2017年10月20日
【募集終了】10/29(日)川根特産 自然薯掘り&調理体験
こんにちは 新米のあいちゃんです
台風が過ぎ去り、2日目の今日も暑い日でしたね

洗濯物がよく乾きます
♪
ところで、夏が戻って来たような暑さですから、ダム湖でカヤックなどいかがでしょう?
随時募集していますので、電話・メール・FAXで是非、お問い合わせください
ご近所の方は、エコティ事務局で世間話でもしながら・・・♪(笑)
今日は、10/29(日)開催「川根特産 自然薯掘り&調理体験」のご紹介です

私は自然薯畑を初めて見ました!
このチラシの写真で(笑)
ズラズラっと何を掛けてあるのかと思いきや、自然薯の蔦ではありませんか
びっくりです

放っておくとあっちこっちに伸びてしまう蔦。
実は私が住んでいる家の庭にも伸びてきた時期がありました・・・
プチプチ、プチプチ、伸びちゃった蔦を抜くことが面倒くさく・・・(またこの蔦が切れやすい
)
困っていたところ、自然薯畑の気の良いおじさまに掘り起こしていただくという(わーい
♪)
そんな出来事があったわけですが、
その気の良い親切な
おじさまが、今回のプログラム企画者
「山ちゃん農園」の山下信郎(のぶろう)さんです!

この立派な自然薯を育てている農園で
掘って掘って、新鮮な自然薯を収穫!


その後は、獲ったばかりの自然薯を使って
おいし~いお料理を農家で作っちゃいます


テーブルを囲んで、みなさんで出来立てを食べていただく
自分で収穫して、自分で調理した自然薯は格別ですよ~♪

秋の味覚を楽しみましょう
【日時】2017年10月29日(日) 9時30分~14時
※雨天の場合は収穫せず調理のみ。
【場所】相藤園 古民家「炬藤里」(川根本町元藤川160) ※大井川鐵道・駿河徳山駅より車で約5分
【参加費】 3,500円(体験料、保険料、昼食代込み)
※小学生以下のお子さんは2,500円
※希望者には自然薯を1㎏3,000円で販売します。
【対象】 3歳以上(小学生以下は保護者同伴)
【定員】 15名 ※最少催行人数5名
【持ち物】 軍手、運動靴か長靴、エプロン、三角巾
【締め切り】 10月20日(金) ※定員となり次第、募集終了
【スケジュール】9:15集合==9:30オリエンテーション==9:45畑へ移動して自然薯収穫==11:30調理体験==12:30お昼ご飯==14:00解散
【応募方法】電話かメールにて下記までお申し込みください。
お申込み時に参加者全員の①氏名 ②性別 ③住所 ④電話番号 ⑤生年月日 ⑥交通手段 ⑦アレルギーの有無 をお伝えください。
申込み・問い合わせ:一般社団法人 エコティかわね
住所:静岡県榛原郡川根本町桑野山424-6 TEL:0547-58-7000 FAX:0547-45-7001
E-mail: ecotkawane@gmail.com URL http://kawanehon-eco.com

台風が過ぎ去り、2日目の今日も暑い日でしたね


洗濯物がよく乾きます

ところで、夏が戻って来たような暑さですから、ダム湖でカヤックなどいかがでしょう?

随時募集していますので、電話・メール・FAXで是非、お問い合わせください

ご近所の方は、エコティ事務局で世間話でもしながら・・・♪(笑)
今日は、10/29(日)開催「川根特産 自然薯掘り&調理体験」のご紹介です


私は自然薯畑を初めて見ました!

ズラズラっと何を掛けてあるのかと思いきや、自然薯の蔦ではありませんか

びっくりです


放っておくとあっちこっちに伸びてしまう蔦。
実は私が住んでいる家の庭にも伸びてきた時期がありました・・・
プチプチ、プチプチ、伸びちゃった蔦を抜くことが面倒くさく・・・(またこの蔦が切れやすい

困っていたところ、自然薯畑の気の良いおじさまに掘り起こしていただくという(わーい

そんな出来事があったわけですが、
その気の良い親切な

「山ちゃん農園」の山下信郎(のぶろう)さんです!

この立派な自然薯を育てている農園で
掘って掘って、新鮮な自然薯を収穫!


その後は、獲ったばかりの自然薯を使って
おいし~いお料理を農家で作っちゃいます



テーブルを囲んで、みなさんで出来立てを食べていただく

自分で収穫して、自分で調理した自然薯は格別ですよ~♪



【日時】2017年10月29日(日) 9時30分~14時
※雨天の場合は収穫せず調理のみ。
【場所】相藤園 古民家「炬藤里」(川根本町元藤川160) ※大井川鐵道・駿河徳山駅より車で約5分
【参加費】 3,500円(体験料、保険料、昼食代込み)
※小学生以下のお子さんは2,500円
※希望者には自然薯を1㎏3,000円で販売します。
【対象】 3歳以上(小学生以下は保護者同伴)
【定員】 15名 ※最少催行人数5名
【持ち物】 軍手、運動靴か長靴、エプロン、三角巾
【締め切り】 10月20日(金) ※定員となり次第、募集終了
【スケジュール】9:15集合==9:30オリエンテーション==9:45畑へ移動して自然薯収穫==11:30調理体験==12:30お昼ご飯==14:00解散
【応募方法】電話かメールにて下記までお申し込みください。
お申込み時に参加者全員の①氏名 ②性別 ③住所 ④電話番号 ⑤生年月日 ⑥交通手段 ⑦アレルギーの有無 をお伝えください。
申込み・問い合わせ:一般社団法人 エコティかわね
住所:静岡県榛原郡川根本町桑野山424-6 TEL:0547-58-7000 FAX:0547-45-7001
E-mail: ecotkawane@gmail.com URL http://kawanehon-eco.com
2017年10月07日
【募集終了】 10/19(木)「よいっけら~かわねほんちょう 第2回 塩郷・久野脇編」

やんばいです、川根のみきてぃです

三連休の初日は曇り空スタートの川根本町です

実は最近、川根本町に新しい波が来ています

そう感じているのは私だけかもしれませんが・・・
移住者が地味~~に増えているのです(笑)
しかもそのほとんどが手に職をもった方たちなので、続々と起業したりお店を出したりしています。
ここ数年だけでも、ヨガ講師、マッサージ、メンパ職人、古民家カフェと続いていたのですが、
今年に入って、カフェがもう一つできるわ、キャンプ場、農家民宿、大工、パン職人、絵描き? 染め物職人?・・・
非常にバラエティ豊かな人材が川根本町に集まってきつつあります。
移住者がまた移住者を呼ぶ、といういい循環なのかもしれせんね。
私自身も7年前に移住してきたんですが、
「はぁ~わたしゃひと昔も前の人間だわさ~~」てなくらいに私以降にワサワサと

もう誰も私を新住民だとは思ってくれていなでしょう。(嬉しいよーな、寂しいよーな)
人口減少に歯止めをかけるほどではありませんが、ジワジワ来てますよ

新しいお店や人の紹介も、このブログでしていきますのでお楽しみに

こういう「風」の人たちが新しい風を吹き込んでくれることは間違いないでしょう

大切なのは、移住者だけでコミュニティを作らないこと。
もともとある既存のコミュニティに各自がうまく溶け込んでいけばいいなぁ。
各地区でそういう風土が出来上がっていくといいなぁ

事実、エコティの会員さんの3分の1が移住者なのですが、
「エコティかわねは新住民の集まり」と思われたくないので、
新旧住民をつなぐパイプ役を私たちが果たしていかなきゃ~~ なんて勝手に使命感を持ってます

