2014年06月30日

【募集終了】 元気な子どもたち集まれ~!! 「第9回 わんぱくセミナー」



やんばいです、川根のみきてぃですemoji46

気づけば6月も最後の日です。
てことは明日から7月?? キャーーface12

今年の奥大井・川根本町の夏は暑くて熱いemoji02

「今から体力つけてこの夏を乗り切ろうemoji13」と覚悟をしているみきてぃです。

さてさて、元気キッズたちには朗報です177177177

ワクワク、ドキドキ★ 川根本町の自然を遊びつくそう!!

「第9回 こどもわんぱくセミナー」

子どもの、子どもによる、子どものための人気企画がパワーアップして登場face25



大井川のほとり、川根本町地名(じな)地区を舞台に、1泊2日で思いっきり遊ぼうemoji01
地元のガイドさんと自然観察をしたり、竹の器を作ったり・・・ 
大井川で川遊び&カヌー体験、流しそうめんやバーベキューだってあるよ☆ 

いろんなお友達と協力しながら遊ぶプログラムで、夏休みの思い出づくりにピッタリの企画です! 
わんぱくな子どもたち、集まれ~~☆

日時:2014年 8月2日(土)8時30分~3日(日)14時

【集合・解散場所】
サンゴーカントリーともしび(川根本町地名9番地)
 ※大井川鐡道地名駅から徒歩10分、駐車場あり
 ※新東名高速・島田金谷ICより車で40分

【集合】 8月2日(土)午前8時30分 
【解散】 8月3日(日)午後2時     ※現地までの送迎は保護者の方でお願いします 

【参加費】 9,000円 (税込) 
※保険料、事務手数料、食事4食分、プログラム費を含む 
※宿泊代は別途3,000円(税込)。宿泊施設に直接お支払いただきます。詳細は裏面をご覧ください

【対象】 小学4年~6年生 ※兄弟で参加の場合は、小学1~3年生も可。保護者の方はご参加いただけません。  

【定員】 15名 ※最少催行人数10名 

【締切】 7月26日(土) ※先着順、定員に達した場合は締切


プログラム内容
※内容は天候などの事情により変更・キャンセルになる場合があります

【 8月2日 (1日目) 】

<午前>
集合(8:30)==受付、健康チェック、オリエンテーション==自然観察と沢ガニ獲り==竹細工でマイ食器づくり






<午後>
昼食(流しソーメン)==大井川でカヌー、川遊び==夕食(BBQ) 自分たちで準備==魚釣り、ウナギの置き針








<夕方~夜>
地元の民話を聞こう==星座観察==就寝(20:30)




【 8月3日 (2日目) 】
<午前>
起床(6:00)==朝の散策(置き針の引き上げ)==朝食==地名の名所めぐり==ドライフラワーアート==川遊び





<午後>
昼食==解散(14:00)

持ち物
帽子、水着、濡れてもよい靴(川で遊ぶ時のもの)、着替えの服と下着、靴、フェイスタオル2枚、バスタオル2枚、寝間着、 雨具、上着(夜は冷えます)、洗面道具、ビニール袋、水筒、筆記用具、保険証のコピー

ご宿泊について
※宿泊施設は日程の都合上、下記の2か所です。お手数ですが、各自で直接お申込みください
※宿泊時には各施設にスタッフが同伴します。
※宿泊料金は3,000円(税込、素泊まり)で、直接お宿にお支払いただきます 

①農家民宿「ともしび」 (定員:5名)
 川根本町地名9番地 電話:0547-56-2131


②川根七曲宿ユースホステル(定員:10名)  
島田市川根町葛籠1053-1  電話:0547-53-2113 「ともしび」より徒歩10分



参加申し込み・問い合わせ
※電話またはメールでの仮申し込み後、こちらから誓約書・申込書をお送りしますので、ご提出願います

川根本町エコツーリズムネットワーク
〒428-0411 静岡県榛原郡川根本町千頭1183-1 川根本町役場商工観光課内
☎ 0547-58-7077 FAX 0547-59-3116  E-mail: eco2kawanehon@gmail.com
ブログ「川根本町エコツー日記」 http://eco2kawane.eshizuoka.jp/

チラシはこちら↓





昨年参加した子どもさんたちからすでに参加表明も届いておりますface25
一年ぶりに会う子どもたちの成長ぶり、新しく参加してくれる子どもたちとの出会いが
今から楽しみで仕方ないみきてぃなのでしたemoji32

定員15名ですので、お申し込みはお早めにお願いしますface17

  

Posted by エコティかわね at 19:46Comments(0)募集が終了したプログラム

2014年06月27日

【募集終了】 南アルプスユネスコエコパーク登録記念 特別講演会&寸又川上流探訪!!





