2014年10月30日
そうだ、井川へ行こう!! 奥大井は奥が深い!!
やんばいです、川根のみきてぃです

私、川根のみきてぃを名乗って3年半が過ぎようとしています
奥大井界隈じゃぁ、向かうところ敵なし
と思い上がっていた私に
強力なライバル(?)いや、同志が現れました
その名も井川のみきてぃ
今年の4月から静岡市井川地区に移住したという、若くてカワイイ女子です
さて、井川のみきてぃも交えた中山間地系女子4人(静岡、藤枝、井川、川根)で
ジモトリップ(それぞれの地元を紹介する旅)を不定期で開催しています。
といっても完全プライベートなのですが・・・ 10月は井川編。
井川のみきてぃがコーディネートしてくれました。
川根本町と井川はお隣同士。
千頭からだと井川の中心部まで車で約40分で行けちゃいます
町内の地名(じな)地区に行くよりも近かったりします(笑)
南アルプスユネスコエコパークの登録地域も川根本町と静岡市井川地区だし、
何より我々は奥大井(大井川流域の奥)というひとつのエリアなのです
というわけで、プライベートで行った井川がとても魅力的だったので、
エコツー日記でも紹介させていただきます
こんなレトロな案内板が残る町・井川

いもがら(ずいき)を干しています。

地域のおばちゃんたちが運営するアルプスの里。
天ぷらそば美味し

田舎ならではの食品が売ってました

久しぶりに見たよ、公衆電話

無人販売「おっかちゃんの店」に群がる女子

お金投入口がこんな感じ(笑)

井川のみきてぃや若い移住者たちでやっている畑を見学

友人マイちゃんのツテで全校生徒4人の井川中学校へ。
生徒たちの撮った写真でポスター展をやっていました。

写真とキャッチフレーズのクオリティが半端ない

衝撃だったのが黒板に貼られていた「生徒から井川に寄せる手紙」
変わらないでいてほしい・・・ すごく切実で胸がキューーンとなりました

川根本町のエコツーでもお世話になったひとみさんのお宅(別宅?)にお邪魔しました。
ここで偶然にいろんな方にお会いしました。人が集まる場所があるのでいいですねぇ
井川産の雑穀・ひえとあわ(だったかな?)

井川のみきてぃ作の雑穀クッキー

ひとみさんが採ってきた自然の素材でリースを作ったよ

宿泊は大西屋旅館

食材のほとんどが井川産
シェフはイタリア、フランスで修業をされてきたそうで、和洋折衷のお料理はと~っても美味
名前を聞いても分からないような、初めて食べる料理のオンパレードでした
ジビエ料理もいただいちゃいましたよぉ~~



井川湖へやって来ました

井川湖畔の遊歩道は旧井川線の廃線が通っています。
映画「スタンドバイミー」の気分で歩いて、気分サイコーでした


キノコや落ち葉、秋のムードたっぷりの廃線ウォーク、超オススメです

夢の吊り橋。寸又峡にもあるけど、井川にもあるんですね

友人のホーリーはスイスイ渡っていきました。

吊橋を渡れない川根のみきてぃは先回りして、井川大仏へ

井川土産なら「てしゃまんく」(お菓子の名前です)。こういう看板すら面白いのが井川です。

遠くに見えるは井川大橋。
全長258mの吊橋ですが、普通車までなら通行可能とのこと。アンビリーバボー

井川オートキャンプ場です。池に映る紅葉がとーってもキレイ

ここでイモやらピザやらを焼いて食べました

畑薙第一ダム。紅葉にはまだ少し早かったかなぁ? 見ごろは11月上旬です


とまぁ、1泊2日でいろんな人や風景に出会い、体験することができました。
知れば知るほど奥深い、奥大井。
川根本町とは違った魅力がいっぱいの井川が
グッと近く感じ、もっともっと大好きになりました
これからどんどん紅葉も進んで、見どころがたっぷりの井川です
残念ながら、大井川鐡道井川線は、関の沢付近で大規模な土砂崩落があったため、
接岨峡温泉~井川の区間は運転を休止しております。
列車で井川まで行くことはできなくなっていますが、車なら川根本町経由で行くことができます
ぜひぜひ皆さんも川根路~井川のドライブをお楽しみください
井川の情報は「井川情報ステーション」をご確認くださいネ
井川のみきてぃと川根のみきてぃ、井川と川根でますます連携していきたいと願う、みきてぃでした


私、川根のみきてぃを名乗って3年半が過ぎようとしています

奥大井界隈じゃぁ、向かうところ敵なし

強力なライバル(?)いや、同志が現れました

その名も井川のみきてぃ

今年の4月から静岡市井川地区に移住したという、若くてカワイイ女子です

さて、井川のみきてぃも交えた中山間地系女子4人(静岡、藤枝、井川、川根)で
ジモトリップ(それぞれの地元を紹介する旅)を不定期で開催しています。
といっても完全プライベートなのですが・・・ 10月は井川編。
井川のみきてぃがコーディネートしてくれました。
川根本町と井川はお隣同士。
千頭からだと井川の中心部まで車で約40分で行けちゃいます

町内の地名(じな)地区に行くよりも近かったりします(笑)
南アルプスユネスコエコパークの登録地域も川根本町と静岡市井川地区だし、
何より我々は奥大井(大井川流域の奥)というひとつのエリアなのです

というわけで、プライベートで行った井川がとても魅力的だったので、
エコツー日記でも紹介させていただきます

こんなレトロな案内板が残る町・井川


いもがら(ずいき)を干しています。

地域のおばちゃんたちが運営するアルプスの里。
天ぷらそば美味し


田舎ならではの食品が売ってました


久しぶりに見たよ、公衆電話


無人販売「おっかちゃんの店」に群がる女子


お金投入口がこんな感じ(笑)

井川のみきてぃや若い移住者たちでやっている畑を見学


友人マイちゃんのツテで全校生徒4人の井川中学校へ。
生徒たちの撮った写真でポスター展をやっていました。

写真とキャッチフレーズのクオリティが半端ない


衝撃だったのが黒板に貼られていた「生徒から井川に寄せる手紙」
変わらないでいてほしい・・・ すごく切実で胸がキューーンとなりました


川根本町のエコツーでもお世話になったひとみさんのお宅(別宅?)にお邪魔しました。
ここで偶然にいろんな方にお会いしました。人が集まる場所があるのでいいですねぇ

井川産の雑穀・ひえとあわ(だったかな?)