前置きが長くなりまして・・・ここからは川根本町にお住まい、お勤めの方必見でございます

町外にお住まいの皆さんは「へぇ~こんなのもあるんだ」程度に読み流してくださいね。
「ふるさとの魅力・再発見 大井川鐵道沿線を歩こう
よいっけら~かわねほんちょう 第2回 塩郷・久野脇編」
私たちエコティかわねの使命は
“エコツーリズムを通じて地域を元気にすること”
そのためにはまず、「地元の人にこの町の良さを知ってもらう」ことを目的にしています。
さらにその先に「地域に求められる、愛される組織になること」があります。
その第一歩として、この秋に町民限定ツアーを企画しました。
その名も「よいっけら~ かわねほんちょう」
ネーミングのセンスは企画者(T・Tさん)によるものです(笑)
「よいっけら~」という川根弁を入れたところがポイントですね。
さて、この企画は大井川鐵道沿線の駅を基点とした散策プログラムです。
同じ町内でも自分の住んでいる地区以外は言ったことがない、車では通るけど歩いたことはない。
行ってみたいけど、自分じゃ行きづらいな…そう思う方が多いのではないでしょうか?
昨年と一昨年、エコティかわねでは
町からの委託業務(大井川鐵道沿線の資源調査)で各地区を歩きました。
そこでいろんな場所や人と出会い、地域を見る視点がガラっと変わったのです。
「よいっけら~、かわねほんちょう」では、エコティの会員が知られざる地域の魅力をご案内します。
お昼ご飯も地元(なるべく開催地区のお店)のお弁当を用意。
「よいっけら~? よいっけな~」 (訳:よかったでしょ? よかったねぇ)
プログラムが終わったとき、参加者の皆さんからそんな言葉を聞けるのを楽しみにしています

というわけで、今年度は全4回開催予定です。
まずは川根本町南部エリアの4駅(地名、塩郷、下泉、田野口)の沿線を
1か所ずつ攻めていきますよ~

第2回は塩郷駅周辺


塩郷駅といえば、有名なのが「塩郷の吊り橋」ですね。
でも実はこれ、対岸の久野脇地区のたもとには「久野脇橋」って書かれてあるんです。
はたまた、数十年前に町が公募して決まった愛称が「恋金橋(こいがねばし)」と言います。
エコティかわねとしては、この「恋金橋」という名前を推していきたいと思います(笑)
その理由は・・・ツアーに参加していただければ明らかになります


最近はこんなオシャレな本「Tabi Tabi」(写真上)や「広報かわねほんちょう」(写真下)でも特集が組まれるなど、
何かと注目度の高い「塩郷・久野脇地区」
エコティきっての敏腕ガイド・キャサリンがご案内します

(見た目と名前のギャップについてのクレームはお受けできません笑)

彼女のガイドの良いところは、「とにかく楽しませてくれる」
「五感を活用し、感動を生む」
という二つにあります。
この前、お客様が彼女の話を聞いて「涙が出そうになりました」と

この地に伝わる昔話あり、ダムの話あり、縁結びの話もあり、自然や植物の話あり・・・
美味しいお茶&弁当あり・・・
多少(?)大げさななところもありますが、
笑いあり涙ありの楽しい散策になることは間違いありません

10月は散策にはもってこいの季節ですね。(昨年10月の久野脇の風景)

平日開催というところが心苦しいのですが・・・
お時間のある方、お友達を誘ってぜひご参加くださいね

日時:10月19日(木) 10時~15時
集合・解散:塩郷駅
【コース】 ※コースは予定です(変更になる場合あり)。
塩郷の吊り橋、六地蔵、薬師堂、縁カフェ、ダム堰堤、子安観音ほか
時間:10時~15時(雨天中止、小雨決行)
参加費:3,200円(弁当、縁カフェ体験料付)
<縁カフェとは・・・久野脇のあるお宅の物干し台で行う川根茶ワークショップです>

対象:健康な方、川根本町在住、通勤者
定員:15名(先着順、定員に達し次第〆切)
〆切:10月16日(月)
【申し込み・問い合わせ】
参加希望の方は「エコティかわね」までご連絡ください。
お申し込み時に①氏名②住所③電話番号④生年月日⑤参加希望日⑥集合場所までの交通手段をお知らせください。
<主催・申し込み・問い合わせ>
一般社団法人 エコティかわね
〒428-0413 川根本町桑野山424-6
TEL:0547-58-7000 FAX:0547-58-7001
E-mail: ecotkawane@gmail.com
第3回以降の開催日程とコースはこちら↓

川根本町民の皆さん、ご参加お待ちしてま~~す

以上、川根のみきてぃでした

2017年09月25日
【募集終了】 10/4(水)「ふるさとの魅力・再発見 よいっけら~かわねほんちょう 第1回 地名編」
※募集延長しました!川根本町のみなさん、地元で遊びましょう♪※

やんばいです、川根のみきてぃです
9月に入ってビックリするほど秋めいてきました
つい先週まで日中はエアコンなしでは過ごせないほどの暑さだったのに、
最近じゃエアコンどころか扇風機もなし。
夜なんて肌寒くて、半袖じゃ眠れません。
近所の人たちは「また1回は暑さが戻ってくるら~~」なんて言っているので、
衣替えもできず、タンスの中がカオス状態(笑)
そういやさっき、うちの代表理事が
「うちの栗をサルに食べられた~~」と嘆いていました
やっぱり秋ナンデス
さて今回は川根本町民対象のプログラムのご案内です。
町民の皆さん、必見ですよ~
町外にお住まいの皆さんは「へぇ~こんなのもあるんだ」程度に
読み流してくださいね。
「ふるさとの魅力・再発見 大井川鐵道沿線を歩こう
よいっけら~かわねほんちょう 第1回 地名編」
私たちエコティかわねの使命は
“エコツーリズムを通じて地域を元気にすること”
そのためにはまず、「地元の人にこの町の良さを知ってもらう」ことを目的にしています。
さらにその先に「地域に求められる、愛される組織になること」があります。
その第一歩として、この秋に町民限定ツアーを企画しました。
その名も「よいっけら~ かわねほんちょう」
ネーミングのセンスは企画者(T・Tさん)によるものです(笑)
「よいっけら~」という川根弁を入れたところがポイントですね。
さて、この企画は大井川鐵道沿線の駅を基点とした散策プログラムです。
同じ町内でも自分の住んでいる地区以外は言ったことがない、車では通るけど歩いたことはない。
行ってみたいけど、自分じゃ行きづらいな…そう思う方が多いのではないでしょうか?
昨年と一昨年、エコティかわねでは
町からの委託業務(大井川鐵道沿線の資源調査)で各地区を歩きました。
そこでいろんな場所や人と出会い、地域を見る視点がガラっと変わったのです。
「よいっけら~、かわねほんちょう」では、エコティの会員が知られざる地域の魅力をご案内します。
お昼ご飯も地元(なるべく開催地区のお店)のお弁当を用意。
「よいっけら~? よいっけな~」 (訳:よかったでしょ? よかったねぇ)
プログラムが終わったとき、参加者の皆さんからそんな言葉を聞けるのを楽しみにしています
というわけで、今年度は全4回開催予定です。
まずは川根本町南部エリアの4駅(地名、塩郷、下泉、田野口)の沿線を
1か所ずつ攻めていきますよ~
第1回は地名(じな)駅周辺
地名といえば…
日本一短いトンネル、地名用水、大井神社、西地名の田んぼなど、見どころたくさん
今年はちょうど「地名の平の案山子コンテスト」も開催中なので、
田んぼにズラ~~~っと並んだ案山子を見ることもできますよ

日時:10月4日(月) 10時~15時
集合・解散:地名駅
【コース】
日本一短いトンネル、地名用水、大井神社、西地名の田んぼほか
※コースは予定です(変更になる場合あり)。
時間:10時~15時(雨天中止、小雨決行)
参加費:2,500円(弁当付)
対象:健康な方、川根本町在住、通勤者
定員:15名(先着順、定員に達し次第〆切)
〆切:10月2日(月)
【申し込み・問い合わせ】
参加希望の方は「エコティかわね」までご連絡ください。
お申し込み時に①氏名②住所③電話番号④生年月日⑤参加希望日⑥集合場所までの交通手段をお知らせください。
<主催・申し込み・問い合わせ>
一般社団法人 エコティかわね
〒428-0413 川根本町桑野山424-6
TEL:0547-58-7000 FAX:0547-58-7001
E-mail: ecotkawane@gmail.com
第2回以降の開催日程とコースはこちら↓

