2016年01月28日

エコツー日記は続くよ、いつまでも♪ 



やんばいです、川根のみきてぃですemoji44

このブログ「川根本町エコツー日記」というタイトルで書いておりますが、
前任者から引き継いで、約4年が経とうとしていますemoji14

更新が滞ったりすることもありましたが、何とか今日まで続けてこられました。
平均すると一日60~100名くらいの方が見てくれているこのブログ。

読んでくださる皆さんの存在を感じられるからこそ、
「何か面白いネタを、役立つ情報を・・・」と励みになっていますface22

さて、実は同じく4年前から「広報かわねほんちょう」という町の広報紙でも
同じタイトルで毎月寄稿させていただいています200

気づけば、この2月号で47回目の連載となりましたemoji13

こちらは町民向けの広報紙なので、町外の皆さんの目に触れることはほとんどありません。

それでも町民の皆さんに
 ・エコツーの活動を知っていただきたい
 ・エコツーリズムは地域活性化の手段であることを認識していただきたい
 ・エコツーリズムの仲間を増やしたい

そんな想いで綴ってきました156

毎回ネタを探し、想いを文章、しかも800字にまとめるのにするのに苦労しています。
いつも締め切りに追われ、ギリギリで出稿している状態face16

かくいう本日も、来月号(3月)の締め切り日でございまして・・・・

ノンキにブログを更新している場合ではないのですけど、
やはり、ITの時代ですから、
町民だけでなく、町外の皆さんにも紙版「エコツー日記」を読んでいただきたいなぁ、と思いまして。

今日は2月号に掲載された内容をここに転記します。
2月号の表紙は成人式の模様。生き生きとしていていいですねface22

川根本町役場のHPでは
過去の「広報かわねほんちょう」を読めるページもありますので、そちらからでも大丈夫ですemoji13



 
「エコツーリズムは目的ではなく、地域活性化のための手段である」と
この紙面を通じてお伝えしてきましたが、今回は「移住×エコツー」のお話です。
 
 先日とある講演会で「空き家はたくさんあるのに貸してくれる人がいない」という話を聴きました。
私自身も移住者であり、住居探しに苦労したので身に染みています。
 
 全国各地に空き家が増える一方で、田舎へ移住を希望する人も増えています。
数ある田舎から川根本町を選んでもらうためにはいろんな手だてが必要でしょうが、そんなときこそエコツーリズムの出番です。
 
 どんな場所かも知らない、どんな人が住んでいるのかも分からない状態で移住に踏み切るのは至難の業です。
移住の一歩手前の入口を「体験」という形で提供できればどうでしょうか? 
 
 実際にエコツーの体験プログラムに参加しているお客様の中でも「川根に引っ越したい」という方がいらっしゃいます。
体験を通じて、川根の人々の温かさや暮らしぶりを知ることができたからこそ、そう思うようになったのだと思います。
 
 今後は自然体験を提供するだけではなく、空き家をみんなで改修したり、
そこを拠点に短期滞在してもらったり、先輩移住者との交流会を設けたり… いろんな可能性が考えられます。
 
 しかし何より大切なのは、使える空き家の確保。
もっと言えば、所有者の意識の改革です。
「仏壇がある。他人に貸すなんて先祖に申し訳ない」そういう理由で渋る人が多いそうですが、
本当に必要としている人に大切に住んでもらうことこそが、空き家の活きる道なのではないでしょうか?  
 
 住みたい人が住める町へ。
この町に暮らしたいという人を、快く受け入れられる町でありたいです。
エコツーリズムがその一翼を担っていると言っても過言ではありません。



いかがでしたでしょうか? 
ブログ版とは違って、町民の方を意識した内容を心掛けています。

今後もブログ版、紙版ともに「川根本町エコツー日記」を続けていきたいと思っています。
「書くこと、伝えること」は私の仕事でもあり、アイデンティティでもありますので。

皆さん、ご愛読ヨロシクお願いします161

                        「継続はチカラなり」 川根のみきてぃでしたemoji32




  

Posted by エコティかわね at 11:38Comments(0)その他いろいろ

2016年01月22日

【募集終了】 2/21(日) 「森の案内人養成講座・継続研修 カウンセリング編」



やんばいです、川根のみきてぃですemoji46

今週末まで寒さが続いて、来週からは春の兆しだと、天気予報で言っていましたemoji21
一週間でそんなに変化するのかしら?