井川のみきてぃ作の雑穀クッキー

ひとみさんが採ってきた自然の素材でリースを作ったよ


宿泊は大西屋旅館


食材のほとんどが井川産

シェフはイタリア、フランスで修業をされてきたそうで、和洋折衷のお料理はと~っても美味

名前を聞いても分からないような、初めて食べる料理のオンパレードでした

ジビエ料理もいただいちゃいましたよぉ~~




井川湖へやって来ました


井川湖畔の遊歩道は旧井川線の廃線が通っています。
映画「スタンドバイミー」の気分で歩いて、気分サイコーでした


キノコや落ち葉、秋のムードたっぷりの廃線ウォーク、超オススメです


夢の吊り橋。寸又峡にもあるけど、井川にもあるんですね


友人のホーリーはスイスイ渡っていきました。

吊橋を渡れない川根のみきてぃは先回りして、井川大仏へ


井川土産なら「てしゃまんく」(お菓子の名前です)。こういう看板すら面白いのが井川です。

遠くに見えるは井川大橋。
全長258mの吊橋ですが、普通車までなら通行可能とのこと。アンビリーバボー


井川オートキャンプ場です。池に映る紅葉がとーってもキレイ


ここでイモやらピザやらを焼いて食べました


畑薙第一ダム。紅葉にはまだ少し早かったかなぁ? 見ごろは11月上旬です



とまぁ、1泊2日でいろんな人や風景に出会い、体験することができました。
知れば知るほど奥深い、奥大井。
川根本町とは違った魅力がいっぱいの井川が
グッと近く感じ、もっともっと大好きになりました

これからどんどん紅葉も進んで、見どころがたっぷりの井川です

残念ながら、大井川鐡道井川線は、関の沢付近で大規模な土砂崩落があったため、
接岨峡温泉~井川の区間は運転を休止しております。
列車で井川まで行くことはできなくなっていますが、車なら川根本町経由で行くことができます

ぜひぜひ皆さんも川根路~井川のドライブをお楽しみください

井川の情報は「井川情報ステーション」をご確認くださいネ

井川のみきてぃと川根のみきてぃ、井川と川根でますます連携していきたいと願う、みきてぃでした

2014年10月27日
山の田んぼで稲刈り大作戦!!

やんばいです、川根のみきてぃです

4月の田起こし、5月の田植え、8月の草取り&案山子づくりと続いた
「山の田んぼの米づくり体験」ですが、いよいよ待望の収穫を迎えました

周りの田んぼに比べて生育が遅かったり、草が生い茂ったり、
台風が来てドギマギしたり、イノシシやシカに入られたり・・・

いろんなことがありましたが、エコツー田んぼ班のみんながこまめに見回りをしてくれたおかげで
無事、収穫の日を迎えることができました

完全無農薬、エコツー印のお米です


当日はお客様、田んぼ班以外にも地元の仲間が手伝いに来てくれたので
作業がとってもはかどりました

小学生や保育園のチビッ子も大活躍


子どもたちが実にノビノビしているのが微笑ましいですね


こんな感じで干しました

昨年から新たに借り足した、西地名地区の田んぼ。
昨年は人手が足りず、日暮れまでかかったけど、今年は楽々でしたぁ


途中で作業に飽きた子どもっちは、泥んこ遊びに夢中


保育園児2人が稲束を運ぶのに大活躍

これは将来有望です


こうしてみんなのおかげで、無事稲刈りも終わりました

1~2週間ほど干した後、脱穀作業を経て、いよいよみんなの手元にお米が届きますよぉ

もち米も作ったので、年末にはみんなでもちつきパーティーだぁ

エコツーの田んぼはすべてが手植え、手刈りなので、労力がすごくかかります。
一人だと大変でとてもやろうとは思えないけど、みんなと一緒だから楽しんでやれます。
もちろん、今の時代は機械を使って作るのが主流ですが、
あえて手作業で行う体験というのは、大人にとっても子どもにとっても、本当に良いことだと思います。
自然に触れることができる、みんなで協力することができる、食べ物の大切さがわかる。
それらを頭ではなく、体で感じるからこそ良いのでしょうねぇ

子どもにとっては、いろんな大人と触れ合うことも良いことだと思います。
身内ではないオジサンやオバサン、オニイサン、オネエサンに
遊んでもらったり、褒められたり、怒られたり・・・(笑)
私自身、子どものころにこういった自然体験をほとんどしてこなかったし、
家族以外の大人と触れ合う機会もありませんでした。
(だからこんな大人になっちゃった・・・

エコツーのプログラムに連れてきてもらえる子どもっちはシアワセモンですねぇ

その有り難味はきっと大人になってから分かるよ(笑)
魚沼産よりも、どこ産よりも、一番おいしいのはきっと自分の手づくり米
ご参加いただいた皆さん、田んぼ班の皆さん、半年間お疲れさまでした

