2014年08月26日
【募集終了】 森林療法モニターツアー ~県民元気げんき事業~

~このモニターツアーは
県民元気げんき事業 長寿の郷「からだ」と「こころ」の健康づくり事業の一環で実施します~
森にはマイナスイオン、フィトンチッドなどが豊富にあり、
木や草花、鳥、そよ風、せせらぎなど、五感に訴える癒しの素材に満ち溢れています。
川根本町では、豊かな自然や里山文化、旬の地元食材を活用した癒しのプログラム森林療法ツアーを行っています。
今回は「県民元気げんき事業」の一環として、下記の日程でモニターツアーを実施します。
この機会にぜひご参加ください














※雨天中止(催行判断は前日正午に行います)
※すべて1泊2日のメニューです。申し込み時に希望日をお伝えください。
①10月11日(土)~12日(日) ※定員に達しました
②10月18日(土)~19日(日) ※定員に達しました
③10月25日(土)~26日(日) ※定員に達しました
④11月1日(土)~2日(日) ※定員に達しました
※定員残数の情報は10月14日(火)現在のものです
※この日程以外で森林療法ツアーをご希望の方は、通常料金となります。コチラをご参照ください












宿泊費:1泊2食付 2,500円
※通常7,500円のところモニター特別料金
森林療法体験料(ガイド代、保険料込)
参加者1名の場合:6,000円
参加者2名の場合:お一人様 5,000円
参加者3~5名の場合:お一人様 4,000円












各日5名様まで(申し込み先着順)












榛原郡川根本町寸又峡温泉内 ※大井川鐡道千頭駅前より路線バスで約40分
宿泊:求夢荘(きゅうむそう)
散策:グリーンシャワーロード(緑あふれる散策の森です)












各実施日の1週間前 ※定員に達し次第、受付を終了します












【1日目】
16:00 寸又峡温泉「求夢荘」に集合
静かな温泉宿でおくつろぎください ※写真はイメージ

↓
オリエンテーション
↓
“美女づくりの湯”で知られる源泉かけ流しのお風呂で温泉浴

↓
夕食(マクロビオティック料理もしくは郷土料理を選択) ※写真は郷土料理の一例です

↓
夕食後はご自由にお過ごしください
【2日目】
8:00 朝食
9:00 森の案内人と呼ばれる現地ガイドと、グリーンシャワーロードを散策
私たち“森の案内人”がご案内します

~森林療法のプログラムを実施しながら歩きます~








↓
11:00 まとめ、解散 ※天候などによって時間が多少前後する場合があります












お一人様でもグループでもご参加いただけます
日々の疲れがたまっている人、リフレッシュしたい人、心が疲れている人、
もっと元気になりたい人などに、特におススメです

※モニターツアーのため、他の方と一緒に森林療法(散策)をすることになります。
宿泊の部屋はグループ別です。あらかじめご了承ください
















主催:長寿の郷 「からだ」と「こころ」の健康づくり事業実行委員会
実施:川根本町エコツーリズムネットワーク
♪お申込み・問い合わせ♪
川根本町エコツーリズムネットワーク
〒428-0411 静岡県榛原郡川根本町千頭1183-1 川根本町役場商工観光課内
☎ 0547-58-7077 FAX 0547-59-3116 E-mail:eco2kawanehon@gmail.com
※土日・祝祭日は日直対応となります
チラシはコチラ↓
2014年08月25日
山の田んぼで草取り&案山子づくり

やんばいです、川根のみきてぃです

暑かったり、雨だったり、雷だったり・・・



落ち着かない天気が続いております、奥大井・川根本町。
子どもたちは夏休みの宿題のラストスパートってところでしょうか?
大人になって何が良いって、この時期に宿題に追われないことかも(笑)
その代り、別のものに追われていたりして・・・・

さぁて、23日(土)は「山の田んぼの米づくり体験 第3回」でした

今回は一番嫌~で地味~で大変な作業・・・ そう、草取り です

モノづくりというのは楽しいことだけじゃない、むしろ大変なことのが多いんだ

というわけで、みんなで汗を流して草取りをやりました

スタッフの澤本さんが、見分けの難しい稲とヒエの違いを教えてくれています


5月に植えた稲に実が付き始めています


稲と間違えやすい雑草のヒエを「取ったどぉ~~」


ワンパク怪獣3人組は早くもカエルやカマキリなどに夢中


その分、大人は必死です(笑)