人間の体はもちろん、生物や野菜など自然界への影響も心配ですねface12

暖冬の影響か、長島ダムふれあい館のたちも
例年より一カ月早く咲き始めましたemoji49


暖かいと思って咲いてみたものの
すごい寒さemoji21が来て「あれれ~?」なんて思ってるのではないでしょうか?


さてさて今回は「IYASHIツアー」のガイド
=森の案内人養成講座・継続研修のお知らせです。

森の案内人 養成講座・継続研修

森にはマイナスイオンが豊富にあり、木や草花、鳥、そよ風、せせらぎ等、
視覚、聴覚、触覚など五感に訴える癒しの素材に満ち溢れています。

昔から「森林浴」という言葉にあるように、
森を歩くことによって癒されることは、科学的にも認められています。

川根本町では豊かな自然、温泉、旬の地元食材を活かし、
寸又峡温泉をフィールドに「IYASHI」という名前で癒しのエコツアーを行っています。 

今回は案内人に必要とされるカウンセリングの方法と心構えを勉強します。

ぜひご受講ください。


~森の案内人養成講座とは~
森の案内人になるために受講する講座です。
計3回の講座と先進地実地研修を修了した方は「森の案内人」として認定されます。
認定後は、実際のIYASHIツアーの中で案内人として活動していただけます。
案内人の活動は有償です。

~森の案内人とは~



森の中へお客様を案内し、自然に触れながら呼吸法や自律訓練などの
プログラムを通して五感を解放し、癒し効果を高めるお手伝いをする人のことです。

案内人になるのに、特別な知識・資格は必要としません。
平成27年4月現在、15名の方が森の案内人として登録しています。

emoji50 emoji50 emoji50 emoji50 emoji50 emoji50 emoji50 emoji50 emoji50 emoji50 emoji50 emoji50 emoji50 emoji50 emoji50 emoji50 emoji50 emoji50  emoji50 emoji50 emoji50


開催日:平成28年2月21日(日)

時 間:10時~16時

場 所:川根本町山村開発センター2階 大会議室 (川根本町上長尾627)
     ※大井川鐡道・田野口駅より徒歩25分

<カリキュラム>
・対人関係についての基礎講義
・カウンセリングの方法と心構え
・ロールプレイング(実習)など



<講師>
黒沼宏一先生
静岡いのちの電話研修委員、静岡大学非常勤講師、特別支援教育巡回相談員(御前崎市・掛川市)


<受 講 料>
3,000円(保険代、事務手数料、講師料込)  ※昼食(地元食材を使ったお弁当)は別途800円


<受講対象者>
「森の案内人」資格取得を目指す方、森林療法や癒し、カウンセリングについて興味のある方、すでに「森の案内人」の方

<定  員>
20名(申込先着順)

<最少催行人数>
10名

<申込方法>
電話かメールで下記までお申し込みください。
申し込み時に受講者の①氏名(ふりがな)②電話番号 ③住所 ④生年月日 ⑤現地までの交通手段 ⑥お弁当注文の有無 をお伝えください。 

<申込締切>
2月10日(水)

<申し込み・問い合わせ>
川根本町エコツーリズムネットワーク
〒428-0411 静岡県榛原郡川根本町千頭1183-1 川根本町役場商工観光課内
☎ 0547-58-7077  E-mail:eco2kawanehon@gmail.com

チラシはコチラ↓

  