やんばいです、川根のみきてぃですemoji46

沖縄地方は昨日、梅雨明けをしたそうですが、
奥大井の梅雨明けはいつになるでしょうか・・・icon03

最近お天気が不安定で、晴れていたかと思えば集中豪雨なんてのもありますから、
お出かけの際にはicon03 をお忘れなくぅface25

さて、来る日(土)は南アルプス寸又峡口の山開きです196

今年は南アルプスがユネスコエコパークに登録されたメデタイface25年でもあるので、
特別講演会寸又川上流探訪がセットになっているようですemoji13

特別講演会では静岡大学の増沢先生をお招きします。
エコパークとは何ぞや? 今後の活用方法などについてお話いただけると思います。

講演後は、寸又川右岸林道(尾崎坂展望台~千頭ダム方面)を散策。emoji09
ガイドさんがついて説明をしながらの散策ですので、この辺の自然や歴史について聞けると思いますよ。



探訪参加者の方には、寸又峡温泉の無料入浴券がプレゼントされるそうですので、
散策後は美女づくりの湯で汗を流してサッパリしてくださいface17

特別講演会(無料)だけの参加も大丈夫ですので、お気軽にお申し込みくださいねface22


日時:平成26年7月5日(土) 
                   ※雨天の場合、寸又川上流探訪は中止。講演会は実施
                   ※催行判断は前日に行いご連絡します

<スケジュール>
9:00~9:45 安全祈願祭⇒10:00~11:30特別講演会⇒
12:00寸又川右岸林道散策⇒16:30寸又峡温泉着

集合場所:寸又峡温泉入口・南アルプス山岳図書館前 (受付8:30~8:50)

持ち物:お弁当、水筒、雨具、小型懐中電灯、その他必要と思われるもの

募集人員:30名

参加費:2,000円(寸又川上流探訪参加費) ※講演会のみの参加は無料です

申込方法:ハガキまたはFAXで川根本町まちづくり観光協会までお申し込みください。
      ①住所 ②氏名 ③年齢 ④電話番号(携帯番号) を明記してください

締切:7月3日(木) ※定員になり次第、締め切ります

<問い合わせ・申し込み>
川根本町まちづくり観光協会
〒428-0411 静岡県榛原郡川根本町千頭1216-21
電話0547-59-2746 FAX0547-59-2748

申し込み用紙は観光協会のHPからもダウンロードできます。コチラ



  

2014年06月20日

【募集終了】 あなたはどっち派? 夏の奥大井 カヤックツーリングor 青空カヤック体験



やんばいです、川根のみきてぃですemoji46

エコツー夏のプログラムはアウトドア満載icon19

来月は待望のカヤックプログラムが2つ入っておりますよ~face25
それぞれに対象が経験者向け、初心者向けとなっていますので、
自分にあったプログラムを選んでご参加くださいねぇface25face25face25


①7月26日(土) 「夏の奥大井 カヤックツーリング」 (経験者向け)



大自然の中の接岨湖(せっそこ)。
夏のギラギラした太陽emoji15の下で、奥大井レインボーブリッジまでカヤックに乗ってツーリング! 

レインボーブリッジを 湖面 という非日常のアングルから眺めましょう156
途中、滝や廃線トンネルで遊んだり、沢でお昼ごはんを食べたり… 
カヤックでしか行けない場所で、特別な夏の思い出をつくりませんか?

日時:7月26日(土) 集合:10時 解散:14時  ※雨天・強風時中止(催行の決定は前日の正午)

【集合・解散場所】 奥大井接岨湖カヌー競技場(川根本町犬間) 
            ※新東名高速・島田金谷ICより車で約90分、大井川鐡道井川線・ひらんだ駅前

【コース】 奥大井接岨湖カヌー競技場~奥大井湖上駅周辺(往復で約100分) 
      ※当日の気候条件によってコースが変更になる場合があります  
      ※途中で休憩、昼食をとります

【参加費】 一般5,000円、小学生4,500円 (保険料、プログラム費、昼食代、カヤック・備品レンタル代込み)

【対象】 カヤック経験者、小学生以上 
     ※片道50分・往復100分のカヤックツーリングです。未経験者の方はご遠慮ください
     ※「経験者」とは一度でもカヤックに乗ったことのある人を言います

【持ち物】 濡れてもよい服・靴(防水性のものが好ましい)、着替え(濡れた場合)、タオル、帽子、飲料(水分補給用)

【定員】 16名(先着順) ※最少催行人数4名 

【締め切り】 7月19日(土) ※定員に達し次第締め切り

【申し込み方法】 メールまたはお電話でお申し込みください。お申し込み時に、申込者全員の氏名・生年月日・住所・電話番号・カヤック経験の有無をお伝えください

チラシはコチラ↓



②7月27日(日)
夏の奥大井 青空カヤック体験
 ~カヤックでしか渡れない無人島で遊ぼう~ (初心者向け)

※27日開催分は定員に達したので、受付を終了しました※ (7/17現在)



大自然の中の接岨湖(せっそこ)。
夏の澄み切った青空の下、湖でプカプカ~カヤックを漕いでみませんか? 

