!!

親子で、お友達同士で、ぜひご参加ください。
「今年もおいしい自然薯作って待ってるよ~!! みんな来てくりょ~(*^_^*)」 byやまちゃん

【日時】 2016年10月30日(日) 9時30分~13時30分
【スケジュール】 ※雨天決行。雨がひどい場合は収穫せず調理のみ
9:30集合==9:45畑へ移動して自然薯収穫==11:00調理体験==12:30お昼ご飯==13:30解散
【場所】 風と太陽ファーム内 風工房(川根本町上岸321)
※大井川鐡道・千頭駅より車で約5分
【参加費】 3,000円(体験料、保険料、昼食代込み)
※小学生以下のお子さんは2,000円
※希望者には自然薯を1㎏3,000円で販売します
【対象】 3歳以上(小学生以下は保護者同伴)
【定員】 20名 ※最少催行人数10名
【持ち物】 軍手、運動靴か長靴、エプロン、三角巾
【締め切り】 10月25日(火) ※定員となり次第、募集終了
【応募方法】
電話かメールにて下記までお申し込みください。
参加者全員の
①氏名(ふりがな)
②住所
③電話番号
④生年月日
⑤交通手段
⑥アレルギーの有無 をお伝えください
【申し込み】
一般社団法人エコティかわね(旧・川根本町エコツーリズムネットワーク)
住所:静岡県榛原郡川根本町桑野山424-6
TEL : 0547-58-7000 E-mail: ecotkawane@gmail.com
チラシはこちら↓

2016年10月18日
【募集終了】 11/27(日)「ひと足早いクリスマスの支度を♪ モミの葉リースづくり体験」

やんばいです、川根のみきてぃです

もう~いくつ寝ると~クリスマスゥ~~

気持ちはすっかり12月です。
というわけにもいかないのですが、今年もこの告知をするシーズンとなりました

11月27日(日)開催
ひと足早いクリスマスの支度を♪ モミの葉リースづくり体験
「クリスマスまで1か月弱あるのに、早くない?」
いいえ、早すぎるに越したことはありません

手作りのリースがお部屋にかかっている間、ずっとクリスマス気分を味わえるでしょ?
山の恵み(モミの葉や松ぼっくり、木の実)を材料に、自分だけのXmasリースを作りましょう。
女子力up

もちろん、男性の参加もウェルカム


山の恵みをたっぷり受けた良質な川根産のモミの葉を使います

お店で売ってるのを買うと高いんですよぉ・・・

講師は「サンゴーカントリーともしび」のハルコさん。
この時期はモミの葉リースやお正月飾りを作るのに引っ張りだこ


ハルコさん宅の自家製小麦を使ったクリスマスケーキとコーヒー(または紅茶)が付いてくる、
なんともお得なプログラムです


開催場所の「ともしび」のロケーションがこれまた抜群

ログハウス風の建物の中は薪ストーブであったか

目の前には大井川が流れています。

スペースの関係で限定12名様しかご参加いただけないので、
お申し込みはお早めにお願いします
















日時:2016年11月27日(日)13時30分~16時
開催場所:サンゴーカントリーともしび(川根本町地名9番地)
※大井川鐵道・地名駅から徒歩10分、新東名高速・島田金谷ICより約40分
参加費:4,000円(材料費、ケーキセット、保険料込み)
※二人以上で一つのリースを作る場合は、二人目以降は一人2,000円(小学生以上)
※同伴の未就学児はケーキセットありで1,100円、ケーキセットなしで600円です
【お支払い例】
①ご夫婦で参加し、一つのリースを作る
4,000円+2,000円=6,000円
②中学生一人、大人一人で一つずつリースを作る
4,000円×2名=8,000円
③大人一人と幼児一人同伴(ケーキセットなし)
4,000円+600円=4,600円
④大人一人と幼児一人同伴(ケーキセットあり)
4,000円+1,100円=5,100円
⑤大人一人と小学生一人で一つのリースを作る
4,000円+2,000円=6,000円
対象:中学生以上(親子で作成の場合、小学生以下もOK )
定員:12名 ※申し込み先着順
持ち物:エプロン、タオル
締め切り:11月18(金)
【申込方法】
電話かメールにて下記までお申し込みください。
参加者全員の
①氏名(ふりがな)
②住所
③電話番号
④生年月日
⑤現地までの交通手段 をお伝えください
【申込先】
一般社団法人エコティかわね(旧・川根本町エコツー リズムネットワーク)
住所:静岡県榛原郡川根本町桑野山424-6
☎ 0547-58-7000 FAX:0547-58-7001 E-mail: ecotkawane@gmail.com
チラシはこちら↓

