2016年06月11日
川根本町の自然美アレコレ part1

やんばいです、川根のみきてぃです

なるべく新鮮な川根の情報を・・・と心がけてはいますが、
最近はブログの更新が滞っていてスミマセン。
日々のちょっとした情報はFacebookページで発信していますので、
ぜひそちらもご覧くださいね

5月は新緑


いつにも増して植物や木々に目が行きます。
少しずつ撮り貯めた写真をまとめて公開しますね。
川根の自然美、感じていただけるでしょうか?
普段、車で走っているだけじゃ見逃してしまうものばかりです。
ちょっと足を止めて観察、いつもと違う道を歩いたり・・・なんて、心の余裕がほしいものです

シロヤシオ
5月中旬から下旬にかけて、大札山、山犬段、蕎麦粒山あたりで見ごろでした。
今年は特に成年だったようで、皆さん口々に「素晴らしい!!」と


モミジのヒコーキ
モミジといえば紅葉、とばかり思っていましたが、新緑もなかなか素敵です

竹とんぼのような羽の付いたのもみじの種。風に乗り、遠くへ飛んで行くんでしょうね


モリアオガエルの産卵
静岡県では準絶滅危惧種になっているモリアオガエルですが、
川根本町にはウジャウジャいます(笑)
5月~6月が繁殖期らしく、池や沼など湿地の多い場所の木の枝に産卵します。
撮影場所(風と太陽ファーム)では、あまりの多さに枝が折れたりしていました

夜になると本当に「カエルの大合唱」らしいです。

サラサドウダン
エコティのガイドさんが山犬段周辺で撮影したものです。
私ははじめてこの花を知りました。
釣鐘型の花が何とも言えずかわいらしいですね


セッコク
「石斛」と書く、ラン科の植物だそうです。
地元の方が「咲き始めたぞー」と連絡をくださったので見に行きました。
民家の敷地内というか裏手というか・・・知っていてもなかなかたどり着けない場所(笑)
雨上がりだったので緑とのコントラストがとても美しかったですね


ユキノシタ
雪が上に積もっても、その下に緑の葉があることから「雪の下」と名付けられたという話。
こちらもセッコクのあるお宅の近くで見つけました

近づいてよーく見てみると、花びらの模様が顔みたいで、可愛い


コアジサイ
エコティのスタッフが「今年はすごいよ!!」と大コーフンしていたので、連れて行ってもらいました。
奥泉地区~寸又峡へ抜ける県道77号沿いに群生していました。
このあたりは寸又峡に向かう車、バスが大半なので、
車を停めて草むらでキャッキャ言ってる私たちの姿は異様だったと思われます(笑)
アジサイもいいけど、コアジサイの清楚で可憐なこと

マクロレンズで撮ったら、雪の結晶みたいにキラキラしていました



ホタル
徳山地区のときどんドーム、富沢地区のホタル里など
町内各所にホタルの名所がありますが、今年は接岨(せっそ)地区のホタルの話題で持ちきり

南アルプス接岨大吊橋のたもとにあるビオトープのあたりで
それはそれはたくさん舞っているというのです。
地元の方が生涯学習の一環ではじめましたが、町内外へも少しずつ認知度が高まっています。

アジサイ
梅雨時期といえばアジサイですが、こんなにもたくさんの色や種類があるなんて知りませんでした。
晴れたよりも雨に濡れてしっとりしたほうが、生き生きして見えますね。
青、白、ピンク、紫・・・ 皆さんは何色がお好みですか? 私は青かなぁ~

田野口駅、青部駅、崎平駅の線路沿いにたくさんあるので、
アジサイ越しのトーマス号をいつか撮影してみたいです



いや~、こうして見ているだけで心が癒されていきます

いつもイベントの写真や風景ばかり撮影していて、
今までどうして花や木、鳥などに目がいかなかったのだろうか、不思議です

これからはマクロな視点とミクロな視点の両方で、
川根本町の魅力をお伝えしていきたいと思います

自然美part2もあるかも? お楽しみにぃ

癒されの里の番人・みきてぃでした

あっーー、最後に・・・
この花の名前、なんていうか知ってますか? 誰か教えて~~


2016年06月09日
【募集終了】 7/31(日)「奥大井の夏休み☆ カヤックでしか渡れない無人島で遊ぼう!!」

やんばいです、川根のみきてぃです

梅雨入りしてジメジメした日が続きます

でも沿道のアジサイがとてもキレイで、癒されちゃいます


さて、梅雨が明ければいよいよ夏本番

カヤックのシーズンがやって来ます

今夏もすでにいくつかのカヤック体験、ツーリングのご予約をいただいております

夏休みということもあって、家族単位やグループ単位のお申込みが多いです。
さて、今回は募集型のカヤックプログラム。
今夏の募集型は1回のみなので、興味のある方はお早めにお申し込みください


















奥大井の夏休み☆
カヤックでしか渡れない無人島で遊ぼう!!
大自然に囲まれた接岨湖(せっそこ)でカヤック体験。
ツーリング後はカヤックでしか渡れない無人島(ウリ島)に上陸します。