流れの少ない湖でのカヤックは初心者でも安心です。
カヤックでしか渡れない無人島(ウリ島)に渡った後は、
いろんなレクレーションをしたり、地元食材たっぷりのお弁当を食べたり… 

カヤックからでしか見えない非日常の景色と場所で
スペシャルな夏休みの思い出をつくりましょう!

ウリ島ではハンモックが登場予定face17


日時:7月27日(日) 集合:10時 解散:14時  ※雨天・強風時中止(催行の決定は前日の正午)


【集合・解散場所】 奥大井接岨湖カヌー競技場(川根本町犬間) 
           ※新東名高速・島田金谷ICより車で約90分、大井川鐡道井川線・ひらんだ駅前

【コース】 奥大井接岨湖カヌー競技場~長島ダム噴水~ウリ島(往復)  
      ※当日の気候条件によってコースが変更になる場合があります  
      ※無人島(ウリ島)で休憩、昼食をとります

【参加費】 一般5,000円、小学生4,500円 (保険料、プログラム費、昼食代、カヤック・備品レンタル代込み)

【対象】 カヤック初心者、小学生以上 
     ※初心者向けの体験プログラムです。カヤックの乗り降り、漕ぎ方などの講習があります

【持ち物】 濡れてもよい服・靴(防水性のものが好ましい)、着替え(濡れた場合)、タオル、帽子、飲料(水分補給用)

【定員】 16名(先着順) ※最少催行人数4名 

【締め切り】 7月20日(日) ※定員に達し次第締め切り

【申し込み方法】 メールまたはお電話でお申し込みください。お申し込み時に、申込者全員の氏名・生年月日・住所・電話番号・カヤック経験の有無をお伝えください

チラシはコチラ↓



主催:川根本町エコツーリズムネットワーク
共催:大井川長島ダム流域連携協議会

161161 「うぉ~~参加したいけど日程が合わないよぉface24」という方へ161161

お客様の希望日に合わせて行う、カヤック体験・カヤックツーリングもあります。(ガイドの手配がつけば実施可能)
ご家族・ご友人が4名以上集まれば、プライベートカヤックをお申し込みください。
夏休み期間中の土日は混み合うため、平日がオススメですよemoji13

カヤック体験(初心者向け、約2時間)
1~3名様:全体で16,000円(保険料、カヤック・備品レンタル料含む)
4名様以上:お一人4,000円(保険料、カヤック・備品レンタル料含む)

カヤックツーリング(経験者向け、約2時間半~3時間)
1~3名様:全体で20,000円(保険料、カヤック・備品レンタル料含む)
4名様以上:お一人5,000円(保険料、カヤック・備品レンタル料含む)


【お問い合わせ・お申し込み】
川根本町エコツーリズムネットワーク
〒428-0411 静岡県榛原郡川根本町千頭1183-1 川根本町役場商工観光課内
☎ 0547-58-7077 FAX 0547-59-3116  E-mail :eco2kawanehon@gmail.com


  

Posted by エコティかわね at 10:02Comments(0)募集が終了したプログラム

2014年06月19日

田舎暮らしに興味のある人必見!! 「田舎暮らし講座・基礎編」



やんばいです、川根のみきてぃですemoji46

このブログをご愛読していただいている皆さんは、どんなところにお住まいでしょうか?
いわゆる都会emoji03 お街emoji04 

では川根本町に対するイメージはいかがでしょうか?  

田舎emoji04 ド田舎emoji04

田舎の良さって何だろう? 
自然が溢れていて、空気がおいしくて、人は少ないけど人との付き合いは濃くて・・・ 

のんびりしてていいよね~」  ざっくりそんなイメージでしょうか?

やや田舎から⇒なかなかの田舎に移り住んでいる私が言うのもなんですが・・・face15

いきなり田舎にどっぷり浸かるのは難しいけれど、
何とな~く田舎暮らしに憧れている人って多いんじゃないかなぁ~face22

そういう方にオススメの講座がありますface25

「田舎暮らし講座基礎編」

主催は川根本町役場企画課です。
毎回、農業体験+α体験があるみたいです。

川根本町のこと、ちょっとは分かっていただけるんじゃないかなぁ~と思います。

以下、役場HPより転載します183

「田舎の暮らしに興味があるけど・・・」
そう思っている皆様! まずは、田舎の暮らしに触れてみませんか!
 
田舎暮らしのきっかけを探している人を対象に、「農業体験」や「そば打ち体験」など、
田舎ならではの体験活動をご提供させていただきます!

町内の生活関連施設などの見学ツアーも検討中です!!
全5回の講座になります。この機会に「田舎暮らし」をちょっと覗いてみませんか?


