2015年01月29日
Facebookやってます!!
2015年1月29日(木)撮影
やんばいです、川根のみきてぃです

Find Travelという旅行サイトが選ぶ
「一生に一度は行きたい! 東海4県にもあった『至極の絶景」17選』 に
川根本町の二か所が入りました

詳しくはココ
接岨峡(せっそきょう)の奥大井湖上駅と寸又峡(すまたきょう)の夢の吊橋です。
上の写真は本日(1/29)撮影した奥大井湖上駅の様子です。
ちょうどトロッコ列車がレインボーブリッジを通過中でした

ビュースポットには人っ子一人おらず、この絶景を独り占め

肌に差す冷たい空気と静寂の中にこだまする汽笛の音が、とっても心地よいです

すごい贅沢です

東海4県(静岡、愛知、岐阜 あとどこだ?)で17選、そのうち9つが静岡県。 9つのうち2つが川根本町

静岡県ならびに川根本町のポテンシャルの高さに驚かされますね

新緑や紅葉のシーズンは言うまでもありませんが、あえて冬のこの時期に訪れてもらいたいですねぇ。
寸又峡にも接岨峡にもトロントロンの温泉があるので、温まってください

さて、話は変わりますが・・・
川根本町エコツーリズムネットワークのFacebookページがあるのはご存知でしょうか?

Facebookをやっている方、ぜひエコツーのページにいいね

現在、689人の方が登録してくださっています。
ブログでは主にエコツーのプログラム告知やイベントレポートなどを書いていますが、
Facebookではもう少しお気楽に
日々の川根本町の様子を紹介していきたいと思っています

気軽にコメントやいいねをしてくださると嬉しいです

寒くてなかなか外に出るのが億劫ですが、頑張ります

この冬はコタツを出さずに脱ダラダラをを目指す、川根のみきてぃでした

2015年01月26日
【募集終了】 2/14 「森の案内人養成講座」 ~カウンセリングの方法と心構え~

やんばいです、川根のみきてぃです

気の早い話ですが、桜の開花予想が出始めていますね

エコツーもそろそろ春のプログラムの計画を立て始めるので、気になるところです。
さて、今回は「森の案内人養成講座・継続研修」のお知らせ。
「平成26年度森の案内人養成講座」の第3回という位置づけですが、
すでに資格を持っている方のためのスキルアップ・継続研修も兼ねております。
それ以外の方でも、興味のある方でしたらどなたでもご受講いただけます。
今回のみの受講も可能です。
第3回は前回に引き続き、カウンセリングについての講座です。
静岡いのちの電話研修委員の黒沼宏一先生を講師にお迎えします


前回、受講生にもとても好評でした。前回の様子はコチラ
森の案内人としてお客様を案内する際に
一番必要なことは「寄り添う」ことだと学びました。
植物や自然についてアレコレ説明するのではなく、お客様の声に耳を傾ける。
心地よい空間へそれとなく導く。
それが森の案内人の役割なんでしょうね。
しかし、これは森の案内人に限ったことではありません。
職場や家庭、友人関係など、すべてのことに通じるものだということです。
サービス業など、お客様と接する機会の多いお仕事にも役立つかもしれませんね。












<開催日> 平成27年2月14日(土)
<時 間> 10時~16時 ※雨天決行、積雪・道路凍結時は中止(催行判断は前日正午)
<場 所> 川根本町役場総合支所 2階会議室(川根本町千頭1183-1)
※大井川鐡道千頭駅より徒歩5分
※当初ご案内していた会場から変更になっておりますので、お気を付けください(1/29)※
<カリキュラム>
・対人関係についての基礎講義
・カウンセリングの方法と心構え
・ロールプレイング(実習)など
<講師> 黒沼宏一先生
静岡いのちの電話研修委員、静岡大学非常勤講師、特別支援教育巡回相談員(御前崎市・掛川市)
<受 講 料> 3,000円 ※昼食(地元食材を使ったお弁当)は別途800円
<受講対象者>
「森の案内人」資格取得を目指す方、森林療法や癒し、カウンセリングについて興味のある方、すでに「森の案内人」の方
※今回(第3回)のみの受講もできます
<定 員> 20名(申込先着順)
<申込締切> 2月7日(土) ※定員に達し次第、締め切ります
♪お申込み・問い合わせ♪
川根本町エコツーリズムネットワーク
〒428-0411 静岡県榛原郡川根本町千頭1183-1 川根本町役場 商工観光課内
☎ 0547-58-7077 FAX 0547-59-3116 E-mail:eco2kawanehon@gmail.com
チラシはコチラ↓