川根本町民の皆さん、ご参加お待ちしてま~~す
以上、川根のみきてぃでした


やんばいです、川根のみきてぃです

9月に入ってビックリするほど秋めいてきました

つい先週まで日中はエアコンなしでは過ごせないほどの暑さだったのに、
最近じゃエアコンどころか扇風機もなし。
夜なんて肌寒くて、半袖じゃ眠れません。
近所の人たちは「また1回は暑さが戻ってくるら~~」なんて言っているので、
衣替えもできず、タンスの中がカオス状態(笑)
そういやさっき、うちの代表理事が
「うちの栗をサルに食べられた~~」と嘆いていました

やっぱり秋ナンデス

さて今回は川根本町民対象のプログラムのご案内です。
町民の皆さん、必見ですよ~

町外にお住まいの皆さんは「へぇ~こんなのもあるんだ」程度に
読み流してくださいね。
「ふるさとの魅力・再発見 大井川鐵道沿線を歩こう
よいっけら~かわねほんちょう 第1回 地名編」
私たちエコティかわねの使命は
“エコツーリズムを通じて地域を元気にすること”
そのためにはまず、「地元の人にこの町の良さを知ってもらう」ことを目的にしています。
さらにその先に「地域に求められる、愛される組織になること」があります。
その第一歩として、この秋に町民限定ツアーを企画しました。
その名も「よいっけら~ かわねほんちょう」
ネーミングのセンスは企画者(T・Tさん)によるものです(笑)
「よいっけら~」という川根弁を入れたところがポイントですね。
さて、この企画は大井川鐵道沿線の駅を基点とした散策プログラムです。
同じ町内でも自分の住んでいる地区以外は言ったことがない、車では通るけど歩いたことはない。
行ってみたいけど、自分じゃ行きづらいな…そう思う方が多いのではないでしょうか?
昨年と一昨年、エコティかわねでは
町からの委託業務(大井川鐵道沿線の資源調査)で各地区を歩きました。
そこでいろんな場所や人と出会い、地域を見る視点がガラっと変わったのです。
「よいっけら~、かわねほんちょう」では、エコティの会員が知られざる地域の魅力をご案内します。
お昼ご飯も地元(なるべく開催地区のお店)のお弁当を用意。
「よいっけら~? よいっけな~」 (訳:よかったでしょ? よかったねぇ)
プログラムが終わったとき、参加者の皆さんからそんな言葉を聞けるのを楽しみにしています

というわけで、今年度は全4回開催予定です。
まずは川根本町南部エリアの4駅(地名、塩郷、下泉、田野口)の沿線を
1か所ずつ攻めていきますよ~

第1回は地名(じな)駅周辺

地名といえば…
日本一短いトンネル、地名用水、大井神社、西地名の田んぼなど、見どころたくさん

今年はちょうど「地名の平の案山子コンテスト」も開催中なので、
田んぼにズラ~~~っと並んだ案山子を見ることもできますよ


日時:10月4日(月) 10時~15時
集合・解散:地名駅
【コース】
日本一短いトンネル、地名用水、大井神社、西地名の田んぼほか
※コースは予定です(変更になる場合あり)。
時間:10時~15時(雨天中止、小雨決行)
参加費:2,500円(弁当付)
対象:健康な方、川根本町在住、通勤者
定員:15名(先着順、定員に達し次第〆切)
〆切:10月2日(月)
【申し込み・問い合わせ】
参加希望の方は「エコティかわね」までご連絡ください。
お申し込み時に①氏名②住所③電話番号④生年月日⑤参加希望日⑥集合場所までの交通手段をお知らせください。
<主催・申し込み・問い合わせ>
一般社団法人 エコティかわね
〒428-0413 川根本町桑野山424-6
TEL:0547-58-7000 FAX:0547-58-7001
E-mail: ecotkawane@gmail.com
第2回以降の開催日程とコースはこちら↓

川根本町民の皆さん、ご参加お待ちしてま~~す

以上、川根のみきてぃでした

2017年09月22日
【募集終了】10/28(土)~29(日) IYASHIの森林療法
こんにちは
新米のあいちゃんです
今日、明日はお天気が崩れるみたいですね。
雨に濡れると体が冷えちゃいますから、温かいお茶を飲んで風邪を引かないようにしてくださいね
深まる秋、暑く賑やかな雰囲気の夏が過ぎて、少し物悲しくなりますね…
仕事でお疲れの方もたくさんいらっしゃるでしょう
心に元気がないと感じる日々が増えていたら
川根本町を訪れて、自分を癒してあげませんか?
ちょっとしんみりとした呼びかけをしてみましたが(笑)
今回はそんな目的でつくったプログラム「IYASHIの森林療法」のご紹介です

一番の特徴は心療内科医が監修に携わっていること。
エコティのプログラムは自然の中で行う、自然を活かしたものがほとんどです。
言うなれば癒しの要素が多かれ少なかれ、常に含まれているのですが
「IYASHIの森林療法」は心を癒すことに真剣に向き合い、学ぶために心療内科医が構成した研修を修了したスタッフがお客様と接します。
心身の癒しに特化したプログラムです。
と、言いますと固く感じると思いますが、内容は
①寸又峡の癒しの宿「求夢荘」に泊まり
②翌朝、「森の案内人」と森を散策する
というシンプルなもの。「求夢荘」と「森の案内人」はどちらも研修を修了しています。
宿「求夢荘」のお部屋


地元の食材を使った料理をふるまいます
散策は寸又峡のグリーンシャワーロードを歩きます。
こちらの木はグリーンシャワーの木、降り注ぐ緑が優しく包んでくれます。

木の幹にほっぺを寄せたり

流れる水に触れ、温度を感じたり

「森の案内人」は寸又峡の豊かな自然と共に、心にそっと寄り添い、癒しをお届けします
お1人からでも受け付けています。
お気軽にお問合せくださいね

【日時】 2017年10月28日(土)~29日(日)
【集合・解散場所】 寸又峡温泉「求夢荘」(川根本町千頭389-1)
※新東名高速・島田金谷ICより車で約90分
大井川鐵道千頭駅前よりバスで約40分
【参加費】 癒しの森歩き体験料:4,000円(保険料、ガイド料込)
※宿泊費:7,500円(1泊2食付)が別途かかります。
【持ち物】 歩きやすい服、タオル、飲み物、宿泊に必要な物
【定員】 各10名(最少催行人数1名)
【締切】 10月20日(金)
【参加条件】 グリーンシャワーロードを歩ける方(約3km、60分、下り階段あり)
スケジュール ※天候により内容が変更する場合があります
<1日目>
16:00 求夢荘へチェックイン
(ご希望の方は16時より前にチェックイン可能)
◦受付・オリエンテーション
「美女づくりの湯」で知られる源泉かけ流しのお風呂で温泉浴
18:30 夕食(旬の郷土料理)
夕食後はご自由にお過ごしください
<2日目>
8:00 朝食
9:00 森の案内人とグリーンシャワーロードを散策(癒しのプログラム)
※雨天の場合は室内でプログラムを行います
11:30 散策終了
11:50 解散
【申込み方法】
希望日の2週間前までに下記へ電話かメールにてお申し込みください。
お申し込み時に参加者全員の
①氏名(ふりがな) ②性別 ③住所 ④生年月日 ⑤電話番号 ⑥アレルギーの有無 ⑦現地までの交通手段をお伝えください。
申込み・問い合わせ:一般社団法人 エコティかわね
住所:静岡県榛原郡川根本町桑野山424-6 TEL:0547-58-7000
FAX:0547-45-7001 E-mail: ecotkawane@gmail.com URL http://kawanehon-eco.com


