2016年11月22日
【開催レポ】 怒涛の10月、11月を振り返ってみよう!!

やんばいです、川根のみきてぃです

すんごく久しぶりの更新となってしまいました。
大丈夫です、エコティもちゃんと活動していますし、みきてぃも元気です

秋は主催プログラムが目白押しな上に、いろいろと委託された業務がありまして・・・
あれやこれやと時間に追われているうちに、紅葉シーズンに突入してしまった感じです

今一度、ここで10月、11月の主催プログラムの様子を振り返ることにします。
新しい企画もあれば定番もありました。
おかげさまで一度も中止になることなく、すべて催行できました

10/1(土) 「親子野遊び教室 魚釣り入門」 new

10/1(土) 「いのちのがっこうinかわね 星あそび編」 new

10/10(月祝) 「LOVE&HAPPY 川根路の旅 くのわき縁結び散策」 new

10/16(日) 「南アルプスあぷとラインが待ってるよ!! 智者山・天狗石山・奥大井湖上駅トレッキング」

10/16(日) 「週末きこり体験inかわね」 new

10/16(日) 「秋の草木染めと旬の食と温泉を満喫」

10/22(土) 「山の田んぼの米づくり体験 収穫編」

10/23(日) 「南アルプスあぷとラインで行く 無人駅途中下車のプチ旅」

カヤック体験いろいろ

10/30(日) 「川根特産 自然薯掘り&調理体験」

11/3(木祝) 「大札山紅葉満喫トレッキング 彩りの森を歩く」

11/5(土) 「たっぷり山時間 秋色のウツナシ峠縦走コースを歩く」

11/6(日) 「自然観察を楽しもう 大札山紅葉満喫のんびりハイキング」 new

11/13(日) 「奥大井の秋を感じるカヤックツーリング」

はぁ~、ここまでダイジェストでまとめるだけでもひと苦労です

新しい企画も多く、会員さんたちも頑張ってくれました

今年は例年よりもリピーターのお客様が多いような気がしますね。
何度も足を運んでいただき、本当にありがたいです

2016年は募集型・依頼型を含めて、あと8プログラムほど開催予定です。
まだ募集中なのは以下の4つ

どしどしお申込みくださいね

11/27(日) 「ひと足早いクリスマスの支度を♪ モミの葉リースづくり体験」
12/3(日) 「週末きこり体験inかわね」
12/10(土)、11日(日) 「大井川のほとりで杉玉づくり」
12/18(日) 「川根産・羊の毛で干支フェルトワークショップ 鳥(酉)を作ろう‼」
さぁて、2017年の企画も次々と出てきています

早くチラシ作って告知できるように頑張りまぁ~~す

ブログ更新サボってばかりのみきてぃがお送りしました

2016年11月06日
【募集終了】 12/10(土) 「川根本町フォレスト・ガーデンワークショップ」
※定員を超えるお申込みがあったため、募集を終了しました(12/6現在)※

やんばいです、川根のみきてぃです
いよいよ紅葉シーズンに突入しました
上の写真は11月3日(木祝)に大札山付近で撮影したものです。
林道からもはっきりと紅葉が見えるようになりましたね。
この週末は特に多くの人で賑わったのではないでしょうか?
さて、今月中旬以降はいよいよ寸又峡、接岨峡の紅葉がピークを迎えそうです。
寸又峡の「夢の吊橋に行きた~い‼」なんて方は要注意
千頭駅~寸又峡まで通常車で40分のところを、1時間半~2時間は覚悟しておいてくださいね。
道中2か所ほどで片側交互通行規制を行っています。 詳しくはコチラ
寸又峡に着いてからも駐車場に車を止めて、そこから歩いて吊橋まで約1時間。
吊橋を渡るのもおそらく1~2時間待ち・・・
日が暮れるのも早くなってきました。
時間には余裕+余裕+余裕をもってお出かけくださいね
さて、今回はエコティ主催ではちょっと異色(?)のワークショップのお知らせです
いつもの体験型プログラムではなく、講演型ワークショップなのですよ。
川根本町の森林をフォレストガーデンに!
フォレストガーデン・ワークショップ
「フォレストガーデン」ってなんじゃらほい??
「ん~~、これを読んでもよく分からない!! でもなんだかオモシロそう‼」
と思ったアナタは参加してください
正直、私もよく分からないのです。
だから講師をお招きして「みんなで聞いてみよう、ついでに想いをシェアしよう」というものです。
川根本町の森林面積は実に全体の94%
ほぼ全域が森なのですよ。
しかも川根本町のキャッチフレーズは
「水と森の番人が創る癒しの里」なんですよ。
誰が考えたか知りませんが、すごくいいフレーズですよね。
住民である私たちは「番人」なんですよ? かっこいい~~
川根本町にお住まいの方向けのワークショップですが、
町外からの参加申し込みも受け付けます。
自然とのかかわり方、生き方・暮らし方、川根本町の未来・・・ まで及ぶかも?
実際にお隣・浜松市でフォレストガーデンを施工・広める活動をされている
大村淳さんに講師としてお話していただきますよ
どんな方?
大村淳さんが紹介されている記事はコチラ
自然の恩恵を充分に生かすデザインであるパーマ・カルチャー、フォレストガーデン。
暮らしの為の森、食べれる森を作るなどフォレストガーデンの可能性、
先進的な海外の情報や国内での取り組みを紹介してもらいます。
森と山林に囲まれた川根本町の未来にとって、
興味深く有意義なワークショップになると思いますので、多くの方に是非参加していただきたいです。
遠い国のお話ではなく、お隣の浜松で実践している、ということは
川根本町でできないわけではない!? ような気がしてきますね。
このワークショップは川根本町でフォレストガーデンを実現させるための第一歩です。
実践に向けて二歩、三歩と進めていく予定なので、
今回日程が合わなくて参加できない~~という方もご安心ください
日時:2016年12月10日(土) AM 10:00~PM 3:00
開催場所:玄米彩食 açai あさゐ(川根本町桑野山276-1)
「あさゐ」はこんなとこ↓ 古民家をアレンジしてとってもいい雰囲気です