2015年01月21日
【募集終了】 手づくりMy味噌をつくりましょう♪

やんばいです、川根のみきてぃです

川根本町にやって来てもうすぐ4年になろうとしています。
田舎では自給自足がかなり進んでいて、
野菜はもちろん、梅干しや味噌、漬物なども自分で作っちゃう人が多いのでビックリ

鶏を飼って卵を売る、川魚を養殖して燻製にして売る、養蜂でハチミツ、
ユズやブルーベリーを育ててジャムに・・・
山でシカやイノシシを獲って食べる、なんて強者も

ここに住むまでは、そういうもんはスーパーで買うもんだと思っていました(恥ずかしながら)

私自身はとある理由から野菜づくりなどを一切しないのですが、
それでも町内店舗で川根本町産の手づくりものを買うように心がけています。
少々高くても、その方が確実に美味しいし、安心

狭い地域ですから、たいてい作っている人が分かります(笑)
卵やハチミツ、ジャム、そして味噌。
手づくりのものを食べ始めたら、スーパーの市販ものなんて買えなくなりました

人の手づくりもいいけど、自分の手づくりだと格別でしょうね。
前置きが長くなりましたが・・・
今回は「手づくりMy味噌をつくりましょう」のご案内です


地元のお米で糀(こうじ)から作る本格的な味噌作り。
“手前味噌”という言葉通り、自分で手塩にかけてつくったお味噌の味は格別です。

地元のお母さんたちのグループ「つどいの会」の皆さんが
丁寧にお教えするので、初めての方でも安心です。

この機会に、一緒に楽しく味噌づくりにチャレンジしてみませんか?
会場は川根本町上岸の「寺田農園」内、つどいの会の加工所です。
ここで梅干しや味噌などの加工品をはじめ、お弁当やお惣菜も作ったりしているんですよ。

味噌づくりは早ければ12時、遅くとも13時までには終了予定。
そのあとは、農園内の古民家カフェ「風工房」で特製ランチをお召し上がりいただけます。(要予約、別料金)

毎年人気のプログラムですので、お申し込みはお早めに

【日時】 2015年 3月7日(土) 10時~14時
【開催場所】 寺田農園内 「つどいの会」加工所 (川根本町上岸321)
【集 合】 大井川鐡道・千頭駅前に9時30分 (寺田農園までは車で3分、徒歩15分)
※開催場所の分かる方は現地集合も可能です。申し込み時に「現地集合」とお伝えください
※自家用車の方は千頭駅隣の道の駅「音戯の郷」無料駐車場へ停めてからご集合ください
【持ち物】 エプロン、三角巾またはバンダナ、味噌保存容器 (10㍑)
【参加費】 4,000円 (材料代、講座代、会場使用料、保険料、事務手数料込み)
※味噌づくりの作業は12時~12時30分に終了予定。その後、昼食をご希望の方は風工房ランチ(別途1,000円)をお召し上がりいただけます。申し込み時に「ランチあり」とお伝えください
※数人でひとつの味噌を仕込む場合は、二人目からは600円(保険料、事務手数料)をいただきます
【対 象】 小学生以上
【定員】 18名(申込先着順)
【申込締切】 2月28日(土) ※定員に達ししだい締め切り
※お申し込みの際に下記の内容をお伝えください※
①氏名(フリガナ) ②電話番号(自宅と携帯電話) ③住所 ④生年月日(保険加入のため)
⑤交通手段 ⑥集合場所(千頭駅前or現地) ⑦昼食の有無
♪お申込み・問い合わせ♪
川根本町エコツーリズムネットワーク
〒428-0411 静岡県榛原郡川根本町千頭1183-1 川根本町役場商工観光課内
☎ 0547-58-7077 FAX 0547-59-3116 E-mail:eco2kawanehon@gmail.com
チラシはコチラ↓