コラコラ・・・怪獣たちよ、どこへ行く


「カエルのお家を作るんだぁ



最年少Yちゃんもママと一緒に


お手伝い大好き I くん。褒められて伸びるタイプです(笑)

ともしびさんで美味しいお昼ご飯の後は、案山子づくりへ


画伯、真剣に色を塗っております


男性スタッフやお父さんは、竹を割ったり、釘を打ったり・・・ 裏方作業に精を出します



雨が降り出す前に、西地名の田んぼに力作たちを立てることができましたぁ


まずは大人の作品を二つ



続いて子どもたちの作品



自分の作品にご満悦の様子の画伯


昨年大活躍したエコツー案山子。なぜか体が骨だけに・・・


みんなが作った案山子たちは、川根本町西地名(にしじな)の田んぼに並んでありますので、
ぜひぜひ見に行ってください

5体の個性的な案山子が見守ってくれているから、きっとおいしいお米ができるね

次回は10月末にいよいよ収穫で~す


では最後に・・・ トンボの写真でお別れです



たいした作業もしていないのに子どもの相手(?)でドエリャ~疲れたみきてぃでした

2014年08月22日
【募集終了】 “色・食・温泉” 秋の草木染めと旬の食と温泉を満喫!!

やんばいです、川根のみきてぃです

残暑厳しい折、皆様におかれましてはいかがお過ごしでしょうか?
今回は残暑も吹き飛ばす、涼しい秋のプログラムの告知です

色 食 温泉
秋の草木染めと旬の食と温泉を満喫
草木染め&地元食材たっぷりのランチ&千頭温泉
ありそうでなかった夢のコラボレーション企画


千頭温泉「旬」の周辺で採取した草木で絹手織りのスカーフを染めましょう♪
どんな風に染まるかはお楽しみ



講師は染め物作家のYumiさん


お昼ご飯には身土不二・旬の食材を使った旬プレートを召し上がれ♪
このプログラムに合わせて、旬の女将さんが心を込めて作ってくれます


お腹いっぱいになった後は千頭温泉に入って心身ともに癒されてください

「旬」では露天風呂、ヒノキ風呂、陶器風呂が楽しめます




限定10名様ですので、この機会をお見逃しなく~





















日時:2014年10月4日 (土) 10時~14時
【開催場所】 千頭温泉・旬(川根本町東藤川669-1) ※大井川鐡道千頭駅より徒歩10分
【参加費】 5,800円(材料代、昼食代、温泉入浴料、保険料込み)
【持ち物】 入浴セット(タオル、着替えなど)
【対象】 小学生以上 【定員】 10名
【締め切り】 9月27日(土) ※先着順、定員に達し次第締め切り
♪お申込み・問い合わせ♪
川根本町エコツーリズムネットワーク
〒428-0411 静岡県榛原郡川根本町千頭1183-1 川根本町役場商工観光課内
☎ 0547-58-7077 FAX 0547-59-3116 E-mail: eco2kawanehon@gmail.com
募集チラシはこちら↓
2014年08月21日
秋ですよ♪♪ 実りの秋 充実の自然満喫プログラム一覧