2016年10月10日
【募集終了】 11/13(日) 「奥大井の秋を感じるカヤックツーリング」 ※キャンセル待ち※
※募集定員に達したため、キャンセル待ちのみを受け付けます(10/20現在)※

やんばいです、川根のみきてぃです
三連休いかがお過ごしでしょうか?
今年も好評を博した大井川鐡道の機関車トーマスが、
本日10月10日をもってラストランを迎えました
とは言っても、クリスマスにまた走るらしいです(笑)
競争倍率は高いとは思いますが、まだ乗っていない方はぜひチャレンジを!!
詳しくはコチラ
競争倍率といえば・・・こちらもなかなかですのよ。
奥大井の秋を感じるカヤックツーリング
上の写真のとおり、秋色に染まる奥大井・接岨峡を
カヤックに乗って湖面から満喫しよう、という人気プログラムです
例年だと接岨峡は11月中旬~下旬が見頃を迎えます。
今年の紅葉はどうかな~? 昨年の同プログラムの様子はコチラ

カヤックに乗って、湖上という非日常のアングルから奥大井の紅葉を満喫する旅へ出かけませんか?


レインボーブリッジを湖面から眺めたり、沢で地元食材たっぷりのお弁当を食べたり・・・



静かな空間でゆったりと過ごす時間は、心身ともにあなたを癒してくれること間違いなし!


“カヤック+紅葉”
奥大井・川根本町の二つの魅力を同時に体験できる絶好のチャンスです!!
なお、経験者向けプログラムですので、カヤック初心者の方のご参加はご遠慮ください
【日時】2016年11月13日(日) 集合:9時45分 解散:13時30分
※雨天・強風時中止(催行の決定は前日の午後1時)

【集合場所】 奥大井接岨湖(せっそこ) カヌー競技場(川根本町犬間)
※新東名高速・島田金谷ICより車で約90分、大井川鐡道井川線・ひらんだ駅すぐ前
【参加費】 一般5,500円、小学生5,000円 (プログラム費、保険料、昼食代、カヤックレンタル代込み)
【対象】 カヤック経験者、小学生以上 ※経験者向けです。カヤック経験のない方はご遠慮ください
【持ち物】 濡れてもよい服・靴(防水性のものが好ましい)、着替え(濡れた場合)、タオル、防寒具(帽子・手袋など)、飲料(水分補給用)
【定員】 15名(先着順) ※最少催行人数 4名
【締め切り】 11月4日(金) ※募集定員に達したため、キャンセル待ちのみを受け付けます(10/20現在)※
【申し込み方法】
下記までお電話かメールにてご連絡ください。
お申し込み時に参加者全員の
①氏名(フリガナ)
②住所
③電話番号
④生年月日
⑤現地までの交通手段
⑥カヤック経験の有無 をお伝えください
【申し込み】
一般社団法人エコティかわね
住所:静岡県榛原郡川根本町桑野山424-6
TEL:0547-58-7000 FAX:0547-58-7001
E-mail: ecotkawane@gmail.com
チラシ↓


やんばいです、川根のみきてぃです

三連休いかがお過ごしでしょうか?
今年も好評を博した大井川鐡道の機関車トーマスが、
本日10月10日をもってラストランを迎えました
とは言っても、クリスマスにまた走るらしいです(笑)
競争倍率は高いとは思いますが、まだ乗っていない方はぜひチャレンジを!!
詳しくはコチラ
競争倍率といえば・・・こちらもなかなかですのよ。
奥大井の秋を感じるカヤックツーリング

上の写真のとおり、秋色に染まる奥大井・接岨峡を
カヤックに乗って湖面から満喫しよう、という人気プログラムです

例年だと接岨峡は11月中旬~下旬が見頃を迎えます。
今年の紅葉はどうかな~? 昨年の同プログラムの様子はコチラ










カヤックに乗って、湖上という非日常のアングルから奥大井の紅葉を満喫する旅へ出かけませんか?


レインボーブリッジを湖面から眺めたり、沢で地元食材たっぷりのお弁当を食べたり・・・



静かな空間でゆったりと過ごす時間は、心身ともにあなたを癒してくれること間違いなし!