今日、明日はお天気が崩れるみたいですね。
雨に濡れると体が冷えちゃいますから、温かいお茶を飲んで風邪を引かないようにしてくださいね

深まる秋、暑く賑やかな雰囲気の夏が過ぎて、少し物悲しくなりますね…
仕事でお疲れの方もたくさんいらっしゃるでしょう

心に元気がないと感じる日々が増えていたら
川根本町を訪れて、自分を癒してあげませんか?
ちょっとしんみりとした呼びかけをしてみましたが(笑)
今回はそんな目的でつくったプログラム「IYASHIの森林療法」のご紹介です


一番の特徴は心療内科医が監修に携わっていること。
エコティのプログラムは自然の中で行う、自然を活かしたものがほとんどです。
言うなれば癒しの要素が多かれ少なかれ、常に含まれているのですが
「IYASHIの森林療法」は心を癒すことに真剣に向き合い、学ぶために心療内科医が構成した研修を修了したスタッフがお客様と接します。
心身の癒しに特化したプログラムです。
と、言いますと固く感じると思いますが、内容は
①寸又峡の癒しの宿「求夢荘」に泊まり
②翌朝、「森の案内人」と森を散策する
というシンプルなもの。「求夢荘」と「森の案内人」はどちらも研修を修了しています。
宿「求夢荘」のお部屋


地元の食材を使った料理をふるまいます

散策は寸又峡のグリーンシャワーロードを歩きます。
こちらの木はグリーンシャワーの木、降り注ぐ緑が優しく包んでくれます。

木の幹にほっぺを寄せたり

流れる水に触れ、温度を感じたり

「森の案内人」は寸又峡の豊かな自然と共に、心にそっと寄り添い、癒しをお届けします

お1人からでも受け付けています。
お気軽にお問合せくださいね


【日時】 2017年10月28日(土)~29日(日)
【集合・解散場所】 寸又峡温泉「求夢荘」(川根本町千頭389-1)
※新東名高速・島田金谷ICより車で約90分
大井川鐵道千頭駅前よりバスで約40分
【参加費】 癒しの森歩き体験料:4,000円(保険料、ガイド料込)
※宿泊費:7,500円(1泊2食付)が別途かかります。
【持ち物】 歩きやすい服、タオル、飲み物、宿泊に必要な物
【定員】 各10名(最少催行人数1名)
【締切】 10月20日(金)
【参加条件】 グリーンシャワーロードを歩ける方(約3km、60分、下り階段あり)
スケジュール ※天候により内容が変更する場合があります
<1日目>
16:00 求夢荘へチェックイン
(ご希望の方は16時より前にチェックイン可能)
◦受付・オリエンテーション
「美女づくりの湯」で知られる源泉かけ流しのお風呂で温泉浴
18:30 夕食(旬の郷土料理)
夕食後はご自由にお過ごしください
<2日目>
8:00 朝食
9:00 森の案内人とグリーンシャワーロードを散策(癒しのプログラム)
※雨天の場合は室内でプログラムを行います
11:30 散策終了
11:50 解散
【申込み方法】
希望日の2週間前までに下記へ電話かメールにてお申し込みください。
お申し込み時に参加者全員の
①氏名(ふりがな) ②性別 ③住所 ④生年月日 ⑤電話番号 ⑥アレルギーの有無 ⑦現地までの交通手段をお伝えください。
申込み・問い合わせ:一般社団法人 エコティかわね
住所:静岡県榛原郡川根本町桑野山424-6 TEL:0547-58-7000
FAX:0547-45-7001 E-mail: ecotkawane@gmail.com URL http://kawanehon-eco.com
2017年09月16日
【募集終了】10/29(日)〝色と食〟秋の草木染めとベジランチ
~エコティで染め物といえば・・・夢家のyumi(ゆみ)さん
(下の写真中央)~


こんにちは
あいちゃんです
先日、ブログを更新した次の日に 「あいちゃんって誰だ?」 との声をエコティの代表が聞いたそうで・・・
まさか、こんなに早く反響があるなんて


びっくりしました
事務局長のみきてぃさんと「見てくれている人がいるんだね~
」と、嬉しくて笑ってしまいました♪
さてさて、私は誰かというと・・・
初登場では「みきてぃさんの子分」(笑)と名乗りましたが、
4月にエコティかわねに入社して事務局の仕事を常勤でこなしている、まさに「みきてぃさんの子分」です
(笑)
エコティの仲間になると同時に、川根本町に引っ越してきました。
エコティでも、川根でも4月に来たばかりの新米です。
子分だとイメージしにくいかもしれないので、「新米のあいちゃん」で1年間はいこうと思います!
改めまして、新米あいちゃんです!よろしくお願いします
今回紹介するプログラムは、
「色と食 秋の草木染めとベジランチ」


オレンジ色が採れる草はいくつかあるそうですが、
私がどうにか覚えた草はアメリカセンダングサ。(長い
)
写真のように鮮やかなオレンジ色に染まりますが、草の生育状態により色の出方が変わるようです。
今回、アメリカセンダングサを使うかどうかも草の状態で判断することになります。
どんなオレンジになるかはその時の草の状態にかかっている…いっぱい栄養吸って、元気に育ちますように
事務局としても祈っています

染めの講師はおなじみ、夢家のyumiさん

模様の付け方から染液への浸け方など、毎回簡単にわかりやすく教えてくれます
開催場所は、古民家カフェ「玄米彩食あさゐ」(川根本町桑野山276-1)


体に良いベジランチでお腹を満たして、秋の色も食もお持ち帰りください♪
【日時】2017年10月29日(日)10時~14時 ※雨天決行
【場所 】玄米彩食あさゐ(川根本町桑野山276-1)
※新東名高速・島田金谷ICより車で約65分
大井川鐵道・千頭駅より車で約5分
【参加費 】 5,000円(材料代、指導料、昼食代、保険料込)
※二人で一枚を染める場合、二人目の方(小学生以上)は2,800円
※同伴の未就学児は700円、食事付きの場合は1,800円
【対象 】 小学生以上(小学生未満は保護者同伴での体験となります)
【定員 】15名(最少催行人数5名)
【締め切り】10月20日(金)
下記まで電話かメールにてお申し込みください
お申し込み時に ①氏名(ふりがな) ②性別 ③住所 ④生年月日 ⑤電話番号 ⑥現地までの交通手段をお伝えください
【申込み・問い合わせ】一般社団法人エコティかわね
住所:静岡県川根本町桑野山424-6 TEL:0547-58-7000
E-mail: ecotkawane@gmail.com URL http://kawanehon-eco.com
チラシはこちら




こんにちは


先日、ブログを更新した次の日に 「あいちゃんって誰だ?」 との声をエコティの代表が聞いたそうで・・・
まさか、こんなに早く反響があるなんて



びっくりしました

事務局長のみきてぃさんと「見てくれている人がいるんだね~

さてさて、私は誰かというと・・・
初登場では「みきてぃさんの子分」(笑)と名乗りましたが、
4月にエコティかわねに入社して事務局の仕事を常勤でこなしている、まさに「みきてぃさんの子分」です

エコティの仲間になると同時に、川根本町に引っ越してきました。
エコティでも、川根でも4月に来たばかりの新米です。
子分だとイメージしにくいかもしれないので、「新米のあいちゃん」で1年間はいこうと思います!
改めまして、新米あいちゃんです!よろしくお願いします

今回紹介するプログラムは、
「色と食 秋の草木染めとベジランチ」


オレンジ色が採れる草はいくつかあるそうですが、
私がどうにか覚えた草はアメリカセンダングサ。(長い

写真のように鮮やかなオレンジ色に染まりますが、草の生育状態により色の出方が変わるようです。
今回、アメリカセンダングサを使うかどうかも草の状態で判断することになります。
どんなオレンジになるかはその時の草の状態にかかっている…いっぱい栄養吸って、元気に育ちますように

事務局としても祈っています


染めの講師はおなじみ、夢家のyumiさん


模様の付け方から染液への浸け方など、毎回簡単にわかりやすく教えてくれます

開催場所は、古民家カフェ「玄米彩食あさゐ」(川根本町桑野山276-1)