やんばいです、お久しぶり~の川根のみきてぃです

お盆も過ぎ、気分はすっかり秋へ向かっています

お盆の週、千頭駅前はトーマスフェアのお客様でごった返していました

お天気に恵まれない日も多かったにも関わらず、たくさんの方が川根本町を訪れてくださったようで
本当にありがたいことです

先日、月に一度のエコツー運営会議でも話題になりました。
このトーマスブームをどう生かしていくか・・・

トーマスフェアに来てくださったお客様に、川根本町の他の魅力も知っていただきたい。
「またここに来たいな」と思っていただけるような仕組みづくりが必要だよね

千頭周辺の食堂でお昼ご飯を食べていると、いろんな観光客の方に出くわします。
とある日、とあるファミリーの会話

子 「お母さん、ここってどこなの? 何て名前の町なの?」
母 「さぁ? 知らんよ~」
あれまぁ

せめて川根本町(かわねほんちょう)
という名前は覚えて帰っていただきたいですね

旅の思い出は何と言っても体験と出会い

「トーマスさえ見られれば島田市や川根本町じゃなくても、どこでもいいのよ~

ではなく、川根本町らしさと川根本町ならではの何かを提供するのが
私たちエコツーの役割だと思っています

というわけで、今秋もいろんな自然満喫プログラムをご用意して、
皆さんを魅力の川根ワールドへお連れしますよぉ


ドライフラワーに染め物に森林療法、トレッキングにカヤックに・・・
内容てんこ盛りもり、実りの秋プログラムです


過去にご利用いただいたお客様には昨日、DMを発送させていただきました

詳細については、随時このブログやFacebookでお知らせしていきますので要チェックですよ

秋はどこの地域でもイベント盛りだくさんですが、
ぜひぜひ奥大井・川根本町へも足をお運びくださいね

~川根の自然と人々はいつでも皆さんを歓迎します~
夏の終わりはどこかシンミリ、気分は早くも秋モードのみきてぃでした

2014年08月11日
勝ってカブトの緒を締めよ ~水資源功績者表彰~

やんばいです、川根のみきてぃです

今日は嬉しいニュースをひとつ


川根本町エコツーリズムネットワークが国土交通大臣から
水資源功績者表彰を受けました



「水資源の重要性を深く認識し、公共の精神をもって
多年にわたり水資源の保全や普及啓発など水資源行政の推進に尽力された」
ということらしいですわ

何だか難しいことを書いてありますが、水資源を活用しているってことですよね?
川根本町役場商工観光課で推薦していただいて、
全国でも個人2名、7団体しかもらえない名誉な賞を受賞することができました。
ありがとうございます

というわけで、中澤会長、事務局みきてぃ、推薦者の商工観光課職員の3名で
8月4日(月)に東京・霞が関の国土交通省へ行き、表彰を受けてきました

直接、太田大臣から賞状を受け取り、中澤会長はかなり緊張気味でしたが、
見事大役を果たされました


こんな名誉な賞を受けることになるなんて、エコツーも成長したなぁ・・・

なんてシミジミ思っちゃいますね(笑)
それもこれも、今までエコツーに携わって来てくれた方々のおかげです

ひょんなことからエコツーの事務局を担当することになった私ですが、
私が入る以前からコツコツと活動をされてきた会員さん、
今の土台を作ってくれた前任の事務局、
エコツーの活動に理解を示して協力してくださった地域の方々、
そして何より私たちのプログラムに足を運んでいただいたお客様の存在を
忘れてはいけませんね

本当に本当にありがとうございます。
棚ボタ的に表彰式にまで付いくことができて、アタシャ光栄です

さて、水資源の活用と言っても、いろんなことがあります。
長島ダム・接岨湖を活用したカヤックプログラム



無人島にウリ島って名前を付けて、遊び場にしたりも・・・


豊かな山があるから水があって川がある

4月。アカヤシオが可憐に咲き誇る


5月。シロヤシオの森にウットリ


6月。智者山のコケを愛でる

6月。山犬段で早朝バードウォッチ


山~川~そして里へとつながっていきます

大井川の中流部でもカヤック


地元を歩いてたくさんの発見を


小さな水場にもいろんな生き物がいるんだ


萌木色のお茶畑

水路のある地名地域ではお米づくりもやってるよ


自然に癒され、自然に帰る瞬間。新緑に囲まれてのヨガ

樹齢何年だろう・・・巨木を抱き、エネルギーを感じることも

雑草だって無駄じゃない



こうして見てみると、水・木・土・太陽・・・
いろんなものが全て私たちの恵みになっているんですね

私たちエコツーは何てステキなプログラムを作り出しているんでしょう

思わず自画自賛です(笑)
水資源功績者だなんてお堅い言葉で言われると、何だか背筋のピーーンっと伸びる想いですが、
「な~~んだ、今まで地道にやってきたことじゃん」って考えれば納得がいきます。
この賞に奢ることなく、今までどおり着実に、
そして常に地域のこととお客様のことを考えながら精進したいと思います

