2014年05月29日
山の田んぼで泥んこ祭り!! ワッショイ田植え編

やんばいです、川根のみきてぃです

5月25日(日)、「山の田んぼの米づくり体験 ~田植え編~」が行われました。
子どもから大人まで総勢16名で楽しく田植え

前回に続いて2回目だったため、お互いの気心も知れていて和気あいあいと作業できました

「やだ~長靴履く!!」と言って入った結果…案の定、抜け出せずにSOS


というわけで、子どもは裸足で



線に沿って手で植えていきますよ


子どもっちは早々に飽きて泥んこ遊びに夢中



泥んこザウルス現る


泥遊びの子どもっちを横目に大人は黙々と


キレイに植わっております


子どもっちの関心がイモリに移りましたぁ

「ねぇ、オモリさんどこにいるのぉ??」 Iくん、オモリじゃなくてイモリだよ(笑)

小学生のお兄ちゃんたち、見事イモリさんGETです


「イモリさんのお家を作るぞー!!」 あのぅ・・・そこにも苗を植えるんですけどぉ


大人でも泥んこ


今回もエコツー稲作フィールドワーク班の皆さんにお世話になりました

稲作を始めて5年目になりましたが、初期から携わってくださっているメンバーの方々は
かなり自信がついてきて、参加者の質問にもよどみなく答えている姿がとても頼もしかったです

休憩時には夢家さんの酵素ジュースや三年番茶、
田んぼ地主のおばあちゃんの手づくりお饅頭などがふるまわれました

お昼ご飯はいつもの「ともしび」さんで、おいしくいただきました

子どもっちは農業体験というより、生き物に興味があるようですが、それも良いことです

みきてぃは作業よりも子どもっちの対応担当なのですが、
イモリを見つけたときの子どもの目がとてもキラキラ


思いっきり泥んこになって生き物を探す

なんて体験は田舎にいてもそうそうできることじゃないので、
エコツーのプログラムでは思う存分遊んでほしいです

さぁて、次回は草取り&案山子づくりです

今回植えた苗がどこまで成長しているかなぁ? 草もだいぶ伸びるだろうなぁ・・・

皆さん、夏



気づいたら子ども担当、田植えもやっていないのに何故か筋肉痛のみきてぃなのでした

2014年05月27日
シロヤシオ満開!! 満点のたっぷり山時間♪♪

やんばいです、川根のみきてぃです

5月24日(土)に
「たっぷり山時間 新緑のブナ林を歩く ~ウツナシ峠縦走コース~」が開催されました

6名の参加者とガイド2名で充実の縦走トレッキングとなりました

このコースは約7~8時間の長丁場なので、貧脚みきてぃは同行できません

受付、お弁当&荷物運搬、お出迎えだけがお役目・・・

というわけで、ガイドさんたちの撮った写真でレポート












お弁当は「サンゴーカントリーともしび」作

朝早いのに無理を言って作っていただきました。本当に感謝感謝です

おかずの種類も多くてボリューム満点


今回はとにかくシロヤシオがと~~ってもキレイ

見ごろと開催日がピッタリ重なって超ラッキーでしたね

360度、見渡す限りシロヤシオの世界



ガイドの匠さんのレポートによると・・・
川根本町の春の森の素晴らしさを堪能していただけたと思います。
新緑とここ数年来なかった花付きのシロヤシオ、お天気にも恵まれました
改めて我が町の森の素晴らしさ、お客様にいちばん体感していただきたいものは何かを感じ取りました。
本当にそうだと思います

このコースは出発地点とゴール地点が違う上に長丁場なので、
なかなか個人では歩きにくいのです

だからこそガイドが付いて山や植物の説明をすることで
よりいっそう奥大井の山の魅力を感じ取っていただけるのではないかと・・・
途中でアカゲラの巣(中にヒナが)を見つけて、
親鳥が帰ってくるのを待って観察したりもしたそうです