脱穀、もちつきパーティーでお会いしましょう

山の田んぼで超リラックス&デトックス、川根のみきてぃがお届けしました

2014年10月24日
【募集】 秋色に染まる山々、秋風がわたる接岨峡 ~奥大井接岨湖もみじまつり~

やんばいです、川根のみきてぃです

先日、大井川鐡道の井川線(南アルプスあぷとライン)がオススメだ、
という記事を書きました。 コチラ
大井川鐡道本線の終点・千頭駅が井川線の始発駅

そこから大井川に沿ってどんどん北上すると、
奥泉駅やアプトいちしろ駅、長島ダム駅、奥大井湖上駅、接岨峡温泉駅と見どころが続きます

長島ダムや湖上駅、接岨峡温泉のあるエリアを接岨峡(せっそきょう)と呼びますが、
紅葉まっさかり(であろう)11月15日(土)、
「奥大井接岨湖もみじ祭り」が開催されます

私たちエコツーもこのイベントの一環で「紅葉満喫カヤックツーリング」を実施します

が、嬉しい悲鳴でカヤックのほうが定員に達してしまいました

他にも楽しいプログラムが同時進行で行われるので、興味のある方はぜひぜひご参加くださいね




























「紅葉ハイキング」

紅葉に染まる接岨峡周辺をガイド(エコツー会員)の案内のもと散策します

のんびり歩きながら、秋の訪れを感じてみませんか?

長島ダム駅に集合して、あぷとラインに一区間乗車後、
奥大井湖上駅~八橋小道を歩く約4キロのコースを予定しています。
近くに“若返りの湯”で知られるトロントロンの接岨峡温泉があるので、
ハイキング帰りにぜひご利用ください

【開催日時】 11月15日(土) 集合9時45分 解散14時
※雨天・強風時は中止。催行判断は前日の13時
【集合場所】 長島ダム管理所(川根本町犬間541-3)
【持ち物】 ハイキングに適した服装、飲み物
※昼食は含まれていませんのでご持参いただくか、コース途中の
【定員】 20名程度(要事前予約)
【参加費】 300円(保険料、あぷとライン乗車料)
【申し込み・問い合わせ】 長島ダム管理所 電話0547-59-1021 (受付時間:9時~17時)



























「長島ダム見学ツアー」

ダムマニアも、そうでない人も必見

めったに見られない日本最大級のゲートや操作室を職員が案内します

【開催日時】 11月15日(土) ①10:00~ ②11:00~ ③12:00~ ④13:00~ ⑤15:00~
※上記から希望時間をお選びください。見学は約40分です
【開催場所】 長島ダム管理所(川根本町犬間541-3)
【定員】 各回20名まで(事前予約者を優先しますが、空きがある場合は当日受付も可能)
【申し込み・問い合わせ】 長島ダム管理所 電話:0547-59-1021 (受付時間:9時~17時)



























「接岨湖巡視体験」

年に数回、イベント時だけの限定企画です

湖面巡視用の船に乗れるチャーーンス

【開催日時】 11月15日(土) ①10:00 ②10:40 ③11:20 ④13:00 ⑤13:40 ⑥14:20 ⑦15:00
※上記から希望時間をお選びください。見学は約30分です
【開催場所】 長島ダム管理所(川根本町犬間541-3)
【定員】 各回7名まで(事前予約者を優先しますが、空きがある場合は当日受付も可能)
【対象】 小学1年生以上
【申し込み・問い合わせ】 長島ダム管理所 電話:0547-59-1021 (受付時間:9時~17時)



























「秋の味覚物産市」

食欲の秋、お弁当や串焼き、豚汁など・・・川根本町の「うまいもん」が並びます

【開催日時】 11月15日(土) 10時~15時
【開催場所】 メイン会場・資料館やまびこ (川根本町犬間90-1)
※大井川鐡道井川線・接岨峡温泉駅より徒歩3分
主催:長島ダム水源地域ビジョン推進会議
共催:大井川長島ダム流域連携協議会
2014年10月22日
【募集】 12/13、14 まぁるく、まぁ~るく♪ シアワセの杉玉づくり
※12月13日(土)、14日(日)開催分ともに定員に達しました。キャンセル待ちのみ受付となります※ (12/1現在)

やんばいです、川根のみきてぃです
最近、朝晩がグッと冷え込むようになりました。
衣替えは終わりましたが、コタツを出すタイミングをいつにするか悩ましい今日この頃です
さて、少し気の早い話ですが、12月のプログラムの告知を始めていきますよぉ
昨年開催して大好評を得た「大井川のほとりで杉玉づくり体験」の募集です
今年は12月13日、14日の2日間で同じ内容でやります(どちらか希望日をお選びください)

杉玉は、スギの葉を集めてボール状にしたものです。
日本酒の造り酒屋などの軒先に緑の杉玉を吊すことで、新酒が出来たことを知らせる役割を果たすんだとか。

今回は川根本町の山奥でとってきた杉の葉を使った「杉玉づくり」にチャレンジします
もちろんお酒屋さんでなくても、おめでたいことがあった人、新年の準備をしたい人など、どなたでもご参加いただけます

作り方はとってもシンプル
竹のボールに杉の葉を差しんでいき、サッカーボール大にハサミでチョキチョキとカットしていくだけ。



最終仕上げは剪定ハサミで
気が済むまでやってください(笑)

講師はサンゴーカントリーともしびの栗原さん夫妻。

縁起がいいし、色が変わっても楽しめる杉玉を一緒に作ってみませんか?