◆開催場所 川根本町農林業センター(川根本町地名1493-2)

◆年間参加料 1000円(保険料、通信費等) 

◆対象者
 川根本町外にお住まいの方で、田舎暮らしに関心のある、おおむね60歳以下の都市部在住の方(性別は問いません。)

◆定員 10名(先着順)

◆年間スケジュール※スケジュールは都合により変更する場合があります。
▼第1回 7月12日(土曜日) 農業体験、有機たい肥づくり
▼第2回 8月9日(土曜日) 農業体験、町内散策ツアー
▼第3回 9月20日(土曜日) 農業体験、空き家めぐりツアー
▼第4回 10月25日(土曜日) 農業体験、収穫した野菜でカレーづくり
▼第5回 11月15日(土曜日) 農業体験、そば打ち体験

※開催時間は午前10時00分から午後3時00分までを予定しています(農業講座の後に体験活動を実施)。
※講座開催前に事前開催通知を発送します。
※基本的な資材は貸与いたします。但し、長靴、軍手、カッパなどは各自用意ください。
※食事や体験活動に係る費用等については、必要に応じ実費負担をお願いいたします。


申し込みや詳細は川根本町企画課までお願いします156
詳しくはコチラ

農業体験の指導も、他の体験の案内もすべて町内在住の方ですface25
年間5回で参加費1,000円って、ちょっとあり得ない価格ですよね(笑)

田舎での体験を通して川根本町のファンになってもらう

↑ ここまでは我々エコツーの目的とおんなじemoji13

さらには、移住・定住を促進したい

↑ この講座の本質はココにありますface13


興味のある方、いかがでしょうか?
定員はたったの10名なので、お申し込みはお早めにface17

              田舎暮らしをしているものの、まったく自給自足できていないみきてぃでしたemoji32




  

2014年06月17日

【募集終了】 ダイダラボッチの里・地名 まるごと体験ツアー



やんばいです、川根のみきてぃですemoji46

もういくつ寝ると~夏休みぃ~~face25
というわけで、エコツーでも夏休みに合わせた楽しい企画をどんどんお送りしますemoji01

第1弾は・・・
ダイダラボッチの里・地名 まるごと体験ツアー ですemoji13

ゴールデンウィークに開催して好評だったので、夏にもやることになりましたぁemoji15

豊かな自然と伝統文化を残す川根本町最南端・大井川流域の地名(じな)地区。
魅力いっぱいの山里を一日でまるごと体感してみませんか? 

親子での参加も大歓迎ですface25

日時:2014年 7 月 20 日 (日) 
              午前 8 時 30 分 ~ 午後 5 時30 分

   ※雨天中止(催行判断は前日の正午に行い、ご連絡します)

<地名の魅力たっぷり満喫メニュー>
※スケジュールは多少前後する場合がありますので、ご了承ください

8:30  サンゴーカントリーともしびに集合(大井川のほどりのログハウス)


8:45 地元ガイドの案内で、地名地域を歩こう!!

日本一短いトンネル


地名用水


阿弥陀堂


11:25 きかんしゃトーマス号(SL)の通過を間近で見よう!!
      プログラム当日はちょうどきかんしゃトーマス号の運行日ですicon18


11:40 魚のつかみ取り


12:30 昼食(BBQ)

自分で獲った魚を焼いて食べようicon28


みんなで仲良くBBQface18


14:30 体験メニュー(※①②どちらかを選択してください)

①沢ガニ獲り(30分)+カヌー体験(60分)




②カヌー体験(60分) +バードウォッチング(40分)



17:30 ともしびで解散


【集合・解散場所】 サンゴーカントリーともしび(川根本町地名9) ※大井川鐡道・地名駅より徒歩で10分

【参加費】 6,500円(体験料、保険料、事務手数料、昼食代込) 

【定員】15名(最少催行人数7名) ※申込先着順

【対象】 10歳以上、親子での参加歓迎 
 
【持ち物・服装】 
動きやすい服装と靴(散策用)、濡れてもいい服と靴(魚つかみ取り、カヌー体験用)、
着替え、タオル、帽子、飲料水(水分補給)

【締め切り】 7月13日(日) ※定員になり次第、募集を終了

【申し込み方法】 
電話またはメールにて。お申し込み時に氏名・生年月日・住所・電話番号・希望の体験メニューをお伝えください。

♪お申込み・問い合わせ♪
川根本町エコツーリズムネットワーク
〒428-0411 静岡県榛原郡川根本町千頭1183-1 川根本町役場 商工観光課内
☎ 0547-58-7077 FAX 0547-59-3116  E-mail:eco2kawanehon@gmail.com

チラシはこちら↓

  

Posted by エコティかわね at 16:34Comments(1)募集が終了したプログラム

2014年06月16日

コケツーに入らずんばコケを得ず!! ~快晴のコケツーレポ―ト~



やんばいです、川根のみきてぃですemoji46

6月15日、梅雨の晴れ間emoji15の日曜日、
「智者山コケの小路散策と癒しのコケ玉づくり」を開催しましたemoji52

サッカーW杯の日本vsコートジボワール戦icon46
父の日177 をモノともせずの開催です(笑)