トレッキングで疲れた体を癒してもらうため、
美女づくりの湯で知られる寸又峡温泉町営露天風呂に

トロントロ~~ンのお風呂に浸かった皆さんからは
「はぁ~気持ちいい」という声が聞こえてきました

トレッキング+温泉、
そこでビールなんてクイッて飲めたら

今回わたしが感じたのは・・・
トレッキングを通して参加者とガイドがひとつのファミリーのようになるということ。
朝集合したときはほとんどが初めましてで、どこかぎこちなかったのですが
同じ時間、苦労、感動を共有することで、帰ってきたときには皆さん仲良しに

山好きの人に悪い人はいない、って言いますが、本当ですね(笑)
そんな姿がとても微笑ましく、嬉しく、ちょっと羨ましくもありました

タイトルの通り、たっぷり山時間を満喫していただけたのではないでしょうか?
ご参加いただいた皆様、本当にありがとう&お疲れさまでした

お客様アンケートで「次はみきてぃも一緒に歩きましょう」と書かれてあったけど・・・

体は無理でも気持ちだけは一緒に縦走している(つもりの)みきてぃなのでした

2014年05月23日
【募集終了】 7/6、13 奥大井の自然の恵みたっぷり!! ブルーベリー摘み&ジャム作り

やんばいです、川根のみきてぃです

お茶の町として知られる川根本町ですが、
ユズやブルーベリーなども盛んに作られているのをご存知ですか?
今回は奥大井・川根本町の自然の恵みがたっぷり詰まった
ブルーベリー摘み&ジャム作り体験 のお知らせ

10数年前からブルーベリー栽培を始めた生田さんのご協力の下、今年で4回目の開催となります

自然の中で摘み取って食べるブルーベリーは、みずみずしくて最高ですよ

募集定員が少ないので、お申し込みはお早めにぃ


①ハイブッシュ系ブルーベリー摘み(約1時間)
生田農園さんで摘み放題&食べ放題

自分で摘んだ生ブルーベリー300gはお持ち帰りいただけます



②加工から瓶詰完成まで!! ジャム作り体験(約1時間半)
生田さんご夫妻指導のもと、加工所でジャム作り

自作のジャム(220g)はお持ち帰りいただけます





















日時:7月6日(日)・7月13日(日) 10時~13時
※お申し込み時に参加希望日をお伝えください
※少雨決行、雨天中止 (催行の判断は前日の午後1時)
【集合】 9:45にノンキ堂生田商店(川根本町千頭1178) ※千頭郵便局近く
【最寄駅】 大井川鐵道・千頭駅より徒歩7分
【参加費】 2,500円 (体験料、材料費、保険料、事務手数料込み)
【対象】 小学生以上
【持ち物】 帽子、タオル、飲み物、エプロン
【定員】 各10名(最少催行人数各5名) ※申込先着順、定員になり次第、締め切り
【応募締切】 各開催日の1週間前
チラシはこちら↓

♪お申込み・問い合わせ♪
川根本町エコツーリズムネットワーク
〒428-0411 静岡県榛原郡川根本町千頭1183-1 川根本町役場商工観光課内
☎ 0547-58-7077 FAX 0547-59-3116 E-mail:eco2kawanehon@gmail.com
2014年05月20日
超デトックス体験「滝で森林浴と青空ヨガ」

やんばいです、川根のみきてぃです

5月18日(日) 晴れ

お天気にも恵まれ、「滝で森林浴と青空ヨガ体験」が行われました。
当初は応募が少なくて開催が危ぶまれましたが、
何とか11名の方にご参加いただき、開催の運びとなりました