2015年01月19日
自然観察ガイド講習会を開催しました

やんばいです、川根のみきてぃです

1月18日(日)、「自然観察ガイド基礎講習会 ~秋・冬編~」を開催しました。
この講習会は「平成26年度 森の案内人養成講座」の一環でしたが、一般の方も受講対象としていました。
結果、12名の方にお集まりいただきました。
お隣・島田市の山の会からもお二人ご参加いただいたのが嬉しかったですね

今回の概要は主に3つ
・寸又峡グリーンシャワーロードを使い、自然観察ガイドの手腕・知識を学ぶ
・自然ガイドの経験者(講師)が実践テクニックを紹介し、体験を基に解説する
・冬の森を体験することによって、春~秋のガイド内容により厚みを増すことができる
というわけで、エコツー会員で静岡県環境学習指導員でもある澤本さんに講師をお願いしました。
座学の様子

グリーンシャワーロードの実地研修の様子


講師からのミッション遂行中
①写真とおんなじ葉っぱを探せ~~

②ロードの中で自分の気に入った、気になるモノを撮ろう

冬の森は寂しいけど、いろんなモノを見つけたよ


午後からの講義が素晴らしかったです

実地研修で澤本さんが使ったテクニックにはきちんとした裏付けがあったのです

実地研修の内容を基にガイドの役割と工夫を教えていただきました。
詳細を書くとネタバレになっちゃうのでチョットだけ




「フムフム~、なるほど~」の連続でした。

ガイドには知識と経験は大切ですが、それをいかにお客様に伝えて、満足していただくか。
澤本さんは長年ガイドとして活動されていて、その引き出しの多さに驚かされました

受講生の皆さんにもとても好評で、「ぜひまた開催してほしい」という声も上がりました。
こういった講習会はエコツーでは初めてでした。
地元で活躍している方を講師にお迎えしたからこその、味のある講習会になったのではないでしょうか?
ガイドの通りいっぺんのことは町外に出ても学ぶことはできます。
プロの講師をお招きして・・・ということもできなくはありません。
しかし、地元を愛し地元をよく知る方が講師だからこそ、
この地の良さとともに伝えられることがあります。
プロの講師ではありませんが、受講生と同じ目線、あるいはちょっと先輩といった感じでともに学ぶ

人に教えることで、自らが学ぶことも多いと言います。
「知っている分だけ学ぶことができる」
昔、尊敬する方にそう言われたことを思い出しました。
教えてもらったことをいかに自分の活動にフィードバックできるか…
受講生の皆さんの今後の活躍に期待が高まります

春には同様の講習会を開催したいと考えています。
エコツーの会員以外の方にも受講していただいて、
我々の活動を知っていただき、賛同者・仲間を増やしていくという狙いもあります。
講師の澤本さん、受講生の皆さん、ありがとうございました


ガイドは無理でもコーディネーターとしての資質を高めたいと思ったみきてぃでした

2015年01月16日
1/25(SUN) 冬でもサンサン、あったか♪ SUNSUNマーケットへ行こう!!