Posted by エコティかわね at 09:45Comments(0)募集が終了したプログラム

2016年01月21日

【随時募集】IYASHIツアー~森と温泉と食で癒しのツアー~

※※このプログラムは通年募集型です。お客様の希望日に合わせて実施します※※



森にはマイナスイオンが豊富にあり、木や草花、鳥、そよ風、せせらぎなど、
視覚、聴覚、触覚など五感に訴える癒しの素材に満ち溢れていますface17

昔から森林浴という言葉にあるように、森を歩くことによって癒されることは科学的にも認められています。
川根本町でも豊かな自然、温泉、旬の地元食材を活かし、寸又峡をフィールドに
「IYASHI ~森と温泉と食で癒しのツアー~」
という名前で癒しのエコツアーを行っていますemoji50

emoji50 emoji50 emoji50 emoji50 emoji50 emoji50 emoji50 emoji50 emoji50 emoji50 emoji50 emoji50 emoji50 emoji50 emoji50 emoji50 emoji50 emoji50

emoji50IYASHIツアー(1泊2日)の内容emoji50

※日程を設定せず、お客様の希望日に合わせて実施する通年タイプです

【1日目】
・寸又峡温泉の宿に集合、オリエンテーション、温泉浴


癒しの食(希望者にはマクロビオティック料理) ※写真は一例です



【2日目】
森の案内人と寸又峡グリーンシャワーロードを散策(約2~3時間)




~私たち、森の案内人がご案内します~
『頑張った自分にご苦労さまface17 
ココロとカラダをリセットしたくなったら、まずは参加してみてください。
ホッとしたい時はこの場所と自然がきっとアナタの拠り所になると思います』


emoji50 emoji50 emoji50 emoji50 emoji50 emoji50 emoji50 emoji50 emoji50 emoji50 emoji50 emoji50 emoji50 emoji50 emoji50 emoji50 emoji50 emoji50

【日程】 ご希望日で1泊2日 
     ※候補日を2つ、3つお申し出ください。宿泊、ガイドの手配がつけば実施可能です

【料金】 宿泊料 お一人あたり7,500円(1泊2食付)
      森林療法体験料 
      1名様の場合 10,000円 (ガイド代、保険料、事務手数料込)
      2名様の場合 お一人あたり8,500円 (ガイド代、保険料、事務手数料込)
      3名様の場合 お一人あたり6,000円 (ガイド代、保険料、事務手数料込)
      4名様の場合 お一人あたり4,750円 (ガイド代、保険料、事務手数料込)
      5名様の場合 お一人あたり4,000円 (ガイド代、保険料、事務手数料込)

※2015年7月1日実施分より、新料金(上記記載のもの)となります。ご了承ください※

【宿泊場所】 寸又峡温泉 求夢荘(川根本町千頭389-1) 
         ※大井川鐡道千頭駅より路線バスで約40分、自家用車で約30分
         ※新東名高速・島田金谷ICより車で約90分

【問い合わせ・申込み】
一般社団法人エコティかわね(旧・川根本町エコツーリズムネットワーク)
住所:静岡県榛原郡川根本町桑野山424-6 
TEL:0547-58-7000 FAX:0547-58-7001 
E-mail: ecotkawane@gmail.com
  

Posted by エコティかわね at 15:58Comments(0)ただ今募集中!!

2016年01月21日

【募集終了】 2/14(日) 真冬のブナの森を訪れてみませんか?



やんばいです、川根のみきてぃですemoji46

1月とは思えないくらいの暖かい日が続いていますね。
昨日の川根本町は最高気温が19℃156

おかげで穏やかな気持ちで新年を迎えることができています。


さて、新年一発目の主催プログラムは2月に入ってからとなります。

「いつでもおいで!! 四季の郷・川根本町
 真冬のブナの森を訪れてみませんか?」


毎度ながらステキなネーミングですface25

四季を通じて川根本町の山を楽しんでもらいたい、
という想いで企画した冬山トレッキング196

今回は智者山(標高1291m)に登って、雪の残る真冬のブナの森へ。



天気が良ければ世界遺産・富士山を眺めることもできますよ!