体に良いベジランチでお腹を満たして、秋の色も食もお持ち帰りください♪
【日時】2017年10月29日(日)10時~14時 ※雨天決行
【場所 】玄米彩食あさゐ(川根本町桑野山276-1)
※新東名高速・島田金谷ICより車で約65分
大井川鐵道・千頭駅より車で約5分
【参加費 】 5,000円(材料代、指導料、昼食代、保険料込)
※二人で一枚を染める場合、二人目の方(小学生以上)は2,800円
※同伴の未就学児は700円、食事付きの場合は1,800円
【対象 】 小学生以上(小学生未満は保護者同伴での体験となります)
【定員 】15名(最少催行人数5名)
【締め切り】10月20日(金)
下記まで電話かメールにてお申し込みください
お申し込み時に ①氏名(ふりがな) ②性別 ③住所 ④生年月日 ⑤電話番号 ⑥現地までの交通手段をお伝えください
【申込み・問い合わせ】一般社団法人エコティかわね
住所:静岡県川根本町桑野山424-6 TEL:0547-58-7000
E-mail: ecotkawane@gmail.com URL http://kawanehon-eco.com
チラシはこちら


2017年09月13日
【募集終了】 10/28(土)「奥大井・川根本町 在来そばづくり体験 第2回 収穫編」

やんばいです、川根のみきてぃです

ここ数回は弟子の愛ちゃんが投稿してくれたので、すこし楽をしておりました(笑)
気が付けばあっという間に7月が終わろうとしています

夏休みシーズンということで、エコティもたくさんのご予約をいただいています。
何とかこの夏を乗り切っていかねば・・・

さて、今回の告知は「奥大井・川根本町 在来そばづくり体験」です。
「在来作物」ってご存知ですか?
「ある地域で、世代を越えて、栽培者によって種苗の保存が続けられ、特定の用途に供されてきた作物」のことです。
・地のもの:地域の風土の中で育まれたもの
・昔からのもの:地域を超えて伝え受け継がれたもの
・暮らしのもの:暮らしの中で食べられたり利用されたりしたもの
・残すべきもの:このままでは消えてしまう恐れのあるもの
在来作物は地域の伝統行事や食文化と密接な関係ももつ地域の宝です。
豊かな自然に恵まれ、古い歴史を持つ奥大井・川根本町の山間部では
多くの在来作物がありましたが、現在ではそのほとんどが消えようとしています。
品種改良された作物や輸入品に比べ、在来作物は風味や味が深いのが特徴です。
昨今、都市部の飲食店では、山間地域で守られてきた幻の食材が注目されています。
前置きが長くなりました・・・
我が川根本町でも在来そばづくりに挑戦しているグループがあります。
川根本町園芸友の会の皆さんです。

「地産地消 おもてなし食文化」を課題として、会員16名で在来そばづくりに挑戦しています。
入手困難と思われた在来そばの種を、幸いにも接岨峡地区のあるお宅の蔵で発見。
昨年から町内・桑野山地区の町民農園でまぼろしの在来そば作りを始めました。
目指すところは、香り・味ともに優れた「奥大井川根本町そばだね」のブランド化を図ること。
そして町内の旅館や飲食店にまで普及させること

まさに「地産地消 おもてなし食文化」を根付かせたい、との想いで頑張っています。
今回は園芸友の会の皆さんとエコティかわねが一緒になって、プログラムを実施します

唯一無二の川根本町在来そばづくりを一緒に体験してみませんか?
夏の種まき、秋の収穫を一緒に行い、最後は自分たちが育てたそば粉でそばを作って食べましょう。
そば粉は石臼挽きにこだわり、切りそばは手打ちに。
新そば本来の香り、風味、甘みをご賞味ください。
昨年の種まきの様子

すくすく育ったそば畑

昨年、地域の子どもたちにも石臼挽きを体験してもらいました。
石臼でひいたそばに「いい香り」と子どもたちも大喜びだったそう


私自身、まだ「在来そば」というものを食べたことがありません。
一般的なお蕎麦とどう違うのか、今から秋の収穫・そば打ちが楽しみ

「種」がなくなれば、在来そばも消滅してしまう・・・そう思うと、みんなで何とか受け継いでいきたいですよね。
それが川根の名物になればなお嬉し

園芸友の会としてこのようなプログラムを開催するのは初めてとのことなので、
エコティでサポートして、いいものにしていきたいです。
興味のある方、ぜひぜひご参加ください



① 8月26日(土) 10時~12時 種まき ※終了しました
②10月28日(土)10時~12時 収穫 ※雨天中止
③11月26日(日)10時~14時 そば打ち ※雨天決行
<開催・集合場所>
①②の開催場所:在来そばの里農園(川根本町桑野山)
①②の集合場所:エコティかわね事務所前(川根本町桑野山424-6 桑野山貯木場内)
アクセス:新東名・島田金谷ICより車で約65分、国一バイパス・向谷ICより車で約65分
大井川鐵道・千頭駅より車で約5分
③の開催・集合場所:川根本町文化会館(川根本町東藤川909-1)
アクセス::新東名・島田金谷ICより車で約65分、国一バイパス・向谷ICより車で約65分
大井川鐵道・千頭駅より車で約5分
<参加費>
①②は各500円(保険料、事務手数料)
③は中学生以上3,000円、小学生1,500円(保険料、事務手数料、材料費込)
※種まき、収穫、そば打ちと3回シリーズですので、できるだけ全回ご参加ください。
参加費は1回ごとに徴収しますので、どうしても都合のつかない場合は1,2回のみの参加も受け付けます。
<対 象> 小学生以上、そばアレルギーのない方
<定 員> 各回10名(先着順、定員に達し次第〆切)
<申込締め切り>各開催日の1週間前
<お申し込み方法>
各開催日の1週間前までに、お電話かメールにて下記までお申し込みください。
お申し込み時には参加者全員の①氏名(ふりがな)②性別③生年月日④電話番号⑤住所⑥現地までの交通手段 をお伝えください
<申し込み・問い合わせ>
一般社団法人エコティかわね
住所:静岡県榛原郡川根本町桑野山424-6 TEL:0547-58-7000
FAX:0547-58-7001 E-mail: ecotkawane@gmail.com
チラシはこちら↓

四国出身者としては、そばよりもうどん派なのだけど、今回ばかりは「そば」が気になるみきてぃなのでした

2017年09月11日
【募集終了】 9/23(土)「ドライフラワーアート体験&自家製小麦でケーキ作り」


あいちゃんです

「ドライフラワーアート体験&自家製小麦でケーキ作り」

開催場所は地名のともしびです


ともしびは大井川が目の前に見えるのどかな川辺に佇むログハウス風の喫茶店。
たくさんの緑に囲まれ、鳥のさえずりと川から流れる心地よい風を感じながら寛げる
ゆったりとした時間をくれて
ご主人と奥様が温かく迎えてくれる、アットホームな居場所です。
今回は奥様、春子さんと一緒にドライフラワーアートと
ともしび自家製小麦を使ったケーキ作りを体験できます