10名の方にご参加いただき、こぢんまりですが楽しい一日となりましたemoji13

本日は快晴なりemoji15
普段のエコツープログラムなら大変喜ばしいことですが、
コケツーに限っては曇りもしくは少雨くらいのほうが有り難いくらいicon02
コケさんたちも水分不足でかなりグッタリしていました(笑) 

6/9下見時 


6/15本番


絶好のコケディションとは言い難く、残念でしたねicon10
その代り、スタッフ反省会では「次回からは霧吹きを用意して行こうemoji01
という教訓が生まれましたface21

コケの小路に向かってテクテク歩いていますicon24


みんなでまとまってメインガイド・鈴木さんのお話を聞いています


幽霊みたいだからユウレイソウって言うんだって(本名はギョウリンソウ)


木の匂いをかいでいるのかな?


木々の隙間から木漏れ日が美しいです


瀕死状態のコケちゃん。霧吹きでシュシュ―ってやってあげたいface25


接写モードで撮ると神秘的ですicon12


倒木についたコケもフワフワでいいねicon14 コケガールも思わずウットリ156


小腹がすいたら川根スイーツface22
本日は甘栄堂(高郷地区)の「青柳」と「うぐいす餅」 コケ色に合わせてみましたemoji50


疲れた体にアンコの甘さがちょうどいいface25


智者山散策を無事に終え、智者の丘公園に来ましたicon17

最年少9歳の参加者と一緒にface17


お昼は三ツ星村(下泉)の手づくり弁当
むかごご飯、山菜天ぷら、いもがら、落花生の煮物・・・と川根やまそだち満載ですemoji13
いや~~美味しかったですface25


ご飯の後は、コケ玉づくりスタートemoji12
ズッコケ博士の鈴木さん177


泥を丸めて、まわりにコケを貼りつける。紐で結んだら、ハイ完成!!
あまりの簡単さに皆さん驚いていました(笑)


おばあちゃんとお孫さん。仲良く作ってますface22




お花や植物のちょっとしたアレンジで個性が出ますface18


コケ玉が終わったら、今度はコケ箱庭づくりにチャレンジicon14
これはズッコケ博士の作品。さすがです156


お気に入りのコケを探しています




参加者の方の作品。
皆さん初めてとは思えないほど、ステキな芸術品揃いとなりましたface25




コケはicon11を与えた途端によみがえりますicon12
パァーっと花が開く瞬間みたいで、とっても不思議icon12


最後には皆さんお気に入りの一品を持ってパチリicon64
いい笑顔ですね~~face22


お友だち同士で参加された方も、お一人で参加された方も、
散策とコケ玉づくりを通じて、和気あいあい&仲良くなられていましたface22

智者山のコケが弱っていたのが残念でしたが、
新緑のブナ林もあり、植物や樹木の説明もあり、お客様には満足していただけたようです。

コケがメインではありますが、スタッフ各自がいろんな引き出しを持っていて
状況に応じてどんな引き出しを開けられるか、それが大事なんだな~とい思いましたface17

「違う季節にもやってほしい」という声をいただいたので、
にも開催できるよう検討していきたいと思いますemoji13

ご参加いただいた皆様、ありがとうございました。
作ったコケ玉やコケ箱庭を大切に育ててくださいねぇface17

今回参加できなかった皆様、次回のコケツーをお楽しみにぃface17

では最後に、みきてぃ作の「コケ玉&コケ箱庭」の写真でお別れですemoji14
ただコケ玉を器に置いただけなんですけど、この無造作加減がたまりませんface25


            秋のコケツー開催に向けて意欲的なみきてぃでしたemoji32


  

Posted by エコティかわね at 11:58Comments(0)開催したプログラムのレポート

2014年06月12日

南アルプスユネスコエコパーク登録に想ふ



やんばいです、川根のみきてぃですemoji46

この度、南アルプスがユネスコエコパークに登録されました。

ふにゃ? エコパークって何じゃい? という方はコチラ

我が川根本町は全域がエコパークのエリアに入っています!!
これってスゴイことなんですよぉface25

核心地域(自然環境を守らなければならない一番大切な地域)
この写真は本州で唯一の原生林自然環境保全地域に指定されている光岳(てかりだけ)。
川根本町のですface13


移行地域
地域資源を活かした持続的な観光であるカヌー、トレッキングなどの
エコツーリズムの利用がなされている地域。
地域の産業である茶業林業などの社会活動がなされている地域。
川根本町の大半が移行地域です196


さぁて、ここから本題emoji09

世界遺産に比べ、エコパークって何だか地味な気がしませんか?