一人ではなかなかチャレンジしにくい冬山も、地元ガイドと一緒に歩けば安心ですし、
新たな発見がありますヨ156



下山後はあったか~い昼食をご用意していますので、お楽しみにemoji14


日時:2016年2月14日(日) 集合:8時30分 解散:15時 
     
※天候(雨、大雪、強風、道路凍結など)によっては中止となります。
 催行判断は前日の正午に行います。あらかじめご了承の上、お申し込みください

【集合・解散場所】 
大井川鐡道・千頭駅前広場 ※新東名高速・島田金谷ICより車で約60分
※お車の方は駅隣の「道の駅・音戯の郷」駐車場をご利用ください

<スケジュール>
千頭駅(8:30)==タクシーで移動== 智者山登山口(9:30) ==
智者山山頂(10:30)~ブナ林・富士山ビューポイント(11:30) ==
登山口(12:30) ==タクシーで移動== 千頭駅周辺で昼食(13:15) == 解散(15:00)
※天候によっては富士山が見えない場合もありますので、予めご了承ください
※スケジュールは目安です。多少前後する場合があります

【参加費】 6,000円(保険料、昼食代、タクシー代往復込)

【対象】 中学生以上、山歩きに慣れている人

【服装】 山歩き用の服装・登山靴、耳の隠れる帽子、厚手の靴下、厚手の手袋

【持ち物】 ストック、飲料、雨合羽、軽アイゼン(ある人のみ)、靴下の替え

【定員】 15名(最少催行人数5名)

【申込締切】 2月5日(金) ※先着順

【申込方法】
電話かメールにて下記までお申し込みください。
参加者全員の①氏名(ふりがな②住所③電話番号④生年月日⑤現地までの交通手段 をお伝えください

<申し込み・問い合わせ>
川根本町エコツーリズムネットワーク
〒428-0411 静岡県榛原郡川根本町千頭1183-1 川根本町役場商工観光課内
☎ 0547-58-7077  E-mail:eco2kawanehon@gmail.com

主催:川根本町エコツーリズムネットワーク
共催:大井川長島ダム流域連携協議会

チラシ↓










  

Posted by エコティかわね at 14:00Comments(0)募集が終了したプログラム

2016年01月21日

【募集】 3/5(土)「手づくりMy味噌をつくろう!!」



やんばいです、川根のみきてぃですemoji46

今日は茶畑に霜が降りていました195
やっと1月らしい寒さや風景になってきて、ちょっぴり嬉しいですねface25

冬ならでは。
空気が澄んでいて冷たくて、背筋がピンと伸びる思いですface25

さて、今回は味噌づくりプログラムの告知です200
毎年大好評でリピーターも多いこの企画、お申し込みはお早めにお願いしますemoji13

いやしの里・川根本町で 手づくりMy味噌 をつくろう!!
 

地元のお米で (こうじ) から作る本格的な味噌づくり。 
“手前味噌”という言葉通り、自分で手塩にかけてつくったお味噌の味は
格別です199

大豆はもちろん地元、私たちの“山の畑”face22

地元のお母さんたちのグループ「つどいの会」の皆さんが丁寧にお教えするので、初めての方でも安心ですTEST

この機会に、一緒に楽しく“味噌づくり”にチャレンジしてみませんか? 


emoji50 emoji50 emoji50 emoji50 emoji50 emoji50 emoji50 emoji50 emoji50 emoji50 emoji50 emoji50 emoji50 emoji50 emoji50 emoji50 emoji50 emoji50 emoji50 emoji50 emoji50

「つどいの会」のお母さんたちが親切に教えてくれます






お一人につき約5~6㎏のお味噌を仕込み、ご家庭にて保管していただきます。
容器は10㍑サイズがオススメです。


自然に囲まれた農園内にある加工所です。
おいしい空気とあたたか川根の人々に癒されてください。





昼食は農園内の古民家カフェ「風工房」で、
山の畑で採れた新鮮な有機野菜や卵、お味噌を使ったお料理を味わえます。(別途1,000円)


emoji50 emoji50 emoji50 emoji50 emoji50 emoji50 emoji50 emoji50 emoji50 emoji50 emoji50 emoji50 emoji50 emoji50 emoji50 emoji50 emoji50 emoji50 emoji50 emoji50

【日時】 2016年 3月5日(土) 10時~14時

【場 所】 寺田農園内 「つどいの会」加工所 (川根本町上岸321) 
      ※大井川鐵道・千頭駅より車で約5分、新東名高速・島田金谷ICより約65分

【集 合】 9時50分までに加工所に集合

【持ち物】 エプロン、三角巾またはバンダナ、味噌保存容器(10㍑) 