ドライフラワーの写真右が春子さん

いつも作ってくれるお料理もお菓子もとっても美味しい

持ち前のセンスが光る



ともしびと春子さんが作り出す
ゆったりした空間に
可愛くておしゃれなドライフラワーと美味しいケーキ




夏の終わりに
のんびり楽しい思い出を作りに来てください


日時:2017年9月23日(土)9時~12時 ※雨天決行、荒天中止
※当初9/17(日)に開催予定でしたが、台風18号接近に伴う荒天が予想されるため、23日(土)に延期しました
開催場所:サンゴーカントリーともしび(川根本町地名9番地)
※大井川鐵道・地名駅から徒歩10分、車で3分
※新東名高速・島田金谷ICより車で約40分
対象者:小学生以上(親子参加の場合は小学生未満も可能)
参加費:3,000円(材料費、保険料込み) ※小学生未満の同伴者は1,000円
定 員:12名 ※申し込み先着順 最少催行人数:5名
持ち物:エプロン、三角巾、持ち帰り用の紙バッグ
締め切り:9月21日(木) ※定員となり次第、募集終了
【申し込み】
下記までメールか電話にてお申し込みください。申し込み時に参加者全員の
①氏名(ふりがな) ②住所 ③電話番号 ④生年月日 ⑤現地までの交通手段をお伝えください
主催:一般社団法人エコティかわね(旧・川根本町エコツーリズムネットワーク)
住所:静岡県榛原郡川根本町桑野山424-6
TEL : 0547-58-7000 FAX:0547-58-7001 E-mail: ecotkawane@gmail.com
2017年09月08日
【中止】 9/16(土)~17(日)「星空リラクゼーション 星空観測と月光ヨガ癒しのリトリート」
※台風18号接近に伴い、荒天が予想されるため、このプログラムは中止とさせていただきます。(9/14)※
※募集終了しました。ご応募ありがとうございました
※
むしむしと、暑い日が続いてますね

2回目の登場、あいちゃんです
すぐに3回目も更新するので (ドライフラワーとパウンドケーキのプログラム
)
そちらも見てね
「ECO-T」と名を語るからには、エコティ事務局冷房なしでがんばっています
(午前中は
)
でも、昨年は冷房がなかったそうなので、本当にエコ活動していた(せざるを得なかった・・・)とのこと
今年からの入社で・・・良かった
(笑)
だからってバンバン使うと体と環境に良くないので、なるべく自然の風と扇風機で過ごしております
が、だいたい午前中でギブです

水分はしっかり取りましょ~

さてさて今日は
「星空リラクゼーション~星空観測と月光ヨガ 癒しのリトリート~」9/16(土)~17(日)
の募集のお知らせです。

美しい・・・この夜空
うっすらピンクの天の川



私は4月に川根本町に引っ越してきたのですが、毎日川根の星を見られることがとても楽しみでした。
近所には街灯があるけれど、町では絶対に見られないような小さな星たちをたくさん見ることができます。
見える星の数が驚くほど違います!
ここ、開催場所ウッドハウスおろくぼは
標高660m
山の中、明かりはごくわずか
これは
見たい

私もここで星を観測したいです
さらに!このプログラムでは
べジ料理を食べて、月明かりの下でヨガを・・・
暑さで疲れたあなたに、ご褒美のような夜をプレゼントしちゃいましょう

2日目は早朝ヨガ 、
癒しの森林ウォーク 、 ピクニックブランチ
目覚めてからも楽しみがいっぱいですよ
ただ、参加条件は20歳以上の女性となっております。男性、未成年の興味津々の方、今回はごめんなさい


玄米彩食「あさゐ」のべジ料理
季節の素材をふんだんに使った、体に優しいメニューです

月光ヨガはわずかな明かりを灯して、それを囲むようにみなさんが円になって行います。
暗闇に灯る明かり・・・妖しげで、私はちょっとドキドキしてしまいます
次の日は、早朝ヨガに癒しの森林ウォーク、そしてピクニックブランチ

朝は室内で、夜とは全く違う清々しい雰囲気

澄んだ空気でいっぱいの森林ウォークはとっても気持ちいい
ピクニックブランチは、今回はじめて取り入れます!どんな内容かはお楽しみに
【開催日時】2017年9月16日(土)17時 ~ 17日(日)12時
※雨天、曇天の場合は内容の一部を変更して実施します
【開催場所】 ウッドハウスおろくぼ(川根本町水川866-5)
※新東名高速・島田金谷ICより約80分、大井川鉄道田野口駅より車で20分
【宿泊費】お一人5,500円(ウッドハウスおろくぼ宿泊) ※宿に直接お支払いください
【体験料】お一人7,500円(保険料、天文台入館料、夕食・朝食代、ガイド料含む)
【服装】ヨガ・散策ができる服と靴、長袖(夜は涼しいです)
【持ち物】帽子、タオル、ヨガマット(ない方はお貸しします)、宿泊に必要なもの
【対象】 20歳以上の女性
【定員】15名 ※最少催行人数10名
【締め切り】9月7日(木) ※先着順、定員に達し次第締め切り
【申し込み】下記まで電話かメールにてお申込みください。
参加者全員の①氏名(ふりがな)②電話番号 ③住所 ④生年月日 ⑤現地までの交通手段 ⑥食事アレルギーの有無をお伝えください
主催:一般社団法人エコティかわね
住所:静岡県榛原郡川根本町桑野山424-6
TEL : 0547-58-7000 FAX:0547-58-7001 E-mail: ecotkawane@gmail.com
※募集終了しました。ご応募ありがとうございました

むしむしと、暑い日が続いてますね


2回目の登場、あいちゃんです

すぐに3回目も更新するので (ドライフラワーとパウンドケーキのプログラム

そちらも見てね

「ECO-T」と名を語るからには、エコティ事務局冷房なしでがんばっています


でも、昨年は冷房がなかったそうなので、本当にエコ活動していた(せざるを得なかった・・・)とのこと

今年からの入社で・・・良かった

だからってバンバン使うと体と環境に良くないので、なるべく自然の風と扇風機で過ごしております

が、だいたい午前中でギブです


水分はしっかり取りましょ~


さてさて今日は
「星空リラクゼーション~星空観測と月光ヨガ 癒しのリトリート~」9/16(土)~17(日)
の募集のお知らせです。

美しい・・・この夜空
うっすらピンクの天の川




私は4月に川根本町に引っ越してきたのですが、毎日川根の星を見られることがとても楽しみでした。
近所には街灯があるけれど、町では絶対に見られないような小さな星たちをたくさん見ることができます。
見える星の数が驚くほど違います!
ここ、開催場所ウッドハウスおろくぼは
標高660m
山の中、明かりはごくわずか
これは



私もここで星を観測したいです

さらに!このプログラムでは
べジ料理を食べて、月明かりの下でヨガを・・・
暑さで疲れたあなたに、ご褒美のような夜をプレゼントしちゃいましょう


2日目は早朝ヨガ 、
癒しの森林ウォーク 、 ピクニックブランチ

目覚めてからも楽しみがいっぱいですよ

ただ、参加条件は20歳以上の女性となっております。男性、未成年の興味津々の方、今回はごめんなさい



玄米彩食「あさゐ」のべジ料理

季節の素材をふんだんに使った、体に優しいメニューです


月光ヨガはわずかな明かりを灯して、それを囲むようにみなさんが円になって行います。
暗闇に灯る明かり・・・妖しげで、私はちょっとドキドキしてしまいます

次の日は、早朝ヨガに癒しの森林ウォーク、そしてピクニックブランチ


朝は室内で、夜とは全く違う清々しい雰囲気


澄んだ空気でいっぱいの森林ウォークはとっても気持ちいい



【開催日時】2017年9月16日(土)17時 ~ 17日(日)12時
※雨天、曇天の場合は内容の一部を変更して実施します
【開催場所】 ウッドハウスおろくぼ(川根本町水川866-5)
※新東名高速・島田金谷ICより約80分、大井川鉄道田野口駅より車で20分
【宿泊費】お一人5,500円(ウッドハウスおろくぼ宿泊) ※宿に直接お支払いください
【体験料】お一人7,500円(保険料、天文台入館料、夕食・朝食代、ガイド料含む)
【服装】ヨガ・散策ができる服と靴、長袖(夜は涼しいです)
【持ち物】帽子、タオル、ヨガマット(ない方はお貸しします)、宿泊に必要なもの
【対象】 20歳以上の女性
【定員】15名 ※最少催行人数10名
【締め切り】9月7日(木) ※先着順、定員に達し次第締め切り
【申し込み】下記まで電話かメールにてお申込みください。
参加者全員の①氏名(ふりがな)②電話番号 ③住所 ④生年月日 ⑤現地までの交通手段 ⑥食事アレルギーの有無をお伝えください
主催:一般社団法人エコティかわね
住所:静岡県榛原郡川根本町桑野山424-6
TEL : 0547-58-7000 FAX:0547-58-7001 E-mail: ecotkawane@gmail.com
2017年08月13日
【募集終了】 9/23(土)~24(日)「Photogenic KAWANE 絶景と人に出逢う旅」