アクセス:大井川鐵道・千頭駅より車で5分 地図はコチラ
駐車場:「あさゐ」の駐車場は5、6台しか停められません。
当日はスタッフの案内に従って、エコティかわね事務所駐車場(あさゐから徒歩5分)をご利用いただくこともあります。
<スケジュール>
午前:生活全てをデザインするパーマカルチャー 最新映像をまじえ国内外の取り組みを紹介。
昼食:なごやかに あさゐのベジランチ
午後:パーマカルチャーの理想形フォレストガーデンと山林の持続可能なデザイン。
講師:大村淳 JUN OMURA
参加費:ギフトエコノミー(カンパ,喜捨 ¥1000程度)
※ギフトエコノミーとは、『誰かが必要としているものを 積極的に贈り合う経済活動です』
※あさゐのランチをご希望の方はお一人¥1,000です。申込時にお伝えください
募集人員:30名 ※川根本町の住民向けワークショップですが、町外からの参加も可能です
締め切り:12月5日(月) ※定員に達ししだい、募集を締め切ります
【申込方法】
電話かメールにて下記までご連絡ください。
申込時に参加者全員の
①氏名(ふりがな)
②住所
③電話番号
④生年月日
⑤ランチの有無 をお伝えください。
【申し込み】
一般社団法人エコティかわね(旧・川根本町エコツーリズムネットワーク)
住所:静岡県榛原郡川根本町桑野山424-6
TEL:0547-58-7000 FAX:0547-58-7001 E-mail: ecotkawane@gmail.com
チラシはこちら↓


やんばいです、川根のみきてぃです

いよいよ紅葉シーズンに突入しました

上の写真は11月3日(木祝)に大札山付近で撮影したものです。
林道からもはっきりと紅葉が見えるようになりましたね。
この週末は特に多くの人で賑わったのではないでしょうか?
さて、今月中旬以降はいよいよ寸又峡、接岨峡の紅葉がピークを迎えそうです。
寸又峡の「夢の吊橋に行きた~い‼」なんて方は要注意

千頭駅~寸又峡まで通常車で40分のところを、1時間半~2時間は覚悟しておいてくださいね。
道中2か所ほどで片側交互通行規制を行っています。 詳しくはコチラ
寸又峡に着いてからも駐車場に車を止めて、そこから歩いて吊橋まで約1時間。
吊橋を渡るのもおそらく1~2時間待ち・・・

日が暮れるのも早くなってきました。
時間には余裕+余裕+余裕をもってお出かけくださいね

さて、今回はエコティ主催ではちょっと異色(?)のワークショップのお知らせです

いつもの体験型プログラムではなく、講演型ワークショップなのですよ。
川根本町の森林をフォレストガーデンに!
フォレストガーデン・ワークショップ
「フォレストガーデン」ってなんじゃらほい??
自然の中にある若い森をモデルに、暮らしの為に必要な食べ物や、
暮らしに利用できる様々な実りを持続可能な方法でより多く手に入れる為の森のデザイン手法です。
森の仕組みをモデルに人間だけでなく、動力やエネルギー負荷も減らし【働くこと】も【資源を費やす】 ことも減らしていくことができる。
この森のデザインをきっかけに、人間だけでなく動物や虫、微生物を 含めた生態系の復元と人間の暮らしの豊かさを同時に実現する為の手法として、現在世界各地で その実践が広がっています。荒れた森林や耕作放棄地にも活用が期待されます。
「ん~~、これを読んでもよく分からない!! でもなんだかオモシロそう‼」
と思ったアナタは参加してください