最後に、私も便乗して・・・

「勝ってカブトの緒を締めろ」 と
自分に言い聞かせているみきてぃがお届けしました

2014年08月03日
エコツーの夏 わんぱくの夏 ~子どもわんぱくセミナー~

やんばいです、川根のみきてぃです

わんぱくのための、わんぱくによる、わんぱくなプログラム
「第9回 子どもわんぱくセミナー」が行われました

会場は地名(じな)地区のサンゴーカントリーともしびさん

今年は10名のわんぱくたちが集まり、初の1泊企画で実施しました

みきてぃは二日目の午前中だけ参加できませんでしたが、それでも撮った写真は300枚超え

ここで紹介しきれないので、ダイジェスト版にしてレポートします

今年もサワガニを100匹以上捕まえたけど、生態系保護のためすべて川に戻しました。
捕まえるだけじゃなく、自然にとって大切なことを教えてあげるのも大切ですね。

自分たちで使う食器は自分たちで作ります

ノコギリやナタ、ナイフを使って竹を割ったり削ったり・・・
一人でできない子には大人がついてお手伝いしますよぉ


水に慣れてもらうためにまずは川遊び

アミーゴチームとてっちゃんチームに分かれて、かけっこリレーをしました

なぜか二回ともアミーゴチームが圧勝(笑)

たくさん動いてお腹が減ったら、お待ちかねの流しそーめん

そうめんの他にもゼリーやみかん、トマトが流れてきて、子どもたちは大喜びでした


早く川に入りた~~い

けど、ハンモックでお昼寝しないと川で遊ばせてもらえないのですよ


お待ちかねのカヤック。みんなビックリするくらい上手で、スイスイ漕いでいました


学校では絶対に体験できない飛び込み

去年ビビッて一番高いところから飛べなかった男の子も、今年はサササーっと飛んじゃったり。
去年は嫌だいやだと飛ぶことすら拒否していた子が、低い所からだけど飛び込んじゃったり・・・
子どもの成長はなんて著しいのでしょう(うらやましい)


子どもたちが休んでいる間にわんぱくオヤジ2人(ケンちゃん&てっちゃん)と一緒に
SUP(Stand Up Paddle)で遊びました

これは面白い


全身でバランスをとるし、腰をひねったりするのでダイエット効果抜群なんだとか


途中で、七夕様に願いごとを

去年はスタッフが「みきてぃがお嫁に・・・」と書いてくれたけど、
今回は子ども最年長のRくんが「みきてぃにかれしが・・・」と書いてくれました

いつまでたっても他力本願じゃ、ダメだよねぇ


たっくさん遊んだあとは、夕ご飯の準備

自分たちで食べる食材も自分たちで切るよ

初めて包丁を使う子もいたりして、見ているコッチが冷や冷やでした

アユの塩焼きに焼きおにぎりにBBQに・・・みんなお腹いっぱ~~いになったよね


置き針といって、魚を捕まえるための仕掛けを設置しに行きました。
次の日の朝、魚やウナギがかかっているといいねぇ


話楽座の方が2名来て、川根本町に伝わる昔話をしてくれました。
その後、スタッフ・くまどん

大トリは鳥おばさんこと中道さんによる「天の川」のお話と「鳥」のお話。
夕食後だけど子どもたちはマジメに聞き入っていました


お話のあとはスイカを食べて花火

内容てんこ盛りだった一日目が終わろうとしています


この後は、「ともしび」と「川根ユースホステル」の二手に分かれて宿泊

各施設の方に聞くと、子どもたちは大はしゃぎで結局寝たのは10時頃だったとか!?
それでも翌朝は5時半には起きていたというから、子どもって元気ですねぇ

早起きして前日に仕掛けた置き張りをチェックしに行ったそうです。
残念ながら、全部空振り



ともしびで朝ごはんを食べて、地名地域の散策に出かけました


帰ってきてからは再度、川遊び

早いもので、楽しかった「わんぱくセミナー」も終盤です

今日のお昼はカレーだよ

たくさん遊んでお腹が減っていたんでしょうね、みんなたくさんおかわりしていました


最後の体験は、ハルコ先生による流木アート

みんなシッチャカメッチャカで話を聞いてくれないので、どうなることかと思いましたが、
始めたら意外にも集中してあっという間にステキな作品が出来上がりました


作品が出来上がる頃には保護者の方がお迎えに・・・

いよいよお別れのときがやってきました

終わりの会で、ともしびのオジサンが「来年も来たい人!!」と聞いたら、
全員が「はーーい!!」と手を挙げてくれました


一人ひとりに楽しかったことを発表してもらいました。
その時のみんなの表情がとても満足げで、私たちスタッフ全員が「やってよかった」と感じたと思います

今年は初めての1泊企画ということで、例年以上に心配なことも多かったです。
それでも二日間だったからこそ体験できたこともあったし、
子どもたち同士も仲良くなれたと思います