“カヤック+紅葉”
奥大井・川根本町の二つの魅力を同時に体験できる絶好のチャンスです!!
なお、経験者向けプログラムですので、カヤック初心者の方のご参加はご遠慮ください

【日時】2016年11月13日(日) 集合:9時45分 解散:13時30分
※雨天・強風時中止(催行の決定は前日の午後1時)

【集合場所】 奥大井接岨湖(せっそこ) カヌー競技場(川根本町犬間)
※新東名高速・島田金谷ICより車で約90分、大井川鐡道井川線・ひらんだ駅すぐ前
【参加費】 一般5,500円、小学生5,000円 (プログラム費、保険料、昼食代、カヤックレンタル代込み)
【対象】 カヤック経験者、小学生以上 ※経験者向けです。カヤック経験のない方はご遠慮ください
【持ち物】 濡れてもよい服・靴(防水性のものが好ましい)、着替え(濡れた場合)、タオル、防寒具(帽子・手袋など)、飲料(水分補給用)
【定員】 15名(先着順) ※最少催行人数 4名
【締め切り】 11月4日(金) ※募集定員に達したため、キャンセル待ちのみを受け付けます(10/20現在)※
【申し込み方法】
下記までお電話かメールにてご連絡ください。
お申し込み時に参加者全員の
①氏名(フリガナ)
②住所
③電話番号
④生年月日
⑤現地までの交通手段
⑥カヤック経験の有無 をお伝えください
【申し込み】
一般社団法人エコティかわね
住所:静岡県榛原郡川根本町桑野山424-6
TEL:0547-58-7000 FAX:0547-58-7001
E-mail: ecotkawane@gmail.com
チラシ↓

2016年10月09日
【募集終了】 10/16(日) 「週末きこり体験 in かわね」

※10/16(日)開催分も締め切りました(10/13現在)※
「週末きこり体験 in かわね」



























川根の山林の中で一日きこりになろう!!
チェーンソーの使い方から始め、インストラクターの安全管理のもと、
最終的には自力で木を一本切り倒します

森の中で過ごす解放感、木を切り倒す緊張感と達成感は格別

女性、初心者、お一人での参加も大歓迎です

山の恵みは私たちの生活と深くつながっています。
山や木のこと、それらにまつわる人や暮らしのこと…
いろんな気づきや学び、出会いが待っています

この体験、私も個人的にやったことがありますが、本当に楽しい

まさか自分がチェーンソーで木を切り倒せるなんて思ってなかったので、快感でしたよ(笑)
皆さんにもぜひこの感動と山の恵みを感じていただきたいです。
みんなでやるから楽しい‼ 山へ行かざぁ


「初めてチェーンソーを持つ」という人にも丁寧に指導します


安全には万全を期して実施します。

一日の終わりにはあなたも木こりになっているはず



山の中でランチタイム。地元食材たっぷりのお弁当をお楽しみに

一緒に作業する仲間たちとも仲良くなります


各日ともに限定5名様ですので、お申込みはお早めにお願いします

日時:2016年9月4日(日)、10月16日(日) 9時30分~16時
※雨天中止。催行判断は前日の正午に行います
※どちらか一日、希望日を選んでお申込みください
集合・解散場所:桑野山貯木場(榛原郡川根本町桑野山424-6)
※大井川鐡道・千頭駅より車で約3分、国一バイパス向谷ICより車で約70分
体験場所:桑野山貯木場から徒歩2分の山林(傾斜の少ない山林です)
対象:18歳以上の健康な方、初心者歓迎(初めてチェーンソーを持つという方に合わせて指導します)
定員:各5名 ※申し込み先着順
体験料:一人6,500円(保険料、指導料、昼食代、備品レンタル込)
服装:長袖、長ズボン、滑りにくい靴(登山靴、地下足袋、スパイク付き長靴など) ※山の中に入ります
持ち物:タオル、軍手、飲料 ※チェーンソー、ヘルメットなどの備品はこちらで準備します
締め切り:10/12(水) ※10/16(日)開催分も締め切りました(10/13現在)※
【応募方法】
下記まで電話かメールでお申し込みください。
申し込み時に参加者全員の
①名前(ふりがな)
②生年月日
③住所
④電話番号
⑤現地までの交通手段
⑥希望日
⑦チェーンソー経験の有無 をお伝えください
【主催】
一般社団法人エコティかわね(旧・川根本町エコツーリズムネットワーク)
住所:静岡県榛原郡川根本町桑野山424-6
T E L: 0547-58-7000 F A X: 0547-58-7001 E-mail: ecotkawane@gmail.com
チラシはこちら↓