併設の農家民宿「ともしび」に宿泊(定員5名)もできます
(宿泊予約:0547-56-2131)

お昼ご飯はともしび特製のおむすびと豚汁(予定)です

開催日:2014年12月13日(土)、14日(日)
※どちらか希望日をお選びください
※12月13日(土)、14日(日)開催分ともに定員に達しました。キャンセル待ちのみ受付となります※ (12/1現在)
開始: 9時 終了:15時
※少雨決行、荒天中止。催行判断は前日の正午に行います
開催場所:サンゴーカントリーともしび(川根本町地名9番地)
※大井川鐵道・地名駅から徒歩10分、新東名高速・島田金谷ICより約40分
参加費:5,000円(材料費、講師料、昼食、保険料込み)
対象:中学生以上
定員:各10名 ※申し込み先着順
持ち物:ハサミ、軍手、防寒具(晴天時は外での作業となります)
締め切り:12月6日(土) ※定員となり次第、募集終了
チラシはコチラ↓

♪お申込み・問い合わせ♪
川根本町エコツーリズムネットワーク
〒428-0411 静岡県榛原郡川根本町千頭1183-1 川根本町役場商工観光課内
☎ 0547-58-7077 FAX 0547-59-3116 E-mail:eco2kawanehon@gmail.com

やんばいです、川根のみきてぃです

最近、朝晩がグッと冷え込むようになりました。
衣替えは終わりましたが、コタツを出すタイミングをいつにするか悩ましい今日この頃です

さて、少し気の早い話ですが、12月のプログラムの告知を始めていきますよぉ

昨年開催して大好評を得た「大井川のほとりで杉玉づくり体験」の募集です

今年は12月13日、14日の2日間で同じ内容でやります(どちらか希望日をお選びください)








杉玉は、スギの葉を集めてボール状にしたものです。
日本酒の造り酒屋などの軒先に緑の杉玉を吊すことで、新酒が出来たことを知らせる役割を果たすんだとか。

今回は川根本町の山奥でとってきた杉の葉を使った「杉玉づくり」にチャレンジします

もちろんお酒屋さんでなくても、おめでたいことがあった人、新年の準備をしたい人など、どなたでもご参加いただけます


作り方はとってもシンプル

竹のボールに杉の葉を差しんでいき、サッカーボール大にハサミでチョキチョキとカットしていくだけ。



最終仕上げは剪定ハサミで

講師はサンゴーカントリーともしびの栗原さん夫妻。

縁起がいいし、色が変わっても楽しめる杉玉を一緒に作ってみませんか?

併設の農家民宿「ともしび」に宿泊(定員5名)もできます

お昼ご飯はともしび特製のおむすびと豚汁(予定)です


開催日:2014年12月13日(土)、14日(日)
※どちらか希望日をお選びください
※12月13日(土)、14日(日)開催分ともに定員に達しました。キャンセル待ちのみ受付となります※ (12/1現在)
開始: 9時 終了:15時
※少雨決行、荒天中止。催行判断は前日の正午に行います
開催場所:サンゴーカントリーともしび(川根本町地名9番地)
※大井川鐵道・地名駅から徒歩10分、新東名高速・島田金谷ICより約40分
参加費:5,000円(材料費、講師料、昼食、保険料込み)
対象:中学生以上
定員:各10名 ※申し込み先着順
持ち物:ハサミ、軍手、防寒具(晴天時は外での作業となります)
締め切り:12月6日(土) ※定員となり次第、募集終了
チラシはコチラ↓

♪お申込み・問い合わせ♪
川根本町エコツーリズムネットワーク
〒428-0411 静岡県榛原郡川根本町千頭1183-1 川根本町役場商工観光課内
☎ 0547-58-7077 FAX 0547-59-3116 E-mail:eco2kawanehon@gmail.com
2014年10月18日
奥大井の山懐を走る、南アルプスあぷとラインが良い!!

やんばいです、川根のみきてぃです

本日は韓国アウトドアツアー造成ファムトリップで
千頭~接岨峡をご案内させていただきました

ファムトリップというのは、旅行業界用語なんでしょうかねぇ?
観光地などの誘客促進のため、旅行事業者を対象に現地視察をしてもらうツアー、だそうです。
つまり韓国の旅行会社の方にこの地域をPRして、旅行プランに組み込んでもらおう、という…
静岡県観光協会から地元ガイドさんを紹介してほしいということだったのですが、
皆さん都合が悪く、ガイドではないけれど私が同行させていただきました。
おかげさまで新しい発見・気づきを得ることができました

ご一行は前日に富士山五合目~宝永火口をトレッキングした後、
スカイ朝霧でパラグライダー体験、その後、川根温泉ホテルに宿泊されたそう。
一日で東部~中部へ。なかなかの移動距離ですよ・・・

そして二日目に塩郷の吊橋を見学し、新金谷駅~千頭をSLに乗って来られました

私はここから合流。
南アルプスあぷとライン(井川線)のトロッコ列車に乗って、奥大井湖上駅を目指します

この夏、大井川鐡道本線ではきかんしゃトーマス号が走り、大賑わいでしたが、
実は個人的には本線より井川線(あぷとライン)のほうが好きだし、ぜひオススメしたい

今回来られたのは東京に支社を置く韓国の大手旅行会社から3名。
その中のお一人が
「昨日から回った場所の中でここが一番気に入った!!」 と太鼓判を押してくださいました

普段はいつも車でブブーンと通りすぎるのですが、列車からの景色はまた格別。
車では行けないような木々の間を通り抜けるのも気持ちいですよね

残念だったのは台風18、19号の影響で川の水がドン濁りだったこと

パンフレットの写真を見せて「普段はこうなんですよね~」と必死で弁解(笑)

アプトいちしろ駅でアプト式機関車の連結中。アプト式は日本でココだけ


1000分の90の急こう配を登ります


長島ダム通過~~ 今日も放流してました


トンネルを通過中~~


目的の奥大井レインボーブリッジが見えてきた


トロッコ列車を見送ったあと、橋の上を歩くよ


今日は土曜日、たくさんの方が私たちと同じコースを歩いていました


案内板が古すぎて、どっちへ向かえばよいのやら・・・


あっ、水がキレイだぁ~~



本来なら接岨峡温泉駅に直行予定だったのですが、
「せっかく来たのだから八橋小道(やっぱしこみち)も行きたい!!」
という希望で、急きょコース変更



私自身、接岨峡をじっくり歩いたのはすごく久しぶりでした

カヤックプログラムもあるので接岨峡には足しげく通っていますが、
いつも車なので、今日はまったく違う視点から見える風景が新鮮でした。
韓国のエージェントの方々も興味を持ってくださったようで、
「ご飯はどこで食べたらいいか?」「焼津や玉露の里からどれくらいかかるか?」など、
積極的に質問されました。
どうやら具体的な旅程を考えてくれているようです