 「登録されて何が変わるの? どんなメリットがあるの?」
と思う方も多いかもしれませんねface13

エコパークが目指すもの。
それは
「地域の自然と文化を守りながら地域社会の発展を目指す」こと。

まさにエコツーリズムの理念そのものじゃありませんかemoji01

つまり、今までやってきたことそのものが認められたということemoji13
登録されたからと言って何か新しいことを無理して始める必要はないと思っています。

私たちの暮らしは、雄大な南アルプスの恩恵を受けています。
ありあり、良質なお茶、トロントロンの温泉
それらと密接に関わってきた人々の暮らしがあります。

まさに「水と森の番人が創る癒しの里」そのものface22

エコパーク登録のキーワードは誇りicon12だと私は考えます。
それは私がエコツーリズムに携わっている理由でもあります。

「うちの町にはね、こんないい所があるんだよ」 
町民一人ひとりがこの町で暮らすことに誇りを持ち、
その魅力を伝える広報大使であってほしいのです。
観光やエコツーリズムに携わる人だけではなく、町民全員に161

エコパーク登録に伴った関係者のコメントを見ると、
エコツーリズムという単語が頻繁に出てきます。

今後ますますエコツーリズムネットワークへの関心・注目・期待が高まってくると思われますicon14

だからと言って浮かれることなく、地道着実に自分たちのやってきたことを続けていくemoji31
取って付けたように一発花火195を打ち上げるのではなくねface20

この町で自然を愛し、自然とともに生きてきた人たちに改めて敬意を表し、
私はわたしに与えられた役割をきちっとこなしていきたいです。

エコパーク登録は、自分たちの暮らし大切なものを見直すよい機会と捉え、
本町エコツーリズムのさらなる発展を目指しますemoji13

これからも川根本町ならびに、川根本町エコツーリズムネットワークへの
変わらぬご愛顧をよろしくお願いしますface17

最後に・・・エコパーク登録のノボリと一緒にパチリicon64
朝はどうも顔がむくんでしょんないのでモザイクかけてみた、みきてぃでしたemoji32

  

Posted by エコティかわね at 09:59Comments(0)その他いろいろ

2014年06月11日

【募集終了】 森の案内人養成講座・継続研修 ~カウンセリング編~



やんばいです、川根のみきてぃですemoji46

梅雨に入ってジメジメした日が続いていますが、いかがお過ごしでしょうか?
お天気次第で気分が晴れたりemoji15、曇ったりemoji17・・・ のみきてぃですface17

さて、今回は
「森の案内人養成講座 ~カウンセリング編~」のお知らせです。

第1回は6月1日(日)に終了しました。そのときのレポートがコチラface22

第2回は7月19日(土)に開催します。
この講座は「森の案内人」を目指す方に受けていただきたいものですが、
それ以外にも森林療法や癒し、カウンセリングに興味のある方にもご受講いただけますemoji14

今回のみの受講もできますので、興味のある方はお気軽にお申込みください。

また、すでに「森の案内人」の資格を持たれている方の
ステップアップのための継続研修も兼ねています。

♪♪♪ ♪♪♪ ♪♪♪ ♪♪♪ ♪♪♪ ♪♪♪ ♪♪♪ ♪♪♪ ♪♪♪ ♪♪♪ ♪♪♪ ♪♪♪ ♪♪♪ ♪♪♪ ♪♪♪ ♪♪♪ ♪♪♪ ♪♪♪ ♪♪♪ ♪♪♪ ♪♪♪ ♪♪♪ ♪♪♪

「第2回 森の案内人養成講座・継続研修」

日時:7月19日(土) 10時~16時  ※雨天決行

開催場所:川根本町文化会館 和室 (川根本町東藤川909-1) ※大井川鐡道千頭駅より車で5分

<カリキュラム>
・対人関係についての基礎講義
・カウンセリングの方法と心構え
・ロールプレイング(実習)など

<講師>
黒沼宏一先生
静岡いのちの電話研修委員、静岡大学非常勤講師、特別支援教育巡回相談員(御前崎市・掛川市)

<受講料>
3,000円  ※昼食(地元食材を使ったお弁当)は別途800円

<受講対象者> ※今回(第2回)のみの受講もできます
「森の案内人」資格取得を目指す方、森林療法や癒し、
カウンセリングについて興味のある方、すでに「森の案内人」の方

<定 員> 20名

<申込締切>7月12日(土)

♪お申込み・問い合わせ♪
川根本町エコツーリズムネットワーク
〒428-0411 静岡県榛原郡川根本町千頭1183-1 川根本町役場 商工観光課内
☎ 0547-58-7077 FAX 0547-59-3116 E-mail:eco2kawanehon@gmail.com

チラシはこちらをご覧ください↓






  

Posted by エコティかわね at 18:25Comments(0)募集が終了したプログラム

2014年06月10日

初♪♪ 丸ちゃんのエコツー日記 ~バードコーラス&トレッキング編~

※※今回はサポートスタッフの丸ちゃんによるレポートです※※


こんにちは!! 
4月から川根本町で、緑のふるさと協力隊として活動してます、丸野宏夏です(*^^*) 
アカヤシオのツアーに続き、エコツー2回目の参加。

今回はブログを担当させてもらいました:) みきてぃに代わってお届けします!(^^)!