やんばいです、川根のみきてぃです

今年のエコティかわねは13日(日)~15日(月)がお盆休みとなっております。
んが、ちょっと用ができて事務所に来ちゃったが最後、I can't stop‼
こういう時のほうが事務仕事がはかどるので、どんどんやっちゃいます

良い子の皆さんはマネしないようにね(笑)
さてさて本題。
エコティかわねは一昨年から「川根本町美しい茶園でつながるプロジェクト」という事業に
専門デザイナーとして参画しています。
茶園景観を生かしてさまざまな取り組みを行うモデル地区が
静岡県内に7つあるのですが、我が町もその一つなのです。
静岡県が運営する「茶の都しずおか美しいナビ」というサイトをご覧下さいね。
行政、農協、農業従事者はもちろん、
川根本町美茶園P(略してます)の場合は観光事業体であるエコティや
一般消費者の女性、ヨソ者目線の移住者など、いろんな立場の方がメンバーに入っています。
今年度の目玉事業は
「#つながる川根茶インスタグラムフォトコンテスト」

「つながる川根茶」をテーマに、
町内の茶園景観や、あなたの日常の中で見つけた「川根茶」をインスタグラムに投稿する、というもの。
過去に撮影したものでも応募可能。
茶園景観は川根本町で撮影したものに限りますが「川根茶」を感じた瞬間、「川根茶」のあるシーンなどは町外でも構いません。
応募期間が9月1日(金)~2018年1月8日(月祝)。
なのでぜひ期間中に川根本町に来て、
フォトジェニックな写真をバンバン撮って投稿してくださいね

賞品もあります

最優秀賞(1名)は
・寸又峡温泉「翠紅苑」の1泊ペア宿泊券
・「川根本町の自然体験プログラム」5,000円分 ←エコティかわねpresents
・ 川根茶セット(記念茶箱と受賞写真パッケージ入り)
他にも優秀賞(2名)や入選(5名)もご用意してますよ。
詳しい応募方法や規約などについては専用サイトがあるので、そちらで確認してくださいね

そのフォトコンテストの連動企画として
「Photogenic KAWANE
絶景と人に出逢う旅」を開催します。
「#つながる川根茶インスタグラムフォトコンテスト」に合わせて、
町内のフォトジェニック&ビュースポットを2日間かけて巡ります。
個人で2日かけても同じ場所には絶対に行けないと思います。
不肖・川根のみきてぃが選びに選んだ場所だらけ(笑)
ツアーだからこそ行ける特別な場所や川根の人々に出逢って、
「いいね」と思ったらすぐにフォトコンテストに応募しちゃおう

限定8名様、モニター特別価格ですので、この機会をお見逃しなく

みきてぃも添乗員ではありませんが、ツアー中のどこかに出現予定です(笑)
【日時】 2017年9月23日(土)~24日(日) ※雨天決行、荒天中止
※町内の移動はジャンボタクシーを利用します。
※全行程に添乗員が同行します。
※天候、交通事情などによりスケジュールが変更となる場合があります
【行程】
[1日目]
10:00JR静岡駅集合==<JR>==11:04金谷駅==<大井川鉄道>==
12:18千頭駅==12:30昼食(ジビエ料理)&SL転車台見学==
14:00寸又峡散策(夢の吊橋、カフェ立ち寄り)==16:50CMで話題のスポット見学==
18:00天空の宿チェックイン==18:30茶歌舞伎(種類当てゲーム)==
19:30夕食、入浴==21:00星空観察、自由時間
[2日目] 8:00天空の茶園散策==9:30土本のタコ杉見学、農家の縁側でおもてなし==10:34トロッコ列車==<大井川鉄道井川線>==11:23奥大井湖上駅、展望スポットまで散策==12:30古民家レストランで昼食==13:30茶縁喫茶体験==14:30美しく品格のある邑「池ノ谷」集落散策==15:45意見交換会==16:51千頭駅==<大井川鉄道>==18:02金谷駅==<JR>==18:43静岡駅解散
【旅行代金】
モニター特別価格 税込15,000円(宿泊費、食事4食分、体験料、交通費含む)
※集合・解散場所までの交通費はお客様がご負担ください
【募集定員】8名 ※最少催行人数4名、応募多数の場合は抽選
【応募条件】
・FacebookやInstagramなどのSNSで広く情報発信できる方
・ツアー中に撮った写真を「#つながる川根茶インスタグラムフォトコンテスト」に投稿できる方
・満20歳以上の健康な方(性別不問)
【応募締切】 9月8日(金)
※抽選になった場合はその結果を9月11日までにお知らせします
【応募方法】
そふと研究室のHPで内容をご確認の上、申し込みフォームにてお申し込みください。
【旅行企画・ 実施・申し込み・問い合わせ】
(株)そふと研究室旅行センター
静岡県知事登録旅行業 第2-549号
総合旅行業務取扱管理者 坂野真帆
〒420-0868 静岡県静岡市葵区宮ヶ崎町3
TEL:054-272-0525 E-mail:info@soft-labo.net
HP http://soft-labo.net/
【その他】
このツアーは「川根本町美しい茶園でつながるプロジェクト」事業の一環で行うものです。
事業については下記までお問い合わせください。
(ツアーの申し込み・問い合わせ先はそふと研究室です。お間違いなく!)
川根本町美しい茶園でつながるプロジェクト事務局 (川根本町役場農林課内)
TEL:0547-56-2226
チラシはこちら

2017年08月10日
【募集終了】 8/21(月)~23(水)「みんなの夏キャンプ(小学1~4年生向け)」
※この記事は7/12に投稿してものですが、締め切りを8/12(土)に延期したため、再掲載しています※

やんばいです、川根のみきてぃです
九州地方では大雨による甚大な災害に見舞われていますが、
ここ川根本町をはじめとする静岡中部エリアは雨が降らなくて困っているという・・・
自然に畏敬の念を抱かずにはいられませんね。
被害に遭われた方にお見舞い申し上げるとともに、少しでも早い復旧を願います。
こういう災害ああるたんびに「決して他人事ではない」と思わされます。
洪水、土砂崩れなんてのは、ここ川根本町でも可能性十分ですから。
気を引き締めて災害に備えたいですね。
さて、あと2週間もすれば子どもたちは夏休みに突入しますね
私たちが子どもの頃は夏休みが長~~かった記憶がありますが、
今の子どもたちは期間も短い上、習い事や宿題で大忙しでしょうね。
それでもせっかくの夏休みですから、
夏にしかできない特別な経験をしてもらいたいな~と思って、
8月に子ども向けのプログラムを2本ご用意しました
1つはすでに告知・募集が始まっていますが、
8/5(土)~6(日)開催の「第10回わんぱくセミナー」。
エコティのプログラムとしては毎夏の定番ですね。
こちらは対象が小学4年~6年生の高学年となっています。まだまだ募集中ダヨ
さて今回告知するのは・・・
その名も「みんなの夏キャンプinKAWANE」 (ダサい?)
子どもたちが自発的に行動を考え、協調性や思いやりを育むことを
目的とした2泊3日の「夏キャンプ」です。
対象は小学1年生~4年生。
自然体験活動総括指導者(NEALコーディネーター)や静岡県環境学習指導員の
資格を持つスタッフ数名が企画・運営します。
ただの体験キャンプではなく、子どもたちが自発的に行動を考え、
自信や成長につながるよう、なるべく大人の手を借りず自分たちの力でやり通す2泊3日です。
チームになって行動するので、協調性や思いやりも育まれます。
「うちの子、まだまだ甘えん坊で…」
「いつも習い事ばかりで自然体験をさせたことないのよね…」
なんて思っているお父さん、お母さん!!
川根本町の大自然の中での特別な体験を通して、ひと回りもふた回りもたくましくなった
お子さんの姿を見たくありませんか?
「今までできなかったことができるようになった!!」
「自分たちで考えて行動する力が身に着いた!!」
「お友だちと協力してやり遂げた!!」
3日目のキャンプが終わるころ、子ども達からそんな声があがるよう
スタッフも精一杯サポートしていきます