実際にツアーを組む場合、どうしても必要となってくるのが地元コーディネーターの存在です。
地元をよく知らない旅行会社だけで組んだツアーは、ありきたりだし面白くない(と個人的には思っている)

今でも、とある旅行会社は接岨峡や寸又峡の散策ガイドをエコツーに依頼してきてくれます。
地元の人の案内があってこそツアーに深みが出るし、特別な思い出になりますよね

国内外問わず、旅行会社の皆さん、どんどんエコツーを頼ってくださいね。
我々もこれをビジネスとして受けていきたいと思っていますので。
やっぱり歩くって大事ですね
車は便利だけど、多くの大切なものを見落としている

世の中は新幹線だ、リニアだと、便利さと速さをどんどん追求していますが、
時代の逆を行くからこそオモシロイ

トイレもねぇ、エアコンもねぇ、便数は少ねぇ・・・
それでも奥大井の美しい自然とのんびり流れる川根時間が
旅人をいつでも優しく迎えてくれる

そんなあぷとラインの旅はいかがでしょう?
帰りのバスで韓国の方がひと言 「あぁ、東京に戻りたくない・・・」
そんな風に思わせる何かが、奥大井にはあるのかもしれませんね

それにしても、レインボーブリッジ~接岨峡温泉駅の階段の急なこと


明日はきっと筋肉痛、足腰ガタガタのみきてぃがお届けしました

2014年10月16日
【募集終了】 11/3(月・祝)「彩りの森を歩こう 大札山トレッキング」
※このプログラムは定員に達したため、現在キャンセル待ちのみ受け付けております(10/25現在)※

やんばいです、川根のみきてぃです
秋です、すっかり秋です
昨日は日中も寒くて、いよいよストーブを出すか・・・と迷ったほどでした
ぼちぼち紅葉の具合が気になり始めるころでは??
地元の人のよると、「今年は例年よりも早いかもよぉ~~」なんて話もチラホラ
現時点では確実性はありませんが・・・
紅葉を間近でみるにはやっぱり山でしょう
「のんび~~りゆっく~り、紅葉を愛でながら歩きたいわ」
「山には行ってみたいけど、体力に自信ないから・・・」
そんなあなたにオススメなのが、大札山(1374m)
奥大井国立自然公園の中でも登りやすく、特に人気のある山です。

地元の小学生が遠足で登ったりする山で、初心者向け。
今回使用する肩登山口~北尾根ルートは、通常1時間ほどで山頂に着きますが、
そこをゆっくり自然を満喫しながら歩きますよ
最初はヒノキ林ですが、すぐにヒメシャラ、カエデ、ブナ等の広葉樹林帯に入り、
実にいろんな種類の樹木、植物に出会えます



エコツーの地元ガイドさんによる野鳥観察、オモシロ自然解説も好評で、
とっておきの自然の楽しみ方を教えてもらえますよ


山頂は明るく開けていて、富士山を始め、南アルプスの山々、
伊豆半島から浜名湖方面まで眺めることができます
昨年は特に素晴らしく、水墨画のような世界が広がっていました

下山後にお昼ご飯。
トレッキング時のお弁当とは思えない、お重に入ったお弁当が毎回大好評
つどいの会の皆さん渾身の彩り弁当、今年はどんなのかなぁ?

帰りの林道歩きではたくさんの発見があります。
林道から見える紅葉も見事だし、鳥や植物などに見とれていると
あっという間に時間が流れます


というわけで、奥大井の紅葉を満喫したい方は
ぜひぜひ
「彩りの森を歩く ~大札山・紅葉満喫トレッキング~」
へご参加ください
※このプログラムは定員に達したため、現在キャンセル待ちのみ受け付けております(10/25現在)※
日時:11月3日(月・祝) 9時30分~15時30分
※雨天中止、催行判断は前日の午後1時に行います
場所:大札山(標高1374m) ※肩コース~北尾根コース
集合:9時30分に大札山駐車場 (大井川鐡道・田野口駅より車で約40分)
参加費:4,000円(プログラム費、事務手数料、保険料、昼食代込)
対象:10歳以上(小学生は保護者同伴) ※初心者向けです
定員:20名(最少催行人数10名) ※参加者5名につき、ガイド1名が同行します
持ち物:ハイキングができる服装、靴、帽子、雨具、飲料
申込締切:10月27日(月) ※先着順、定員に達し次第締め切ります
↓ チラシはこちら ↓

【お申し込み・お問合せ】
川根本町エコツーリズムネットワーク(川根本町役場商工観光課内)
電話:0547-58-7077 FAX:0547-59-3116 E-mail:eco2kawanehon@gmail.com

やんばいです、川根のみきてぃです

秋です、すっかり秋です

昨日は日中も寒くて、いよいよストーブを出すか・・・と迷ったほどでした

ぼちぼち紅葉の具合が気になり始めるころでは??
地元の人のよると、「今年は例年よりも早いかもよぉ~~」なんて話もチラホラ

現時点では確実性はありませんが・・・

紅葉を間近でみるにはやっぱり山でしょう

「のんび~~りゆっく~り、紅葉を愛でながら歩きたいわ」
「山には行ってみたいけど、体力に自信ないから・・・」
そんなあなたにオススメなのが、大札山(1374m)
奥大井国立自然公園の中でも登りやすく、特に人気のある山です。

地元の小学生が遠足で登ったりする山で、初心者向け。
今回使用する肩登山口~北尾根ルートは、通常1時間ほどで山頂に着きますが、
そこをゆっくり自然を満喫しながら歩きますよ

最初はヒノキ林ですが、すぐにヒメシャラ、カエデ、ブナ等の広葉樹林帯に入り、
実にいろんな種類の樹木、植物に出会えます




エコツーの地元ガイドさんによる野鳥観察、オモシロ自然解説も好評で、
とっておきの自然の楽しみ方を教えてもらえますよ



山頂は明るく開けていて、富士山を始め、南アルプスの山々、
伊豆半島から浜名湖方面まで眺めることができます

昨年は特に素晴らしく、水墨画のような世界が広がっていました


下山後にお昼ご飯。
トレッキング時のお弁当とは思えない、お重に入ったお弁当が毎回大好評

つどいの会の皆さん渾身の彩り弁当、今年はどんなのかなぁ?