新緑がとてもキレイな不動の滝オートキャンプ場

まずは不動の滝までの森林ウォーク

チロさんから周辺で見られる鳥の説明


キラキラ輝く新緑とオイシイ空気を吸いながら歩きましょ


新緑と青空のコントラストが美しすぎるっ


不動の滝に到着

滝のパワーをもらいながらヨガの発生練習

キャンプ場に戻ったら、明日香ちゃんお手製のスイーツと三年番茶でひと休み


麻美先生による青空ヨガがスタート


やっぱり絵になる麻美先生


美味しい空気を身体いっぱいに吸い込みます


最後は瞑想で心を静めます


ウォーキングとヨガでリフレッシュしたあとは、マクロビオティックランチ体験


キレイに盛り付けるとこんなカンジ


心のこもったまごころランチの説明中


最後にはヨガのポーズで記念撮影


本当にお天気に恵まれ、良いお客様・スタッフにも恵まれ、心地の良い時間が流れていきました

お客様の声を少し紹介しますと・・・
自然の中でとてもリラックスできました
呼吸を意識しながらヨガを行うのは難しかったですが、時間が進むにつれて気持ちが落ち着くのがわかりました
マクロビオティックも初体験でしたが、これを機に自分でも何か作ってみたくなりました
季節もさわやかな時でもありましたが、自然の心地よい風が素晴らしかった。
このようなロケーションの中、森林浴とヨガを体験し、五感で実践し、本当に体が癒されて喜んでいると感じました
と、皆さんご満足いただけたようで本当にうれしいです

ヨガが終わったあと、皆さんの顔がすごく穏やかになっていたのが印象的でした

「ぜひまたやってほしい」「一年に数回は開催してほしい」という声もあったので、
ぜひ検討していきたいと思います

しかし、自然の持つ癒しのパワーというのは素晴らしいですね。
お客様の笑顔に私自身も癒されていくのを感じました

日頃こういう環境に囲まれて暮らしている私たちでさえ気づかない、
底計り知れない自然の力

さすが癒しの里・川根本町

もっともっと“癒し”をテーマにしたプログラムを充実させていただきたいなぁ、と思ったみきてぃでした

2014年05月18日
シロヤシオ満喫♪ 大札山トレッキングレポ

やんばいです、川根のみきてぃです

エコツー事務局にはみきてぃの他に、もう一人スタッフがおります。その名もY

みきてぃはエコツー専属の役場臨時職員ですが、
Y氏は役場の正職員で、いろんな業務の傍らでエコツー事務局をやってくれています。
臨時職員の分際でみきてぃのが目立つし威張るしで、このブログではY氏の登場がほとんどありません(笑)
でもプログラムが重なったり続いたりすると、手分けして出動することもあります

5月17日(土)「大札山新緑満喫トレッキング ~シロヤシオの森を歩く~」では
みきてぃはお休みさせてもらい、Y氏に出動してもらいました。
というわけで、ここからはY氏の撮った写真でレポート

今回のお客様は湖西市からお越しの4名様でした。
いつになく参加者が少なかったのですが、シロヤシオも見ごろを迎えたし、
せっかくお申込みいただいたお客様に楽しんでもらいたいから、ということで実施しました。
ガイドは、鳥が好き&山が好き&スイーツ大好き


中道さんの親切丁寧なガイドは定評があります


今年はアカヤシオ、シロヤシオともに成り年(?)で、
運よくエコツープログラムの開催日と見ごろが重なり、とてもラッキーでした


山頂にて記念撮影

おやつは高田農園さんの川根紅茶と、甘栄堂さんの“シロヤシオ”

山頂からの見晴らしも良く、富士山が望めたようです

華やかなアカヤシオもいいけど、可憐に咲くシロヤシオもいいですね


お弁当は地名のともしびさん作


・・・これで写真終了

愚痴っても仕方がないので、お客様アンケートを見てみよう、そうしよう

・素晴らしい川根本町のシロヤシオに感激。お弁当、お茶、紅茶とてもおいしくいただきました。ありがとうございました
・丁寧に気を遣っていただいて感謝です。お弁当も美味でしたし、お茶もおいしかったです
・印象に残ったこと→シロヤシオ、お茶(新茶)の味
・お茶が美味しかったです。鳥や花の説明が分かりやすくて良かった
ガイドの説明も◎、お弁当やお茶の味も◎、シロヤシオも◎ ということで、安心しました

このお客様たちは星や鳥にも興味津々なようで、星空観察会やバードウォッチングもやってみたいという声もありました。
そういったお客様のニーズにも応えていけるようにしたいです。
自分が同行していないので、まったく詳しくは書けませんでしたが、これにてレポート終了でございます(笑)
ご参加いただいた皆様、ありがとうございました。スタッフのお二人、お疲れさまでした。
大札山のシロヤシオは17日が見ごろでしたが、
蕎麦粒山から高塚山の周辺は24日(土)からが見ごろとの見立てです。 byシロヤシオウォッチャー
詳しくは川根本町のHPでご確認ください

