2015年11月30日
笑顔満載、おいしさ満点の自然薯プログラムだっけよぉ~~!!

やんばいです、川根のみきてぃです

11月29日、イイニクの日

「川根特産 自然薯掘り&調理体験」 を開催しました。
数日前に大口のキャンセルが出て開催が危ぶまれましたが、
追加募集をしてなんとか開催にこぎつけました

結果、18名(うち子ども9名)の方にお集まりいただきました

山ちゃん農園で自然薯収穫

山ちゃんは今年の静岡県品評会で1等1席(県知事賞)を獲ったんだどぉ~


一本掘ったらすぐに飽きちゃうかな~と思っていたら、子どもたちが次から次へと掘ってくれました。
みんなすごく楽しそうで、自然薯農家の山ちゃん&アキちゃんも大喜びでした


風工房に戻ったら、とろろ汁づくり

自分たちが採ってきた自然薯をすり鉢でゴリゴリゴリ・・・・

厨房では、風工房の寺田さんとサポートスタッフのまみぃ&サヨちゃんが活躍

寺田さんは自然薯を使った斬新メニュー、自然薯団子ともう一品を作ってくれました。
とろろ&むかごの親子揚げもホックホクで美味しかったなぁ


子どもの中には「いつも山に転がっているムカゴを拾って遊んでいる」という子もいて、
「ムカゴの親は自然薯なんだよ、本物を知ってほしい」とお母さんが申し込んでくれました。
上のメニューの他にも、山ちゃんの奥さんがムカゴのユズ味噌和えを作って来てくれたり・・・
自然薯とムカゴのいろんな味わい方を
知っていただくことができたのではないでしょうか?
自然薯自体はメジャーな食べ物ではありません、私も川根に来るまで知らなかったし

ましてや実際に自然薯が植わっているところを見たり、収穫体験したり・・・
作っているご本人さんたちと交流しながら・・・
これこそ、自然体験プログラムの醍醐味でしょう

子どもたちはもちろん、大人の皆さんもと~~っても楽しそうで
ニコニコ笑顔が溢れていました

笑顔満載


というわけで、参加者の皆さんのおかげで無事プログラムを終えることができました。
本当に本当にありがとうございました

これを機に川根の自然薯のファンになっていただければ、スペシャルサンクスです

次の現場へ出かけるため、料理完成直前で風工房を後にした、自然薯大好きみきてぃでした

2015年11月29日
【募集終了】 12/19(土)~20(日)「IYASHI 森と温泉と食で癒しのツアー 2015冬編」

やんばいです、川根のみきてぃです

11月に入ると、すっかり年末に向かっている気になりますね。
体が忙しいというよりも、気ぜわしいというか・・・
エコツーでは、年の瀬迫った12月19日、20日に癒しのツアーを開催します。
日々の疲れがたまっている人、日常を忘れてリフレッシュしたい人にオススメ

いつも頑張っている自分へのご褒美

ココロとカラダに癒しの時間を・・・

限定10名様ですので、お早目にお申し込みくださいね。




















森にはマイナスイオン、フィトンチッドなどが豊富にあり、
木や草花、鳥、そよ風、せせらぎなど、五感に訴える癒しの素材に満ち溢れています。
川根本町では、豊かな自然、温泉、旬の地元食材を活かし、
寸又峡温泉をフィールドに「IYASHI ~森と温泉と食で癒しのツアー~」とを行っています。
今回は「2015冬編」。
冬の静かな森を歩いて、心と体をリフレッシュしませんか?
【日時】 2015年12月19日(土)~20日(日)
【スケジュール】
12/19(土)
17:00 寸又峡温泉「求夢荘」にチェックイン
(ご希望の方は17時より前にチェックイン可能です)

受付・オリエンテーション
「美女づくりの湯」で知られる源泉かけ流しのお風呂で温泉浴

18:30 夕食(郷土料理) ※写真は一例
夕食後はご自由にお過ごしください

12/20(日)
8:00 朝食
9:15 森の案内人(ガイド)とグリーンシャワーロードを散策
~癒しのプログラムを実施しながら歩きます~
※雨天の場合はグリーンシャワーロード散策を早めに切り上げて、室内でプログラムを行う場合があります
「私たち“森の案内人”がご案内します」

冬の澄んだ空気が肌にさして気持ちよい

五感を研ぎ澄ませて、森の声を聴こう

木に寄り添って生命のパワーを感じてみよう

11:30 ふりかえり、解散
【参加費】
宿泊費:1泊2食付 7,500円
癒しの森歩き体験料(ガイド代、保険料、事務手数料込) お一人4,000円
【対象】
中学生以上(高校生以下は保護者同伴)
日々の疲れがたまっている人、リフレッシュしたい人、心が疲れている人などに特におススメです。
【定員】
先着10名様 ※定員になり次第、募集終了
【場所】
榛原郡川根本町寸又峡温泉内
※大井川鐡道千頭駅前より路線バスで約40分
※新東名高速・島田金谷ICより約90分
宿泊:「求夢荘」
散策:グリーンシャワーロード
【申込方法】
下記までお電話かメールにてお申し込みください。
参加者全員の ①氏名(ふりがな)②性別 ③生年月日 ④住所 ⑤電話番号
⑥食事アレルギーの有無 ⑦現地までの交通手段をお伝えください
【申込〆切】
12月11日(金) ※定員に達した時点で応募終了となります
♪お申込み・問い合わせ♪
川根本町エコツーリズムネットワーク
〒428-0411 静岡県榛原郡川根本町千頭1183-1 川根本町役場商工観光課内
☎ 0547-58-7077 FAX 0547-59-3116 E-mail:eco2kawanehon@gmail.com
チラシはコチラ↓