やんばいです、川根のみきてぃです

早いもので、2015年が始まって2週間以上が経ちました

まだまだお正月のダラダラモードが抜け切れていない人もいるのでは? はい、それは私です

さて、今回はエコツー事業ではありませんが、楽しいイベントのお知らせです

冬でもサンサン、あったかマーケット

SUNSUNマーケット @フォーレなかかわね茶茗舘
川根女子部、茶茗舘プロジェクトチーム主催で隔月開催されているマーケット。
今回は、ぬくと~い(川根弁で“あったかい”の意味)ものをたくさん用意しています

ぬくと~いおでん、ぬくと~いコーヒー&チャイ、ぬくと~い手打ちそば・・・の他にも

鹿児島、徳島、静岡県産のサツマイモを選りすぐり。
自分の好きなおイモさんをドラム缶で焼きましょう~~


つきたてのお餅で
鹿児島名物「からいいも」もちづくり
緑のふるさと協力隊まるちゃんが故郷・鹿児島の郷土料理を作ります!!
「からいももち」は蒸したさつまいもと一緒につき混ぜ、丸めてきな粉をまぶしたものらしいです。
ぬくと~~い食べ物以外にも体も心もぬくと~くなるものもありますよ

「リラクゼーション空」によるマッサージや、マミちゃんによるカイロプラクティック

フワフワ・フカフカの羊毛フェルトワークショップ by夢家

そして・・・今回はビッグゲストが

フリースタイルフットボールの日本チャンピオン「ALEG-Re(アレッグ)」から
お二人が来場


サッカーボールひとつで繰り出すエンターテイメント

日本チャンピオンの技を間近で見られるチャンスをお見逃しなく

公演時間は①10:30~11:00、②12:00~12:30 を予定していますが、
お客様の入りによっては多少前後する場合もあります。
茶茗舘内では全国茶品評会に入賞した高級煎茶や、
川根紅茶などもお召し上がりいただけますよ


今回もなかなか見どころ満載のSUNSUNマーケット、
寒い時期だからこそみんなで集まってワイワイ楽しみたいですよね

チラシはコチラ↓

お正月モードから早く抜け出したいけど、なかなか抜け出せないみきてぃがお届けしました

2015年01月09日
【募集終了】 冬の森を歩こう、学ぼう!! 自然観察ガイド講習会

やんばいです、川根のみきてぃです

エコツーでは今年度事業として「森の案内人養成講座」を実施しています。
今回は森の案内人養成講座の番外編として
「自然観察ガイド基礎講習会 ~秋・冬編~」を開催することになりました。
森の案内人養成講座受講生でなくても、
エコツーの活動に興味がある方であればご参加いただけますよ

下記、内容です

森林療法ツアーで使用しているグリーンシャワーロード内で、
自然解説ガイドの手腕・知識を学ぶ基礎講習会を行います。
森の案内人としてお客様を案内する際に必要となる要素のひとつが、自然に関する知識です。
現在活躍されているガイドがどういった工夫をしているのか、
見どころの少ない冬の時期でもお客様に満足していただけるガイドとはどういったものなのかを、
一緒に歩いて学んでみませんか?
講師は澤本さん(静岡県環境学習指導員、エコツー会員、森の案内人)
森林療法だけでなく、トレッキングやハイキングなどのガイドにも役立ちます。
冬の森を体験することによって、春~秋のガイド内容により厚みを増すことができますよ!



















日時:2015年1月18日(日) 10時~14時
※雨天決行、積雪・道路凍結時は中止、催行判断は前日の正午
<集合>
9時50分に寸又峡温泉「求夢荘」(川根本町千頭389-1) ※大井川鐡道千頭駅より車で30分
<受講料> 2,000円(保険料、講師代、事務手数料込)
※求夢荘での昼食希望の方は別途1,000円(要予約)
<受講対象者>
森の案内人養成講座受講生、森の案内人資格取得者、
エコツーリズムネットワークの活動に興味のある方
<講師>
澤本等さん(静岡県環境学習指導員、エコツー会員、 森の案内人)
<持ち物>
デジタルカメラ(スマートフォンも可)、双眼鏡(持っている人のみ)、植物・野鳥などの自然図鑑(持っている人のみ)
※寒い時期ですので、防寒対策をしっかりして来てください
<スケジュール>
10:00 集合・オリエンテーション
10:05 大広間にて講義
10:45 グリーンシャワーロード実施研修
12:00 昼食
12:40 大広間にて講義
13:00 ふりかえり・意見交換
14:00 終了
※スケジュールは都合により変更することがあります
<定員> 20名(申込先着順)
<最少催行人数> 6名
<申込締切> 1月15日(木) ※定員に達し次第、募集締め切り
♪お申込み・問い合わせ♪
川根本町エコツーリズムネットワーク
〒428-0411 静岡県榛原郡川根本町千頭1183-1 川根本町役場 商工観光課内
☎ 0547-58-7077 FAX 0547-59-3116 E-mail:eco2kawanehon@gmail.com
チラシこちら↓