みきてぃはもう少し足腰を、Y氏はもう少し写真の腕を鍛えなきゃなぁ

2014年05月13日
【募集終了】 6/15コケの小路散策と癒しのコケ玉づくり

やんばいです。川根のみきてぃです

今年もやります


智者山
コケの小路散策と癒しのコケ玉づくり
・・・略して「コケツー」
智者山(標高1291m)に自生する“コケの小路”を地元ガイドと一緒に散策しながら、
じっくり観察してみませんか?
散策後は「智者の丘公園」で
世界にひとつだけの“コケ玉づくり”にチャレンジします

ゆっくり流れる川根時間と魅惑のコケワールドに浸ってください

誰が呼んだかコケの小路



苔ガールたちは撮影に夢中


至近距離で撮影するとこんなに神秘的


コケだけじゃなく、キノコも


コケ玉づくり会場の智者の丘公園

公園からは千頭・小長井地区が一望できます

植物に詳しいズッコケガイドのリーダーSさん

思い思いのコケ玉を!!

どんなのが出来るかはあなたのセンスにかかっている



コケガール、コケボーイの皆様、ご参加をお待ちしております

















日時:6月15日(日)
※少雨決行、雨天中止(催行の決定は前日の午後1時に行います)
集合:9時 解散:16時30分 ※事情により多少前後する場合があります
集合解散場所:大井川鐡道・千頭駅前広場
※智者山登り口までは約30分のマイカー移動。スタッフが誘導します。
※千頭駅隣の「音戯の郷」駐車場をご利用ください。
<スケジュール>
9:00集合・受付==9:15智者山登山口に向けて車で移動==10:05智者山登山口==
11:10コケの小路到着==11:40山頂到着、周辺散策==12:15朝食==13:00下山==
13:35登山口到着後、車で移動==13:55智者の丘公園到着==14:00コケ玉づくり==
16:00智者の丘公園出発==16:30解散
対象:小学生以上
定員:15名(申込先着順) ※最少催行人数10名
参加費:4,000円 (プログラム費、材料代、事務手数料、保険料、お弁当代込み)
持ち物:ハイキングができる服装・靴、ストック、帽子、タオル、飲料、雨具
締め切り : 6月8日(日) ※定員に達し次第締め切ります
↓ 募集チラシはこちら

♪お申し込み・問い合わせ♪
川根本町エコツーリズムネットワーク
〒428-0411 静岡県榛原郡川根本町千頭1183-1 川根本町役場商工観光課内
☎ 0547-58-7077 FAX 0547-59-3116 E-mail:eco2kawanehon@gmail.com
2014年05月12日
茶時です ~川根茶魂アレコレ~
やんばいです、川根のみきてぃです

茶処・川根本町もいよいよ本格的なお茶シーズンを迎えました。
いわゆる茶時ってやつです

私みきてぃも休日を利用して、お茶摘みのお手伝いに馳せ参じました

といっても素人みきてぃが摘むのは、全国茶品評会に出品する農園さんのお茶だけです。
目指せ日本一


一般的なお茶摘みとは違い、一芯二葉で丁寧に丁~~寧に折り積みしていきます。
この品評会のお茶摘み、4年連続でさせていただいていますが、
一年に数回のことなので、毎回が新鮮で程よい緊張感です。
この品評会のお茶摘みさんたちは、各農園さんのツテで集まった
地元のオバちゃんたちがメイン。
摘み手さんたちのスキルに日本一がかかっている と言っても過言ではないくらいなのです。
かくいう私も、2011年のつちや農園さんの農林水産大臣賞、
2013年の相藤園さんの農水省生産局局長賞獲得に貢献した一人なのです(ちょっと言い過ぎ!?)
腕利きの茶娘たちが集合 @松島園
品評会用の茶葉はやはり勢いがあります @松島園
茶娘同士の世間話を聞くのも楽しみのひとつです @つちや農園

今年はツナギ&JAキャップでお茶摘み @つちや農園

全国を目指すからには農家さん、茶娘さんだけでなく、
行政・JAの果たす役割がかなり大きいです。
役場の職員も休日返上で毎日いろんな茶園で指導を行っています。
@つちや農園