正直、私もよく分からないのです。
だから講師をお招きして「みんなで聞いてみよう、ついでに想いをシェアしよう」というものです。
川根本町の森林面積は実に全体の94%

ほぼ全域が森なのですよ。
しかも川根本町のキャッチフレーズは
「水と森の番人が創る癒しの里」なんですよ。
誰が考えたか知りませんが、すごくいいフレーズですよね。
住民である私たちは「番人」なんですよ? かっこいい~~

川根本町にお住まいの方向けのワークショップですが、
町外からの参加申し込みも受け付けます。
自然とのかかわり方、生き方・暮らし方、川根本町の未来・・・ まで及ぶかも?
実際にお隣・浜松市でフォレストガーデンを施工・広める活動をされている
大村淳さんに講師としてお話していただきますよ

どんな方?
大村淳さんが紹介されている記事はコチラ
自然の恩恵を充分に生かすデザインであるパーマ・カルチャー、フォレストガーデン。
暮らしの為の森、食べれる森を作るなどフォレストガーデンの可能性、
先進的な海外の情報や国内での取り組みを紹介してもらいます。
森と山林に囲まれた川根本町の未来にとって、
興味深く有意義なワークショップになると思いますので、多くの方に是非参加していただきたいです。
遠い国のお話ではなく、お隣の浜松で実践している、ということは
川根本町でできないわけではない!? ような気がしてきますね。
このワークショップは川根本町でフォレストガーデンを実現させるための第一歩です。
実践に向けて二歩、三歩と進めていく予定なので、
今回日程が合わなくて参加できない~~という方もご安心ください

日時:2016年12月10日(土) AM 10:00~PM 3:00
開催場所:玄米彩食 açai あさゐ(川根本町桑野山276-1)
「あさゐ」はこんなとこ↓ 古民家をアレンジしてとってもいい雰囲気です


アクセス:大井川鐵道・千頭駅より車で5分 地図はコチラ
駐車場:「あさゐ」の駐車場は5、6台しか停められません。
当日はスタッフの案内に従って、エコティかわね事務所駐車場(あさゐから徒歩5分)をご利用いただくこともあります。
<スケジュール>
午前:生活全てをデザインするパーマカルチャー 最新映像をまじえ国内外の取り組みを紹介。
昼食:なごやかに あさゐのベジランチ
午後:パーマカルチャーの理想形フォレストガーデンと山林の持続可能なデザイン。
講師:大村淳 JUN OMURA
<講師 プロフィール>
1981年 浜松生まれ浜松育ち
2003年
ユーラシア大陸をめぐる旅の中、自然とともに寄り添いながら 暮らす人びとをめぐる文化を体験。
その後、旅の最中で学んだヨガを中心に、心身の健康をテーマにヨガや、 ライフスタイルの提案の活動をはじめる
2010年
自然のシステムをくまなく利用し、自給自立をデザインする パーマカルチャーを学び、地域をまるごと自給自立させていく活動 トランジションタウン活動を開始。6年目の現在、日本に留まらず全世界と ネットワークを結びながら、自然も人も生き物も大切にされる世界を小さく構築中
2013年より、究極のパーマカルチャーのデザインと呼ばれる、食べられる森の菜園 【フォレストガーデン】を施工、広める活動を開始。
現在、浜松を中心に各地より注目が集まり、徐々に場づくりを広げている。
参加費:ギフトエコノミー(カンパ,喜捨 ¥1000程度)
※ギフトエコノミーとは、『誰かが必要としているものを 積極的に贈り合う経済活動です』
※あさゐのランチをご希望の方はお一人¥1,000です。申込時にお伝えください
募集人員:30名 ※川根本町の住民向けワークショップですが、町外からの参加も可能です
締め切り:12月5日(月) ※定員に達ししだい、募集を締め切ります
【申込方法】
電話かメールにて下記までご連絡ください。
申込時に参加者全員の
①氏名(ふりがな)
②住所
③電話番号
④生年月日
⑤ランチの有無 をお伝えください。
【申し込み】
一般社団法人エコティかわね(旧・川根本町エコツーリズムネットワーク)
住所:静岡県榛原郡川根本町桑野山424-6
TEL:0547-58-7000 FAX:0547-58-7001 E-mail: ecotkawane@gmail.com
チラシはこちら↓