帰りの林道歩きではたくさんの発見があります。
林道から見える紅葉も見事だし、鳥や植物などに見とれていると
あっという間に時間が流れます



というわけで、奥大井の紅葉を満喫したい方は
ぜひぜひ
「彩りの森を歩く ~大札山・紅葉満喫トレッキング~」
へご参加ください

※このプログラムは定員に達したため、現在キャンセル待ちのみ受け付けております(10/25現在)※
日時:11月3日(月・祝) 9時30分~15時30分
※雨天中止、催行判断は前日の午後1時に行います
場所:大札山(標高1374m) ※肩コース~北尾根コース
集合:9時30分に大札山駐車場 (大井川鐡道・田野口駅より車で約40分)
参加費:4,000円(プログラム費、事務手数料、保険料、昼食代込)
対象:10歳以上(小学生は保護者同伴) ※初心者向けです
定員:20名(最少催行人数10名) ※参加者5名につき、ガイド1名が同行します
持ち物:ハイキングができる服装、靴、帽子、雨具、飲料
申込締切:10月27日(月) ※先着順、定員に達し次第締め切ります
↓ チラシはこちら ↓

【お申し込み・お問合せ】
川根本町エコツーリズムネットワーク(川根本町役場商工観光課内)
電話:0547-58-7077 FAX:0547-59-3116 E-mail:eco2kawanehon@gmail.com
2014年10月08日
【募集終了】 ひと足お先にクリスマス気分♪ モミの葉リース作り体験
やんばいです、川根のみきてぃです

台風18号が静岡県を直撃し、各地で被害をもたらしています。
JR東海道線の一部区間はまだ復旧のめどがたたないとか・・・

幸い川根本町は大きな被害は免れましたが、他人事ではありません。
聞けば三連休に19号が日本列島上陸するかも・・・というではありませんか

千頭駅周辺ではSLフェスタならびに機関車トーマス号のラストランという
ビッグイベントを控えているだけに、天気予報と睨めっこの日々が続きます

エコツーでも、カヤック体験や森林療法モニターツアーのお客様が入っているので同様です

とまぁ、目先のことが心配ではあるのですが、もうちっと先のこともやらにゃ~いかんわけで・・・

気分を入れ替えて、クリスマスのお話をしましょう

もういくつ寝ると~~~クリスマスぅ~~~



















ひと足早い、クリスマスの支度を!!
モミの葉リース作り体験
身近にある自然の材料(モミの葉や松ぼっくり、木の実)を使って、自分だけのXmasリースを作りませんか?
講師はサンゴーカントリー「ともしび」の春子さん

ログハウス風の「ともしび」は、目の前に大井川が流れる抜群のロケーション☆
おいしい家庭料理と、自慢の本格焙煎コーヒーが人気のお店です。
自分で作ったリースでひと足早いクリスマス気分を味わっちゃいましょう

春子さんお手製の自家製小麦を使ったクリスマスケーキもお楽しみに☆


女性に人気のプログラムですが、もちろん男性だって大歓迎ですよぉ

定員が少なめなので、お申し込みはお早めに



















日時:2014年11月30日(日) 13時30分~16時
開催場所:サンゴーカントリーともしび(川根本町地名9番地)
※大井川鐵道・地名駅から徒歩10分
参加費:3,000円(材料費、ケーキセット、保険料込み)
定員:12名 ※申し込み先着順
最少催行人数:5名
対象:中学生以上 ※小学生以下のお子さんは保護者同伴
締め切り:11月23日(日) ※定員となり次第、募集終了
↓チラシはこちら↓

♪お申込み・問い合わせ♪
川根本町エコツーリズムネットワーク
〒428-0411 静岡県榛原郡川根本町千頭1183-1 川根本町役場商工観光課内
☎ 0547-58-7077 FAX 0547-59-3116 E-mail:eco2kawanehon@gmail.com
2014年10月06日
丸ちゃんのエコツー日記 『秋の草木染め』 レポ♪♪

今回のレポートは緑のふるさと協力隊の丸ちゃん(通称:緑のまるちゃん)に書いてもらいました
(写真右がまるちゃん、左はみきてぃ)





















こんにちは! 緑のふるさと協力隊の丸野です!
今回は10月4日に行われた 色・食・温泉 秋の草木染めと旬の食と温泉を楽しむ
ツアーのレポートを担当します(^○^)
今回の会場は千頭温泉旬。
皆さんご存知ですか??
川根本町の中でも、ちょっと穴場的な、素敵な食事と温泉を楽しめる場所があるのです!!
エコツーでも初の旬さんとのコラボということで、わくわく。

講師は夢家のyumiさんとYoさん!(^○^)
そして6人の参加者の内、今回は地元の川根本町の方が3人、
さらにその中でも、中学生の女の子も参加してくれました!
秋の草木染ということで、今回染めに使うのはアメリカセンダン。
アメリカセンダン?? 知らないよーって方も多いのでは?
でもこれ、くっつき虫などとも呼ばれていて、ちょっとトゲトゲのある実、知りませんか?
服に投げて、くっつけて遊んだ経験がある方も多いはず!
よく目にする植物なんですが、ここでは、くっつく実ができる前のアメリカセンダンを使います。
この時期のアメリカセンダンが、この時期しか出ないとても素敵な色になるからだそう。

さっそく駐車場で合流した皆さん、近くに生えていたアメリカセンダンを少し摘んできてくれました。
yumiさんが持ってきたアメリカセンダンと合わせてちょきちょき。細かく刻んでいきます。

切ったアメリカセンダンを、Yoさんが沸かしたお湯に投入!