@松島園
品評会用のお茶を作るということは、川根茶ブランドを守ること。
川根茶魂を持った園主も気合十分です。
園主のみならず、奥様や家族ぐるみで品評会に臨んでいます。
松島園・川崎さん
つちや農園・土屋さん

この方たち以外にも、7~8の農園が全国茶品評会に出品し、日本一を目指しています。
お茶摘みの楽しみのひとつが休憩(笑)
仲良く並んでお昼ご飯 @相藤園
農家さんの家族総出でおもてなししてくださいます @つちや農園

よもぎパン、うまかったなぁ~


なんてノンキなことを考えているのは私だけでしょうか?
さて、茶娘さんたちが摘んだお茶は、冷蔵車で即座に町営農林業センターへ運ばれます。
そこで役場とJAの腕利きたちがとぉ~っても繊細な加工作業に入るのです

一茶娘には知り得ない、未開の地でございます

加工が終われば完成


全国への道のりは長く険しいのです

品評会でいい成績をとることだけが全てではなく、
いいお茶を作る技術を磨き、品評会以外のお茶のレベルも上げていく、んだと

それが美味しい川根茶を作り続けていくことにつながるのですねぇ

頭の下がる想いでございます

そういう川根茶魂の一部分、ほーーんの一部分にでも携われたこと、光栄に思います。
んでもって、品評会出品茶というのは滅多にお目にかかれないのですが、
品評会用でなくても十分美味しい川根の新茶が出回り始めています

町営の「フォーレなかかわね茶茗舘」では、
300円で銘茶セットをお召し上がりいただけます

今年の新茶は「甘味、苦み、渋みのバランスがとれていて、香りも良いよ~」と
茶茗舘スタッフが申しておりました

併設の「緑のたまてばこ」では各農家から続々と新茶が届いておりますよ。
出始めは手摘みのお茶が多いので、お値段もそれなりに・・・

茶時になると、町全体がソワソワして活気づくような気がします

ただ、お茶業界もなかなか厳しい状況のようなので、ソワソワばかりはしていられません

農家でもない、茶商でもない、シロートーのみきてぃとしては、
地道に川根本町や川根茶の良さをPRし、ファンを増やし続けていくことしかできません。
でも、結局はそれが近道だと信じています

というわけで、僭越ながら川根茶魂の爪の垢をちょっぴりカジって、
自分の仕事をボチボチ頑張っていこうと思います

皆さんも川根本町にお越しの際は、ぜひ川根茶をご賞味ください。
「美味しい」と思ったら、自分用に贈答用にぜひお買い求めください

なにぃ~~

まずは生活習慣・環境からCHANGEせねばっ

ナンチャッテ川根茶娘のみきてぃがお届けしました

2014年05月10日
地名の魅力をまるごとたっぷり満喫したよぉーー♪♪

やんばいです、川根のみきてぃです

川根本町最南端の地域・地名(じな)。
このエリアを使った体験プログラムが、GW真っ只中の5月4日(日)に行われました

お天気は快晴

9名の方にお集まりいただき、こぢんまりでしたがアットホームなプログラムとなりました

プログラム① 地名の散策
地名に住む中澤さんが散策の案内をしてくれました。
この方、エコツーの会長さんでもあります


日本一短い!? トンネルにて


電車が来ないのを確認してから記念撮影


水路沿いを歩いていたら、巨大タケノコを発見


鳥の鳴き声が聞こえたら、澤本さんの出番です


途中で見えた地名の集落。この時期だからなお良いですね


散策の途中ではお茶刈りの風景も

関東から来たお客様は珍しいようで、写真を何枚も撮られていました。

サービスで地名の茶工場に立ち寄りました。
ちょうど手摘みのお茶を持ってきた農家さんたちがいらっしゃいました。

プログラム② アマゴのつかみ取り
散策後は沢でアマゴのつかみ取り

子ども用のメニューかな? と思っていましたが、
ナンノコトハナイ


スタッフが捕まえ方のポイントや、さばき方を指導しますが、
原則、自分のものは自分でやってもらいます


トッタドーーー!!