子ども10人に対して大人スタッフは入れ替わりでも10名以上。
正直、それだけの人数がいても心もとないくらいなのです

大切なお子さんを預かる以上、普段のプログラム以上に気をつけて対応しなければいけません。
わんぱくオヤジ・わんぱく女子を自称する我らがエコツースタッフを以てしても、
さすがに二日間というのは疲れます

それでも子どもたちが楽しんでいる姿を見ると、それだけで報われた気がするのです

自己満足かもしれませんね。
まだまだ危機管理が不十分だったり、進行が不慣れだったりします。
でも、「ともしび」というこれだけ恵まれたフィールドがあり、
いろんな特技や趣味を持った会員さんがいるのだから、やらない手はない

大切なお子さんを預けてくださった保護者の方、本当にありがとうございます

わんぱくな子どもっち、二日間ありがとねーー

ともしびさんをはじめ、プログラムに関わってくれたスタッフの皆さんもありがとう

一人の怪我人や脱落者も出さなかったこと、みんなが笑顔でお家に帰っていったこと。
ホッと胸を撫で下ろしています。
こうして今年も「わんぱくの夏」が無事終わりました

はぁ~~いつまでわんぱく女子でいられるか自信のない、体力ナシナシみきてぃがお届けしました

2014年08月01日
【募集終了】 大井川のほとりでドライフラワーアート&パウンドケーキづくり

やんばいです、川根のみきてぃです

いよいよ8月に入りましたねぇ

私の大好きな8月です

8月は他の月以上にアウトドア系プログラムが多いので、体力勝負です

お客様と一緒に楽しく夏を乗り切れるように、頑張ります

気分は夏一色ですが、告知だけはひと足お先に初秋

エコツーではお馴染みの「サンゴーカントリーともしび」さんでのプログラムです

☆☆☆ ☆☆☆ ☆☆☆ ☆☆☆ ☆☆☆ ☆☆☆ ☆☆☆ ☆☆☆ ☆☆☆ ☆☆☆
ドライフラワーアート&自家製小麦でパウンドケーキづくり
ドライフラワーアートは、子どもから大人まで誰でも気軽に楽しめる身近なリサイクルアートです。
世界にひとつしかないオリジナルを作ってみませんか?

お家に飾って楽しめるドライフラワーアートです


また、今年できたての自家製小麦でパウンドケーキを作ります。
お腹も心も満たされるイベントです。皆さんのご参加をお待ちしてます!
親子でチャレンジできます


自分で焼いた分はお土産としてお持ち帰りいただけます


お味はどうかな? GOOD!?

講師は「サンゴーカントリーともしび」の栗原春子さん
『大井川にある流木、畑で育てた花、山にある木の実など、身近にある材料を使ってドライフラワーやケーキ作りを楽しんでいます。皆さんもぜひ、ドライフラワーアートの楽しさ&自家製小麦で作るケーキの美味しさを感じてみませんか?』

ログハウス風の「ともしび」は、目の前に大井川が流れる抜群のロケーション☆
おいしい家庭料理と、自慢の本格焙煎コーヒーが人気のお店です。

☆☆☆ ☆☆☆ ☆☆☆ ☆☆☆ ☆☆☆ ☆☆☆ ☆☆☆ ☆☆☆ ☆☆☆ ☆☆☆
日時:2014年9月14日(日) 9時~12時 ※雨天決行
開催場所:サンゴーカントリーともしび(川根本町地名9番地)
※大井川鐵道・地名駅から徒歩10分、車で3分
対象者:小学生以上(親子参加の場合は小学生以下も可能)
参加費:3,000円(材料費、保険料込み) ※小学生以下は1,000円
定員:12名 ※申し込み先着順 最少催行人数:5名
持ち物:エプロン
締め切り:9月7日(日) ※定員となり次第、募集終了
♪お申込み・問い合わせ♪
川根本町エコツーリズムネットワーク
〒428-0411 静岡県榛原郡川根本町千頭1183-1 川根本町役場商工観光課内
☎ 0547-58-7077 FAX 0547-59-3116 E-mail:eco2kawanehon@gmail.com
定員が少なめなので、お申し込みはお早めにお願いします