お昼ごはんのあとは、ハンモックでお昼寝もよし、水辺で遊ぶもよし・・・


青空のもと、のんびりゆったりとした奥大井・川根時間をお過ごしください。


















日時:2016年 7月31日(日)
集合:9時30分 解散:13時30分
※少雨決行、雨天中止(催行の決定は前日の午後1時)
【スケジュール】 ※天候により変更になる場合あり
9:30集合・受付==9:45準備体操、カヤック講習==10:15カヌー競技場出発(ツーリング)==
11:00ウリ島上陸、水遊び==11:30昼食、休息タイム==12:15レクレーション==
12:45ウリ島出発(ツーリング)==13:15カヌー競技場到着==13:30解散
※強風時は安全面を考慮して代替プランに変更させていただきますので予めご了承ください。
カヤックに乗らず、ひらんだ駅より大井川鐡道井川線のトロッコ列車に乗って
奥大井湖上駅まで移動し、接岨峡周辺を散策します。その場合の参加費は4,000円です。
【集合・解散】 奥大井接岨湖カヌー競技場(川根本町犬間)
※大井川鐡道井川線ひらんだ駅前、新東名高速・島田金谷ICより車で約90分
【参加費】 中学生以上 5,000円、小学生 4,500円
(事務料、保険料、プログラム費、お弁当代、カヤックレンタル代込み)
【持ち物】 濡れてもよい服・靴、着替え(濡れた場合)、タオル、飲料
【対象】 カヤック初心者、小学生以上 ※初心者向けのコースです
【定員】 15名(先着順) 最少催行人数:8名
【締め切り】 7月22日(金) ※定員に達し次第締め切ります
【申込方法】
お電話かメールで下記までご連絡ください。お申し込み時には参加者全員の
①氏名(ふりがな) ②住所 ③生年月日 ④電話番号 ⑤交通手段 ⑥カヤック経験 の有無をお伝えください。
<お申込み・問い合わせ>
一般社団法人 エコティかわね
〒428-0413 静岡県榛原郡川根本町桑野山424-6
☎ 0547-58-7000 FAX 0547-58-7001
E-mail: ecotkawane@gmail.com
募集チラシはコチラ

2016年06月01日
【レポ】 大札山山頂にベンチ3基ができました!!

やんばいです、川根のみきてぃです

あれよあれよという間に6月になってしまいました

5月は怒涛すぎて、今ごろになってようやく落ち着いてきました。
さて、来る5月29日(日)、エコティ初の南アルプスユネスコエコパーク啓発事業
「大札山山頂にベンチを置こう!!」を開催しました。
参加費をいただかないボランティア形式だったので、
どれだけの方が参加してくださるか不安でしたが、
一般参加者44名、エコティスタッフ13名の計57名もの方が集まってくださいました。
運び上げる材は3㎏~10㎏

山の会や林業関係などの猛者が多かったので、
こちらの心配もヨソに、楽々と山頂まで運び上げてくれました

中には二往復なんて方々も・・・

受付~開会式

SBSと静岡新聞の二社が取材に来てくれました


頼もしいエコティスタッフの面々

山頂に着いたらまずは穴掘り



昼食時にはガイドの中道さんによる「森の恵み」のお話。

部材を組み立てていきますよぉ


さぁ、いよいよ設置


天板を載せたらいよいよベンチらしくなってきました


やったぁ



当初は「とりあえず2基完成すれば良しとしよう」と話していたのですが、
時間内に3基を設置できてしまいました

合言葉は「みんなでやるからおもしろい!!」。
スタッフが特別指示をしなくても皆さん率先して動いてくださり、
人の逞しさと温かさを感じずにはいられませんでした。
体は疲れても、心は達成感でいっぱいです

ここ数年、要望してきたベンチが新設できて喜ばしいのと、
大井川流域住民ボランティアがともに汗を流し、力を合わせてやりきったことへの充実感です。
参加者の皆さんからは「苦労した分、達成感がある」
「大札山へ登る楽しみが増えた」との声をいただけました

作業後は皆さん清々しい表情を浮かべていました


イベント終了後、スタッフ反省会にて企画責任者の澤本さんが
「エコティのTはTry(試みる、努力する)のT。いろんなことを今後もやっちゃいましょう!!」
と言いました。
そしてみんなで
「やっちゃおう、やっちゃおう、やっちゃおう~~!!」
と声を合わせて叫びました。
エコティの仲間は本当に頼もしい人たちです

事務局の私は登るだけで精いっぱい、運搬も組立もほとんどやっていないのですが、
みんな自分のできることをテキパキとこなしていました。
今回のイベントを終えて
「失敗を恐れずに自ら行動していく組織でありたい」
と想いを強くしたのでした

材料費は川根本町役場から出していただきました。
奥大井・南アルプスファンクラブからは10名近い会員さんにご参加いただきました。
一般参加44名のうち半分は川根本町民だったことも嬉しかったです。
いろんな方々のお力添えがあって、今回のイベントを無事終えることができました。
ご協力いただいた皆さんに、この場を借りて改めてお礼申し上げます

川根本町を代表する山であり、たくさんの登山客が訪れる大札山。
山頂は、富士山

絶好の展望スポットです

春、夏、秋… 大札山はいつでも皆さんを歓迎し、癒してくれます。
新しくなったベンチでのんびりひと休みしていってくださいね

名ばかり山ガール、川根のみきてぃのリポートでした