2015年01月08日
新年のご挨拶 ~冬の奥大井もイイもんだ~

明けましておめでとうございます

新年のご挨拶が遅くなりました・・・

今年も川根のみきてぃが、エコツーならびに奥大井の旬な情報をお届けします

今日(1/8)のことですが、ひらんだ駅と奥大井湖上駅近くのトイレ清掃に行ってきました

ひらんだ駅前のトイレはカヤックプログラムでいつも利用させていただいている場所。
奥大井湖上駅にあるレイクコテージも然り。
今年度(26年度)より、大井川長島ダム流域連携協議会からエコツーが委託を受けて、
この2箇所のトイレを会員が交代で清掃しております。
自分たちが使わせていただくフィールドをキレイにして、
訪れるお客様たちにも気分よく帰っていただきたい、との理由でお受けしました。
この時期、午前中だと日が当たらないため、ひらんだトイレの水道が凍っておりました


それでも一生けん命掃除する会員Tさん


レイクコテージへ行く際には奥大井レインボーブリッジを歩いて渡ります。

今日の接岨湖は風ひとつなく、絶好のコンディション

カヤックに乗ったらどんな感じかなぁ~と想いを馳せてみました(もちろん、想いだけ)

冬の川根本町、本当に静かです。
観光客が少ない、風景がどこか寂しい、寒い・・・ というのもありますが、
私はむしろそれだから良いと思ったりします。
「冬は何にもないんだよね~」と言いますが、
「何にもない」という良さが「ある」ではありませんか

心も体も空っぽにして、少し冷たいけど新鮮な空気を吹き込もう

静寂の中に身を置いて、自分と向き合ってみよう

ゆったり静かに流れる川根時間に浸れる旬はむしろ冬なのかもしれません。

レイクコテージの掃除をしていたら、南アルプスあぷとラインのトロッコ列車が通過していきました

乗客の姿は確認できませんでした。
この時期だと好きな車両で好きなだけ風景を楽しめ、写真だって撮り放題

こんな贅沢、春・夏・秋じゃまず体験できませんよ

冬の川根本町、おそらく皆さんが想像するほど寒くはありません

積雪は年にほんの数回、道路凍結も気をつけるのは県道寸又峡線くらい。
「冬のスマタ」なんて旅行商品もあったりしますよ

かくいう私も・・・大きな声では言えませんが、
寒さは大の苦手、冬はコタツで丸くなりたい派なのです

それでもちょっとだけ勇気を出して外に出てみれば、いろんな発見があるもんです

というわけで、出不精の私もこの冬はいろんな場所へ出かけていって、
皆さんにオススメできるモノ・コトを探したいと思います

川根本町エコツーリズムネットワークも、体験プログラムの実施だけではなく
活動の幅を少しずつ広げて、「川根にエコツーあり」と言われるようにしたいです。
今年も会員の皆さんが楽しみながらエコツーに携われるよう、事務局として精一杯サポートしていきます

ブログをご愛読いただいている皆さんにおかれましても、変わらぬご愛顧をお願いします。
いつ来ても期待を裏切らない、そんなエコツーでありたいなぁ

2015年、決意新たに川根のみきてぃでした