【参加費】 4,000円 (材料代、講座代、会場使用料、保険料、事務手数料込み) 
       ※味噌づくりの作業は12時~12時30分に終了予定。その後、昼食をご希望の方は
         風工房特製ランチ(別途1,000円)をお召し上がりいただけます
        ※数人でひとつの味噌(約5㎏)を仕込む場合は、
         二人目からは600円(保険料、事務手数料)をいただきます

【対 象】 中学生以上

【定員】 18名(申込先着順) 

【申込方法】
電話かメールにて下記までお申し込みください。
参加者全員の①氏名(ふりがな) ②住所③電話番号④生年月日⑤現地までの交通手段⑥ランチの有無 をお伝えください

【申込締切】2月26日(金) ※定員に達ししだい締め切り  

<申し込み・問い合わせ>
川根本町エコツーリズムネットワーク
〒428-0411 静岡県榛原郡川根本町千頭1183-1 川根本町役場商工観光課内
☎ 0547-58-7077  E-mail:eco2kawanehon@gmail.com


チラシ↓



  

Posted by エコティかわね at 13:45Comments(0)募集が終了したプログラム

2016年01月19日

~冬の森の物語~ エコツーリズムガイド養成講座



やんばいです、川根のみきてぃですemoji46

今朝はさすがの川根本町もが積もりましたemoji21
うっすらですけど・・・


空気の冷たさが昨日までとは違いますface12

川根本町は山間部にあるため、
「冬には雪がたくさん降る」と思われがちなのですが、意外にも(?)降らないのですよ。

ガッツリ積もってくれれば、かまくら作ったり、スノーシュー(かんじき)を履いて森を歩いたり・・・
なんて冬のプログラムもできるんですけどねぇface19

ただ寒いだけで見どころが少ない・・・

これが町民や観光客の方々がもつ「冬の川根本町」のイメージかもしれませんね。

私自身もそう思っていた部分もありました・・・face12

しかし、1月17日(日)に行われた
川根本町主催「エコツーリズムガイド養成講座 冬の森編」に参加して
まったく考えが変わりました156

会場は寸又峡温泉地内のグリーンシャワーロード。
エコツーの「IYASHIツアー」で使っているフィールドですemoji31

講師はホールアース自然学校(富士宮市)から2名。



この方々は昨年末
実際にグリーンシャワーロードを歩いて、下見をしてくださいました。

普段ご自身が活動しているエリアではなく、アウェイなのに
「素材が多すぎて、どうやってプログラム進行するか迷う」とおっしゃるほど。

私なんてグリーンシャワーロードを10回以上は歩いてますけど、
「冬はなんにもないなあ・・・」なんて思っていたのにemoji07
お恥ずかしいface16

この日の受講生はエコツー会員が半分、新しい人が半分。
「はじめまして」の人もいらっしゃいましたが、
講師の見事な進行によりチームワークが生まれていましたemoji50

プログラムが進むにつれて皆さんの顔が
生き生きしていったのが印象的でした。
それだけ冬の森も魅力に憑りつかれていたのでしょうか?


私自身も普段とは違う視点で、冬の森を楽しむことができました。
冬芽、落ち葉、枝、コケ、木の実、動物の痕跡・・・ 
視点を変えればいろんなものが見えてきました156

「見る」だけじゃなく、「聴く」「触る」「嗅ぐ」と
とにかく五感をフルに活用して森を歩きました155

講師の方々は私たちにそれを気づかせるために
さまざまな仕掛けを用意していました。

手づくりの絵本、松ぼっくり、ビンゴゲーム、目隠し、ワラ・・・
ありとあらゆる小道具を使って、冬の森の魅力を伝えてくれました。

さすがプロですface25




午後からは座学でふりかえりを行います。

・資源がないように見える冬の「伝えるコツ」
・ツアーという「物語」を作るための2つの視点
資源探しに役立つ3つのポイント  などなど



「一日の講座では時間が足りない、もっともっと知りたい!!」

と思えるお話ばかりでした。

講座の最後に
今日学んだなかで「日々の生活に生かしたいこと」を一人ひとり発表しました。

「なんでだろう?」という好奇心を持って生活する。

「伝える」ではなく「伝わる」 コミュニケーションを。

自然の名探偵になる。

などなど・・・
皆さんそれぞれの気づき・学び・目標をもって講座を終えました。

川根本町のエコツーリズムの発展のためには
さらなる資源の発掘・人材の育成が欠かせません。

今回学んだことが、今後の活動に生かされることを願いますface17

私自身も組織づくり、意識改革など、コーディネーターとしてやることは山積みなので、
もっともっと勉強していきたいと思いましたface17


                   冬の森が大好きになったみきてぃでしたemoji32













  