【日時】
2017年8月21日(月)11時20分~23日(水)16時
※荒天中止(催行の決定は20日の正午)
【開催場所】
くのわき親水公園キャンプ場(榛原郡川根本町久野脇280)
【集合場所】
大井川鐵道 新金谷駅
【解散場所】
くのわき親水公園キャンプ場
【くのわき親水公園キャンプ場までのアクセス】
大井川鐵道塩郷駅から徒歩10分
新東名高速・島田金谷ICより車で約50分、国一バイパス・向谷ICより車で約50分
【スケジュール(予定)】 ※天候や参加者の体力により変更になる場合あり
<1日目(8/21)>
11:20 集合、受付、健康チェック
11:52 SL乗車(新金谷駅発車)
12:45 下泉駅到着、吊り橋を渡ってキャンプ場へ
13:15 くのわきキャンプ場
(開会、テント設置など)
16:00 夕食準備
17:00 夕食
19:00 夜の星空ハイキング
20:00 1日目終了、就寝
<2日目(8/22)>
7:00 起床、ラジオ体操
8:00 朝食
9:30 魚のつかみ取り、竹串作り
12:00 昼食
13:30 カヤック体験、クラフト作り計画
16:30 夕食準備
17:30 夕食
19:00 クラフト作り
20:30 2日目終了、就寝
<3日目(8/23)>
7:00 起床
8:00 朝食、テント片付け
9:00 川遊び
13:30 昼食
15:00 閉会
16:00 解散
【対象】
小学1~4年生(3日間すべての行程に参加できる方)
※集合解散場所までは保護者が責任を持って送迎してください。
【参加費】
30,000円(保険料、事務手数料、朝2食・昼2食・夕2食、体験料等含む)
※SL乗車運賃料金は含まれていません。1人につき別途990円かかります
【定員】
15名(先着順) ※最少催行人数8名
最少催行人数に達しない場合は8/10までにご連絡します。
【持ち物】
健康保険証のコピー、着替え、雨具、濡れても良い靴(水遊び用)、薄手のジャンパー(夜用)、
水筒、タオル、その他宿泊に必要なもの (申込者には追って詳細をご連絡します)
【締切】 8月12日(土) ※締め切りを延期しました
※最少催行人数に達しない場合は8/12までにご連絡します。
【申し込み・問い合わせ】
参加希望の方は下記までご連絡ください。
詳細内容は申込後に郵送またはメールでお送りします。
一般社団法人エコティかわね
住所:静岡県榛原郡川根本町桑野山424-6
☎ 0547-58-7000 FAX:0547-58-7001 E-mail: ecotkawane@gmail.com
チラシはこちら↓


やんばいです、川根のみきてぃです

九州地方では大雨による甚大な災害に見舞われていますが、
ここ川根本町をはじめとする静岡中部エリアは雨が降らなくて困っているという・・・
自然に畏敬の念を抱かずにはいられませんね。
被害に遭われた方にお見舞い申し上げるとともに、少しでも早い復旧を願います。
こういう災害ああるたんびに「決して他人事ではない」と思わされます。
洪水、土砂崩れなんてのは、ここ川根本町でも可能性十分ですから。
気を引き締めて災害に備えたいですね。
さて、あと2週間もすれば子どもたちは夏休みに突入しますね

私たちが子どもの頃は夏休みが長~~かった記憶がありますが、
今の子どもたちは期間も短い上、習い事や宿題で大忙しでしょうね。
それでもせっかくの夏休みですから、
夏にしかできない特別な経験をしてもらいたいな~と思って、
8月に子ども向けのプログラムを2本ご用意しました

1つはすでに告知・募集が始まっていますが、
8/5(土)~6(日)開催の「第10回わんぱくセミナー」。
エコティのプログラムとしては毎夏の定番ですね。
こちらは対象が小学4年~6年生の高学年となっています。まだまだ募集中ダヨ

さて今回告知するのは・・・
その名も「みんなの夏キャンプinKAWANE」 (ダサい?)
子どもたちが自発的に行動を考え、協調性や思いやりを育むことを
目的とした2泊3日の「夏キャンプ」です。
対象は小学1年生~4年生。
自然体験活動総括指導者(NEALコーディネーター)や静岡県環境学習指導員の
資格を持つスタッフ数名が企画・運営します。
ただの体験キャンプではなく、子どもたちが自発的に行動を考え、
自信や成長につながるよう、なるべく大人の手を借りず自分たちの力でやり通す2泊3日です。
チームになって行動するので、協調性や思いやりも育まれます。
「うちの子、まだまだ甘えん坊で…」
「いつも習い事ばかりで自然体験をさせたことないのよね…」
なんて思っているお父さん、お母さん!!
川根本町の大自然の中での特別な体験を通して、ひと回りもふた回りもたくましくなった
お子さんの姿を見たくありませんか?
「今までできなかったことができるようになった!!」
「自分たちで考えて行動する力が身に着いた!!」
「お友だちと協力してやり遂げた!!」
3日目のキャンプが終わるころ、子ども達からそんな声があがるよう
スタッフも精一杯サポートしていきます













【日時】
2017年8月21日(月)11時20分~23日(水)16時
※荒天中止(催行の決定は20日の正午)
【開催場所】
くのわき親水公園キャンプ場(榛原郡川根本町久野脇280)
【集合場所】
大井川鐵道 新金谷駅
【解散場所】
くのわき親水公園キャンプ場
【くのわき親水公園キャンプ場までのアクセス】
大井川鐵道塩郷駅から徒歩10分
新東名高速・島田金谷ICより車で約50分、国一バイパス・向谷ICより車で約50分
【スケジュール(予定)】 ※天候や参加者の体力により変更になる場合あり
<1日目(8/21)>
11:20 集合、受付、健康チェック
11:52 SL乗車(新金谷駅発車)
12:45 下泉駅到着、吊り橋を渡ってキャンプ場へ
13:15 くのわきキャンプ場
(開会、テント設置など)
16:00 夕食準備
17:00 夕食
19:00 夜の星空ハイキング
20:00 1日目終了、就寝
<2日目(8/22)>
7:00 起床、ラジオ体操
8:00 朝食
9:30 魚のつかみ取り、竹串作り
12:00 昼食
13:30 カヤック体験、クラフト作り計画
16:30 夕食準備
17:30 夕食
19:00 クラフト作り
20:30 2日目終了、就寝
<3日目(8/23)>
7:00 起床
8:00 朝食、テント片付け
9:00 川遊び
13:30 昼食
15:00 閉会
16:00 解散
【対象】
小学1~4年生(3日間すべての行程に参加できる方)
※集合解散場所までは保護者が責任を持って送迎してください。
【参加費】
30,000円(保険料、事務手数料、朝2食・昼2食・夕2食、体験料等含む)
※SL乗車運賃料金は含まれていません。1人につき別途990円かかります
【定員】
15名(先着順) ※最少催行人数8名
最少催行人数に達しない場合は8/10までにご連絡します。
【持ち物】
健康保険証のコピー、着替え、雨具、濡れても良い靴(水遊び用)、薄手のジャンパー(夜用)、
水筒、タオル、その他宿泊に必要なもの (申込者には追って詳細をご連絡します)
【締切】 8月12日(土) ※締め切りを延期しました
※最少催行人数に達しない場合は8/12までにご連絡します。
【申し込み・問い合わせ】
参加希望の方は下記までご連絡ください。
詳細内容は申込後に郵送またはメールでお送りします。
一般社団法人エコティかわね
住所:静岡県榛原郡川根本町桑野山424-6
☎ 0547-58-7000 FAX:0547-58-7001 E-mail: ecotkawane@gmail.com
チラシはこちら↓