お父さんが息子さんに教えています。いい風景ですね。

一見エグいですが、命をいただく有難みを感じてほしいです。

大漁大漁


プログラム③ ランチタイム
さっき捕ったアマゴは、こうやって炭火で焼いて・・・

食べる


もちろんお肉もBBQ。
初めて会う参加者同士も話が弾みに弾みまくっていました


食後はたっぷり休んでいただき・・・
プログラム④ カヌー体験@大井川
あっ、この方はスタッフの自遊人Kさんです(笑) 休憩中だからね・・・

まずはスタッフ金丸さんの指導の下、水に慣れる練習を。
5月の水温はまだ低いですけど、皆さん川をがんばって横切っていました


いよいよカヤックに乗ります。

最年少中学生の男の子もシットインカヤックを楽々乗りこなしていました


こちらはシットオンタイプのカヤック


二人乗りも


皆さんとっても上手で、恐れることなくスイスイ漕いでいきます。

えっ? 私? もちろん、岸で見守り要員です(笑)

川のある部分からがとても澄んでいてキレイに


崖からみんなを見下ろして記念撮影をばっ


自遊人K氏のSUP(stand up paddle)をさっそうと乗りこなす女性のお客様


プログラム⑤ バードウォッチング
長かった一日も終盤を迎えます。
ここからはエコツー鳥博士の澤本さんによるバードウォッチングです

「鳴き声はするけどどこにいるの?」と思っても、望遠鏡ですぐに見つけて教えてくれます。

ほらっ、蝶々~~


トンビがぐるりと輪を書いています

こうして朝8時半~夕方5時までの長丁場のプログラムが無事終了しました

当初は子どもの参加者を見込んでいたのですが、ふたを開けてみると
最年少は中学生であとは全員大人。
それでもお客様アンケートでは
「子ども向けかな? と思って参加しましたが大人でも十分楽しめました」
「バラエティに富んだメニューでおもしろかった」 など、概ね好評をいただきました

途中、SLの通過時刻を間違えていて、間近でSLを見てもらうことができなかったり、
カヌーの数が足りなかったり・・・ といったミスがあったのが残念でしたが、
次回以降につなげていきたいです。
そして今回のプログラムでは、
場所の提供、昼食の準備、カヤックの貸し出し等々で、
「サンゴーカントリーともしびさん」には大変お世話になりました

「ともしび」という拠点があったからこそ実現できたプログラムです。
夏には子ども向けの「わんぱくセミナー」というのを開催しています。
今回はお客様の大半が大人だったこともあって、
スタッフ一同「わんぱくセミナーに比べたら全然楽だよね~~」 と申しておりました(笑)
何はともあれアクシデントもなく、皆さんに楽しんでいただけたことにホッと胸を撫で下ろしています。
「地名」というエリアをまさにまるごと楽しめた一日だったのではないでしょうか?
今後も「地名」から楽しいプログラムが提供できる予感がします

ご参加いただいた皆様、本当にありがとうございました。
またお会いできるのを楽しみにしております

一日限定「地名のみきてぃ」がお届けしましたぁ

2014年05月09日
花の南尾根、蕎麦粒トレッキングレポート

やんばいです、川根のみきてぃです

皆さんゴールデンウィークはいかがお過ごしでしたか?
みきてぃはお茶摘みとエコツーに明け暮れておりました

5月3日(土・祝)には「そばつぶ山 花の南尾根を登る」が開催されました。
お天気にも恵まれ、10名の方にご参加いただきました

残念ながら私みきてぃは同行できなかったので、
ガイドの匠さんの報告と事務局ギシくんの撮った写真でレポートさせていただきます。
蕎麦粒山の南尾根登山口からスタート。
このコースは最初っから登りがキツイので大変です