ぐつぐつ煮て、染液を作ります。
参加者の皆さんはその間、yumiさんの説明を聞いたり絞り染めの模様を考え中。
今回使うのは、手織りの絹のストール。
洗濯ばさみを使ったり、ビー玉を中に入れて結んだり、板ではさんだり。
アイデア次第で様々な模様ができます!

みなさん悩み中。

思い思いの柄を作って行きます♪

ストールということで、巻いたとき見える柄にも注意!

作り終わったら少しお水にストールをつけます。最終的にどんな柄になるでしょうか♪

アメリカセンダンも煮えてきたようです。
できた染液は、みなさんがたくさんチョキチョキしてくれたので、濃い、よい染液になりました!(^^)!

いっせーのーでー! できた液に布を浸します!

ちょっぴり手で布を揉みこみながら、待つこと約20分。

これだけでも、綺麗な黄色になりました(^○^)
お水で布を洗った後、これからさらに銅の液につけて、媒染します!

綺麗な青色の媒染液。この黄色が何色になるでしょうか???


秋らしいオレンジ色になりました(^_^)/

あれ?この参加者さんは、ストールに合わせた靴を履いてきてくれたのかな??

しっかり水洗いして絞ったら、こんな感じになりました♪

柄を見たいところですが、後のお楽しみにして、先にお昼ご飯!
旬さんが今回特別に、地元のものにこだわった特製プレートを作ってくださいました(^○^)♪
Yoさんが書いたお品書き

男性でも量が多いと思うくらい、すごく豪華なお昼ご飯♪
天ぷらがのりでつつんであったり、さといもまんじゅうも中にひき肉等が入っていたり、
どれもこれも美味しく、すごく凝っていました。美味しかった―♡

さて、ご飯の後はお楽しみの模様の確認!
ストールを開いていきます♪
どんな柄になってるかなー! スタッフの私もどきどき!


さあ!どうだ!
きれいなオレンジ色が並びます!!
風に揺れていて、いい感じ☆″ 個性派ぞろいのストールができました(^O^)

最後はアイロンをかけてもらいます。こうすることで、太陽に当てると布がきらきらするの!

最後はみんなで記念撮影!

解散した後は、温泉に入ってもらって楽しんで帰ってもらいました(^○^)
今回のツアーは、スタッフも参加者もみんな楽しめた、よいものだったと思います
秋色のストールをまいて、みんなどこにお出かけするのかなー(*^^*)




















以上、緑のまるちゃんのレポートでした

とっても丁寧に分かりやすく書けていますね

よい後輩に恵まれてニコニコのみきてぃなのでした

2014年10月03日
【募集終了】 秋の味覚・川根特産 自然薯掘り&調理体験 ※定員に達しました
※ このプログラムは定員に達したため、募集を締め切りました(11/11現在) ※

やんばいです、川根のみきてぃです
柿に栗、シイタケ、マツタケ、落花生、イチジク・・・
実りの秋・収穫の秋が近づき、美味しい食べ物が続々と出回る季節ですね
というわけで、エコツーでもおいし~~いプログラムをご用意しました
川根といえばお茶だけじゃない、自然薯があるじゃないかっ
私みきてぃ、川根本町に来て初めて自然薯(じねんじょ)の存在を知りました
それ以来、川根自然薯の大大大ファンでございます
地元農家さんやお母さんたちと交流して、自分で獲った自然薯で美味しい料理を作って・・・
ますます川根のファンになっていただきたいですね

川根特産 自然薯掘り&調理体験

川根本町の清らかな水と空気、豊かな大地で自然薯(じねんじょ)を育てています。
一般に出回っている長イモや大和イモとはまったく違う、風味・ネバリが特徴で
栄養満点の川根自然薯。

今回は、「川根本町自然薯組合の皆さんとの親睦を深めながら、
自然薯を収穫して、その自然薯でとろろ汁を作って食べちゃおう!」というプログラムです。

地元のお母さんたちが作った自然薯のスペシャルお好み焼き、
ムカゴのかき揚げなど、川根特産の自然薯の味を堪能できますよ
親子で、お友達同士で、ぜひご参加ください
日時:11月29日(土) 集合:9時 解散:13時
※雨天決行、荒天中止。 雨天時は収穫せず、調理のみ
【スケジュール】 ※天候などにより変更になる場合があります
9時:集合 9時30分:畑へ移動して自然薯収穫 11時:調理体験 12時:食事 13時:解散
【場所】 食と遊びの三ツ星村(川根本町下泉204-5)
※大井川鐡道・下泉駅より徒歩1分

【参加費】 3,000円(体験料、保険料、昼食代込み)
※小学生以下のお子さんは2,000円
※希望者には自然薯を1㎏3,000円で販売します
【対象】 3歳以上(小学生以下は保護者同伴)
【定員】 20名 ※最少催行人数15名
【持ち物】 軍手、運動靴か長靴、エプロン、三角巾
【締め切り】 11月22日(土) ※定員となり次第、募集終了
チラシはコチラ↓

主催:川根本町エコツーリズムネットワーク
協力:川根本町自然薯組合、食と遊びの三ツ星村
【お問い合わせ・お申し込み】
川根本町エコツーリズムネットワーク
〒428-0411 静岡県榛原郡川根本町千頭1183-1 川根本町役場商工観光課内
☎ 0547-58-7077 FAX 0547-59-3116 E-mail :eco2kawanehon@gmail.com