今回は標高1400mの山犬段で、バードコーラスを聴くツアーでした❀
午後4時前に山犬段の山小屋に到着(●^o^●)


さて、ここから2時間ほど周辺散策をして、の声を聴きに行きます(^^)
まずは双眼鏡の使い方から練習~!!

スタッフの澤本さんが、鳥の代わりに手袋を竿に着けて、練習役に! 
竿をいろいろな方向に動かして、それを双眼鏡でちゃんと追えるか確認◎ 


この辺りで見れそうな鳥のリストも配布


準備万端になったところで、いざ散策に!


少し歩くと、コルリの綺麗な声が聞こえてきました(^O^) 
コルリって名前も可愛いのに声も可愛いなーって思ったり。

ただ、これだけ大人数で歩くと、鳥たちに警戒されてしまい、さえずりが警戒音になったり。
びっくりさせてごめんね~。


こちらの望遠鏡ではウグイスを捉えたみたい!
こちらにお尻を向けて、体をふくらませてました。
望遠鏡から写真を撮っていたお客様がいたので、私も真似をさせてもらって挑戦☆


あれー、上手く撮れな~い(・・;) みきてぃさんにお願いして再チャレンジ。


・・・ウグイスいないやん!!!
残念ながら、飛んでしまった後でした(;_:) 
でも、望遠鏡から写真を撮ると、こんなに幻想的な写真が撮れるんですね。
この時は、アカゲラ(キツツキの一種)らしき声、コガラなどの声も聴くことができました:)

帰りの散策ではみきてぃさんが何かやってます・・・。
芋虫が空中に浮くイリュージョン


ゆっくり歩いて楽しんでいたら、2時間なんてあっという間でした。
小屋に帰ってきたのが夕方6時ごろ。
山犬段から見下ろす景色もだんだんと変わってきます。


散策の後はお待ちかねの夕飯です。ともしびさんのお弁当です(●^o^●)
今回は夜、次の日の朝、お昼まで、3食お世話になりました!


ご飯の後は、中道さんによる鳥の羽クイズ
澤本さんによる、様々な山の風景の写真紹介、
松本さんによる、自分自身の山の体験談などがありました。


鳥のクイズは全く分からなかった~。でも、案外身近にいる鳥ばかり。
気にすることを気にしないと、気付かない事ってたくさんあるなーって思いました。

おしゃべりをしたり、外で火星や月の観察をしたり。
お泊りならではの醍醐味もあり、もっと起きていたい気もしましたが、明日に備えて早めの就寝(-_-)zzz 


2日目の朝は4時に起床
起きた瞬間から、鳥の鳴き声が聞こえます。
早起きの特権で、雲海も見ることができました☆


支度をしたら、朝ごはんの前に、バードコーラスを聴きに、散策にでかけます♪

朝の山って、空気が美味しくて、パワーをたくさんもらえる気がします。
夕方の雰囲気とも違って、すがすがしい感じ。
そこに輪をかけて、たくさんの鳥が鳴いていて、早起きしてよかったなーと思いました。


さて、次は何を見つけたのでしょうか。他の鳥の鳴きまねが上手い鳥です。


正解は、百舌鳥(モズ)でした!


他にも、コルリ、ヒガラなどの姿を見かけました。


さあ、散策の後は朝ごはん!お散歩して朝ごはんなんて、健康的!


少し休憩をはさんで、7時半にはトレッキングに出発!


昨日は朝雨が降っていて、このツアーも天候が心配だったのですが、
こんなに晴れてくれました☀ 気持ちいい~(^O^)


昨日も通った道でも、やっぱり雰囲気が違う。
2日目ともなると、1日目の緊張感みたいなものもほぐれて、
ゆっくりリラックスしながら、散策を楽しめたと思います。


ここからは八丁段に登っていきます(*^。^*)


クマの爪痕発見!! 
それ以外に剥げている木の皮は、鹿が食べたのだそう。
クマの爪痕があるから、木の皮が食べやすくなってるんですね。


もうひとふんばり、上に登ってから、林道を下ります:)


足痛くなったなー、思ったのも束の間!!!
階段を上り切ったら、開けた場所に出ました。
何とも言えない絶景が広がっています。横にずーっと広がる雲、とても綺麗でした。






ブナの木の前で記念写真☆


川根本町に、たくさんのもいただきました(●^^●)


帰り道は、少し鳥からそれて、たくさんの動植物も発見。
写真には撮れませんでしたが、カモシカ、リスに出会うことができました!

また、ブナの芽も発見。最初は朝顔みたいなんですね。
5~6年に1度くらいしか、生えてこないのだそうです。


少し山が崩れています。


ここからは、他に連なる山も見れたので、お山のレクチャー。


この後は林道に出るのですが、ラッキーなことに、
見ごろが終わったと思っていたシロヤシオも見ることができました:-) 
ガイドの松本さん、男前度が上がっております・・・・!!