頂上まで広い場所がないので、みなさん窮屈そう・・・

今年はアカヤシオの成り年だったよう

ガイドの匠さんに言わせると「ここ数十年で一番いいかも」ということでした。

最近は山ガールのお客様も増えました。格好もオシャレです


満開のアカヤシオに目を奪われています。

鳥が大好きなガイド・中道さんの説明中。

ヤッターー



山頂に着いたらお待ちかねのお昼ご飯

今回は「三ツ星村」の特製弁当&スイーツで、お客様からも大変好評をいただきました


昼食後はガイドさんによるオモシロ自然解説。
楽しくてタメになる情報が盛りだくさんですよぉ


皆さん真剣に聞いてくれていますね。

さて下山


山犬段から大札山駐車場までは林道を歩きます。
ここでいろんな発見があったようです。
望遠鏡ではオオルリが見えたんだとか


林道ではたくさんの発見・遭遇があって、時間が大幅にオーバーしてしまったとのこと。
あらかじめ時間をたっぷり取っておけば良かったですねぇ

一年のうちでもっと気持ちのよい森を歩いていただき、
アカヤシオやムシカリノ花、オオルリやカエルなど、いろんな動植物に出会えた一日だったそうです

蕎麦粒山は中級者向けなので参加者の体力が心配でしたが、
皆さん特に問題なく楽しんでいただけたようで、安心しました。
お客様アンケートでは「スタッフの対応が良かった」という意見が多く、
事務局としてもとても誇らしく思います。
よい天候、よい自然、よいお客様、よいスタッフに恵まれて
プログラムを進行できたこと、本当に感謝感謝

皆さんがトレッキングしている頃、里でお茶を摘んでいた
茶娘みきてぃの聞きかじりレポートでした

2014年05月08日
奥大井の自然わくわく探検ツアー「暗闇でコノハズクの声を聴こう」

やんばいです、川根のみきてぃです

お茶処・川根本町もいよいよ本格的な茶時を迎えました。
町内のアチコチでお茶摘み、お茶刈りをしている風景が見られます

手摘みの時期はもう終わりで、今からは機械でブブブーンと刈っていくのが主流。
夫婦で仲良く二人刈り(ににんがり)している姿が
何とも微笑ましい&羨ましいみきてぃです


さて、今回はエコツー主催ではなく、資料館やまびこ主催プログラムのご案内です。
資料館やまびこの応援団にはエコツーの会員さんも含まれています。
その方たちが企画・運営されるプログラムですので、きっとご満足いただけると思いますよ

長島ダムの周辺は天然林が残されており、多くの動植物が生息しています。
特に、5~6月は、様々な花が咲き、野鳥が活発に行動する時期です。
日頃経験できない自然をディープに体感してみませんか。

◆【コノハズク】
体長約20cm、翼長50cmのフクロウの仲間。夏鳥として渡来するが、数は少ない。
鳳来寺山や高野山が生息地として知られており、夜暗い森の中で「ブッキッコー(仏法僧)」という甲高い声で鳴くため、神聖な鳥とされた。別名「三宝鳥」弘法大師(空海)が名づけたとも言われる。
◆【日時】
平成26年5月31日(土曜日)午後1時集合~午後8時解散
※雨天中止
◆【集合場所】
川根本町接岨峡「資料館やまびこ」
◆【定員】
20名(対象小学生以上)(最低催行人数5名)
◆【募集締切】
5月25日(金曜日)
※定員になり次第締切
◆【参加費】
大人3500円、小学生3000円(夕食弁当代、保険料、資料館入館料を含む)
※天候などの自然現象のため、コノハズクの声が聴けない場合があります。
その場合は、1000円(小学生500円)を返却いたします。
◆【持ち物】
ハイキングが出来る服装(長ズボン)、帽子、飲み物、防寒具、懐中電灯
◆【プログラム概要】
▼午後1時30分~午後4時
関の沢橋梁展望台まで林道をハイキング
▼見どころ
植物、野鳥に詳しい地元ガイドがご案内します。
オオルリ、キビタキ、ミソサザイ、コガラなどの野鳥
運が良ければ、飛翔するクマタカやアカショウビンの声が聞こえます。
エゴノキの花やキリンソウ
▼午後4時~午後5時30分
「資料館やまびこ」展示場にて地元の文化や生物についての解説
タ食
▼午後5時30分~午後6時30分
廃線トンネル内にてコウモリの観察(各自、車にての移動になります)
▼午後6時30分~午後7時30分
森の中にてコノハズクの声を聴く
コノハズクのほかに、ヨタカやアオバズク、トラツグミなどの夜行性の鳥の声が聞こえます。天気が良ければ満天の星空が望めます。
▼午後8時解散
◆申込み、問い合わせ先
交通機関、宿泊等のご案内もいたします
資料館やまびこ 電話:0547-59-4031
チラシはこちら↓