やんばいです、川根のみきてぃです

柿に栗、シイタケ、マツタケ、落花生、イチジク・・・

実りの秋・収穫の秋が近づき、美味しい食べ物が続々と出回る季節ですね

というわけで、エコツーでもおいし~~いプログラムをご用意しました

川根といえばお茶だけじゃない、自然薯があるじゃないかっ

私みきてぃ、川根本町に来て初めて自然薯(じねんじょ)の存在を知りました

それ以来、川根自然薯の大大大ファンでございます

地元農家さんやお母さんたちと交流して、自分で獲った自然薯で美味しい料理を作って・・・
ますます川根のファンになっていただきたいですね





















川根特産 自然薯掘り&調理体験

川根本町の清らかな水と空気、豊かな大地で自然薯(じねんじょ)を育てています。
一般に出回っている長イモや大和イモとはまったく違う、風味・ネバリが特徴で
栄養満点の川根自然薯。

今回は、「川根本町自然薯組合の皆さんとの親睦を深めながら、
自然薯を収穫して、その自然薯でとろろ汁を作って食べちゃおう!」というプログラムです。

地元のお母さんたちが作った自然薯のスペシャルお好み焼き、
ムカゴのかき揚げなど、川根特産の自然薯の味を堪能できますよ

親子で、お友達同士で、ぜひご参加ください

日時:11月29日(土) 集合:9時 解散:13時
※雨天決行、荒天中止。 雨天時は収穫せず、調理のみ
【スケジュール】 ※天候などにより変更になる場合があります
9時:集合 9時30分:畑へ移動して自然薯収穫 11時:調理体験 12時:食事 13時:解散
【場所】 食と遊びの三ツ星村(川根本町下泉204-5)
※大井川鐡道・下泉駅より徒歩1分
【参加費】 3,000円(体験料、保険料、昼食代込み)
※小学生以下のお子さんは2,000円
※希望者には自然薯を1㎏3,000円で販売します
【対象】 3歳以上(小学生以下は保護者同伴)
【定員】 20名 ※最少催行人数15名
【持ち物】 軍手、運動靴か長靴、エプロン、三角巾
【締め切り】 11月22日(土) ※定員となり次第、募集終了
チラシはコチラ↓

主催:川根本町エコツーリズムネットワーク
協力:川根本町自然薯組合、食と遊びの三ツ星村
【お問い合わせ・お申し込み】
川根本町エコツーリズムネットワーク
〒428-0411 静岡県榛原郡川根本町千頭1183-1 川根本町役場商工観光課内
☎ 0547-58-7077 FAX 0547-59-3116 E-mail :eco2kawanehon@gmail.com
2014年10月01日
【募集終了】 ここではない何処かへ~紅葉満喫カヤックツーリング

やんばいです、川根のみきてぃです

今日から10月、完全な秋モードに突入です

さて今回は、秋の奥大井 紅葉満喫カヤックツーリング の告知です

人気プログラムのため2日間を設置しています。
が、昨年は2回ともすぐに定員に達してしまいましたので、お申し込みはお早めに

※11月15日(土)開催分は定員に達したため、キャンセル待ちのみを受け付けております※ (10/25現在) (10/22現在)
※11月24日(月・祝)開催分は定員に達したため、キャンセル待ちのみを受け付けております※ (10/22現在)

カヤックに乗って、湖上という非日常のアングルから
奥大井の紅葉を満喫する旅へ出かけませんか?

レインボーブリッジを湖面から眺めたり、沢で地元食材たっぷりのお弁当を食べたり・・・
静かな空間でゆったりと過ごす時間は、心身ともにあなたを癒してくれること間違いなし


“カヤック+紅葉”
奥大井・川根本町の二つの魅力を同時に体験できる絶好のチャンスです!!
















日時:11月15日(土)・24日(月・祝)
※どちらか希望日をお選びください
集合:9時45分 解散:14時 ※雨天・強風時中止(催行の決定は前日の午後1時)
【集合場所】 奥大井接岨湖(せっそこ) カヌー競技場(川根本町犬間)
※新東名高速・島田金谷ICより車で約90分、大井川鐡道井川線・ひらんだ駅すぐ前
【参加費】 一般5,000円、小学生4,500円
(プログラム費、保険料、昼食代、カヤックレンタル代込み)
【コース】 カヌー競技場~レインボーブリッジ下通過~湯の河内沢でお昼ご飯~カヌー競技場
※片道約50分のツーリングコースです
※当日の気候条件によってコースが変更になる場合があります
【対象】 カヤック経験者、小学生以上 ※カヤック経験のない方はご遠慮ください
【持ち物】 濡れてもよい服・靴(防水性のものが好ましい)、着替え(濡れた場合)、
タオル、防寒具(帽子・手袋など)、飲料(水分補給用)
【定員】 各15名(先着順) ※最少催行人数 各4名
【申込締め切り】 各開催日の1週間前 ※定員に達し次第締め切ります
チラシはこちら↓

















「行きたいけど、この日は都合がつかないよ~~


↓ 個別申し込みの概要はこちら ↓
※ガイドの手配がつけば実施可能です。なるべく早めにお申し込みください。


1~3名様:全体で16,000円(保険料、カヤック・備品レンタル料含む)
4名様以上:お一人4,000円(保険料、カヤック・備品レンタル料含む)


1~3名様:全体で20,000円(保険料、カヤック・備品レンタル料含む)
4名様以上:お一人5,000円(保険料、カヤック・備品レンタル料含む)
【お問い合わせ・お申し込み】
川根本町エコツーリズムネットワーク
〒428-0411 静岡県榛原郡川根本町千頭1183-1 川根本町役場商工観光課内
☎ 0547-58-7077 FAX 0547-59-3116 E-mail :eco2kawanehon@gmail.com