ちょっと珍しい植物にも遭遇。


3時間半の散策を終え、山小屋に戻ったら昼食です!


この後、集合場所だった大札山の駐車場まで車で戻り、解散となりました。


って身近にいるけど、今までそれは私にとって、景色と一緒の感じでした。
そこにあるけど、その姿も声も風景の一部分になってて。

でも今回、これは○○って鳥なんだ、と改めて名前を知ったり、
地鳴きやさえずりの声を聴いて、同じ鳥でも鳴き方ってこんなに変わるんだと思ったり。

山にいる鳥と、生活の近くにいる鳥との違いを感じたり。
魅力を再発見した気分です。

今回エコツー初の泊りがけのツアーだったみたいですが、時間的にも景色を楽しむゆとりがあり、
楽しいお客様にも恵まれ、とてもよいツアーになったと思います。

皆さんも身近にいる鳥、ぜひぜひ探してみてください!


  

Posted by エコティかわね at 17:29Comments(0)開催したプログラムのレポート

2014年06月04日

森で癒やされよう!! 森の案内人養成講座



やんばいです、川根のみきてぃですemoji46

めっきり暑くなりましたemoji15
静岡県内の最高気温を更新している川根本町emoji07

山=涼しい という私の固定概念はもろくも崩れ去りましたface24

さて、真夏日を記録した6月1日(日)に寸又峡を舞台に
「第1回 森の案内人養成講座」が開催されました。

どんな講座かについては、コチラをご覧くださいface17

今回は受講生16名で開講となりました。
9時~17時、一日ビッチリ講座でしたが、皆さん熱心に受講されていました。

一時間目は、心療内科医で川根本町「森林療法」を監修された竹内先生の講座。
森林療法とは何ぞや、案内人の果たす役割についてお話されました。

丹田式呼吸法を実践中face18


お話の最後に配られた資料。人生を心豊かにすごす特効薬らしいです。


二時間目は夢家のyumiさんによるマクロビオティックのお話icon28


マクロビとは何か? ということ。
すべての物事には陰と陽があり、食べ物や私たちの体質も然り。 

というわけで、簡単な体質自己判断などをやりましたface18
私は大食・大飲の陽性固太りタイプでした・・・158 は、反論できないface16

昼食は求夢荘さんでマクロビオティックランチを出していただきました。
よく噛んで、ゆっくり食べましょうicon28


三時間目グリーンシャワーロード散策。
実際のツアーで使用しているコースを中道さんと澤本さんの案内で歩いてもらいますemoji31


森の中で見えるもの、聞こえる音。五感を研ぎ澄ましてみよう156




のパワーで充電中face18


コケがどうしても気になる・・・


の水に手足を浸して、肌で冷たさを感じます


後半は澤本さんのお話


みんなリラックスして聞いてます。寝ないでねzzz


「自然の達人になる10の方法」 マル秘です(笑)


お客様に寄り添う案内人自身が癒されないことには、他人を癒すお手伝いなんてできません。
大切なのはイマジン=想像 することface17
相手の立場になりきってみようface17

というわけで、クマタカ(鳥)になって大空を飛んだり、餌を獲ったり・・・想像中emoji01


最後の四時間目は求夢荘の滝浪さんによる「温泉の効用」
寸又峡温泉の泉質と特徴、正しい入浴方法、
お客様へのススメ方などを的確にお話していただきました160



こうしてみっちり一日の養成講座が終了。
今回の講座は、森の案内人を目指す方、たまたまチラシを見て興味をを持たれた方など
いろんな方にご受講いただきました169
とりあえず基本的なことはご理解いただけたと思いますface17

皆さんにご記入いただいたアンケートでは賛否両論、いろんな意見をいただきました。

参加者・お客様ではなく、受講生という位置づけなので、
一方的に講座を受けるだけではなく、
今後は、自らが考えたり行動できたりするワークショップやロールプレイングなどを織り交ぜていけたらいいね、
と終了後のスタッフ反省会で話が出ました。

ともあれ、この16名の中から「森の案内人」として巣立っていく方が
数名でも出てきてくれればいいなと願います。

さて、次回(第2回)は7月19日(土) 10時~16時 @川根本町文化会館 です。

黒沼宏一先生(静岡いのちの電話研修委員ほか)をお招きして、
対人関係についての基礎講座、カウンセリングの方法と心構え、ロールプレイングなどを行います。

次回の講座は森の案内人養成講座と継続研修を兼ねています。
1回だけの受講もできますので、興味のある方は今からでもお申込みいただけますよemoji13

詳しくは下記チラシをご覧ください↓



        講座を受けて、すっかり「森の案内人」気分のみきてぃでしたemoji32

  

Posted by エコティかわね at 16:47Comments(0)開催したプログラムのレポート