2016年01月07日

1/24(日) 映画上映「産土 UBUSUNA」&監督講演



やんばいです、川根のみきてぃですemoji46

仕事始めから4日が経ち、ようやく日常に適応できつつあります。
やはり「日常」が一番ですface21

皆さんはいかがでしょうか? 

さて、今日は川根本町文化会館からのお知らせです。
我が町の文化会館は年間通じてさまざまなプログラムを主催しています。

田舎ではなかなか見られないパフォーマーの公演だったり、
地元の小学生を巻き込んだり、と贅沢なプログラムが満載なんですemoji14

そして来たる 1/24(日)13時~ 映画「産土 UBUSUNA」の上映と監督の講演が行われます156

日本と海外のアーティストが全国を旅して見つめた“森と共に生きる人々の暮らし”
中山間地のこれからを考えさせられるドキュメンタリーです。

テーマがあまりにも川根本町にピッタリemoji01

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

第一部「森と限界」、第二部「あたりまえの生活」、第三部「山伏と神の島」

日本の国土の約73%が山地、約66%が森林に囲まれています。
一方、人の住む宅地はたったの5%に過ぎません。

山と森が私たちの暮らしに大きく影響するにも関わらず、
ますます都会化される現代から、その山と森と人間社会との関係が遠ざかります。

少し前まで人が山と森と共存できた時代があったはずです。
徳島県神山町にあるNPO法人グリーンバレーを拠点に、
神山町に住む映像作家長岡参と、外国人の作家達が、現代わずかに残る少し前まであたりまえだった、
日本各地の「森と共に生きる暮らし方」を探ってゆきます。

一見無関係に思える物事を重ねて結び、なにかを浮かび上がらせるため、歩き、見、聴き続けた。
これはその記録である。

【撮影・取材場所】
徳島県那賀郡那賀町木頭/長野県飯田市/山梨県早川町/山形県鶴岡市、西置賜郡飯豊町/
島根県吉鹿足郡吉賀町柿木、益田市匹見町/沖縄県南城市知念久高


・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・


川根本町にお住まいの方はもちろん、他の地域の方も大歓迎。
少しでもたくさんの人に見ていただいて時間と想いを共有したいですねface17

この日上映されるのは2013年に公開された第一弾。
実は2014年公開の第二弾には静岡市井川地区も出てくるんだとか・・・
ぜひ第二弾の上映もやってほしいくらいです。

お申し込み・お問い合わせは文化会館までお願いします。

日時】 2016年1月24日(日)13時上映 (12時30分開場)
     ※上映終了後、休憩をはさみ講演を行います。

【会場】 川根本町文化会館 ホール(川根本町東藤川909-1) 
      ※大井川鐵道千頭駅より車で3分

【料金】 大人 1,000円 小中高生 500円
     ※未就学児は入場無料
     ※年間パスポートでもご覧になれます。

【講演】 監督 長岡参

【問合せ先】 川根本町文化会館 電話:0547-59-3106




  

2016年01月01日

新年あけましておめでとうございます!!



新年明けましておめでとうございます195

旧年中は皆々様、お世話になりました。

今年の干支は申(サル)、ということで
羊毛で「カヤックに乗ったオサルさん」を作ってみましたface25

オサルさんのようにあちこち動き回り、
カヤックのようにスイスイ前進する一年にしたいと思っていますicon19

エコツーリズムネットワークにとって2016年は特別な年です。

エコツーリズムを通じて川根本町をもっと元気emoji01
たくさんに人に愛される地域にすべく邁進しますemoji09


どうぞどうぞヨロシクお願いしますface17




                                       2016年元旦
                                       川根本町エコツーリズムネットワーク



  

Posted by エコティかわね at 10:00Comments(0)その他いろいろ