2015年11月25日
【募集終了】 11/29(日)「川根特産 自然薯掘り&調理体験」
※このプログラムは定員に空きが出たため、追加募集をしています(11月25日現在)※

やんばいです、川根のみきてぃです
味覚の秋がやって来ました
皆さんはどんな食べ物をイメージしますか?
お恥ずかしい話、私は川根本町に来るまで
「旬の食材」というものを意識したことがほとんどなかったのです
でも最近では、栗やら落花生やら柿やら自然薯やら・・・
作っている人からお裾分けをいただくこともあるので、
おかげさまで旬の美味しさを感じることができるようになりました。
なかでも自然薯(じねんじょ)は大好物
食べるまでは「山芋みたいなもんでしょ?」 と思っていましたが、
香りといいネバリといい、まったく違いました
川根本町の自然薯の美味しさを皆さんに知っていただきたい
農家さんたちと交流してもらって川根自然薯のファンになっていただきたい
そんな想いから、自然薯農家の山下さん(写真上)に協力してもらって
「川根特産 自然薯掘り&収穫体験」 を実施することになりました

①山下さんちの畑で楽しい収穫体験。
「えっ? 自然薯ってこうやってできてるの?」とビックリするかも?


②古民家カフェ「風工房」にて調理体験。
とろろ汁、お好み焼き、ムカゴの天ぷらをみんなで作るよ


日時:2015年11月29日(日) 9時30分~13時30分
※雨天決行。雨がひどい場合は収穫せず、調理のみ
【スケジュール】 ※天候などにより変更になる場合があります
9:30集合・受付==9:45畑へ移動して自然薯収穫==11:00収穫した自然薯で調理体験==12:20お昼ご飯==13:30解散
解散後は奥大井の紅葉をぜひ見て帰ってください(寸又峡、接岨峡が見頃です)
※写真は寸又峡の夢の吊橋

【場所】 風と太陽ファーム内 風工房(川根本町上岸321)
※大井川鐡道・千頭駅より車で約5分

【参加費】 3,000円(体験料、保険料、昼食代込み)
※小学生以下のお子さんは2,000円
※希望者には自然薯を1㎏3,000円で販売します
【対象】 4歳以上(小学生以下は保護者同伴)
【定員】 20名 ※最少催行人数10名
【持ち物】 軍手、運動靴か長靴、エプロン、三角巾
【締め切り】 11月27日(金) ※定員となり次第、募集終了
【応募方法】
電話かメールにて下記までお申し込みください。
参加者全員の①氏名(ふりがな)②住所③電話番号④生年月日
⑤現地までの交通手段⑥アレルギーの有無 をお伝えください
<申し込み・問い合わせ>
川根本町エコツーリズムネットワーク
〒428-0411 静岡県榛原郡川根本町千頭1183-1 川根本町役場商工観光課内
☎ 0547-58-7077 E-mail:eco2kawanehon@gmail.com
チラシはコチラ↓


やんばいです、川根のみきてぃです

味覚の秋がやって来ました

皆さんはどんな食べ物をイメージしますか?
お恥ずかしい話、私は川根本町に来るまで
「旬の食材」というものを意識したことがほとんどなかったのです

でも最近では、栗やら落花生やら柿やら自然薯やら・・・
作っている人からお裾分けをいただくこともあるので、
おかげさまで旬の美味しさを感じることができるようになりました。
なかでも自然薯(じねんじょ)は大好物

食べるまでは「山芋みたいなもんでしょ?」 と思っていましたが、
香りといいネバリといい、まったく違いました

川根本町の自然薯の美味しさを皆さんに知っていただきたい

農家さんたちと交流してもらって川根自然薯のファンになっていただきたい

そんな想いから、自然薯農家の山下さん(写真上)に協力してもらって
「川根特産 自然薯掘り&収穫体験」 を実施することになりました













川根本町の清らかな水と空気、豊かな大地で自然薯を育てています。
一般に出回っている長イモや大和イモとはまったく違う、風味・ネバリが特徴で
栄養満点の川根自然薯。
今回は「農家さんとの親睦を深めながら自然薯を収穫して、その自然薯でとろろ汁を作って食べちゃおう!」というプログラムです。
自然薯のスペシャルお好み焼き、ムカゴのかき揚げなど、川根特産の自然薯の味を堪能できますよ!!
楽しくて、美味しくて、ニコニコの体験プログラム
親子で、お友達同士で、ぜひご参加ください。
①山下さんちの畑で楽しい収穫体験。
「えっ? 自然薯ってこうやってできてるの?」とビックリするかも?


②古民家カフェ「風工房」にて調理体験。
とろろ汁、お好み焼き、ムカゴの天ぷらをみんなで作るよ


日時:2015年11月29日(日) 9時30分~13時30分
※雨天決行。雨がひどい場合は収穫せず、調理のみ
【スケジュール】 ※天候などにより変更になる場合があります
9:30集合・受付==9:45畑へ移動して自然薯収穫==11:00収穫した自然薯で調理体験==12:20お昼ご飯==13:30解散
解散後は奥大井の紅葉をぜひ見て帰ってください(寸又峡、接岨峡が見頃です)

※写真は寸又峡の夢の吊橋

【場所】 風と太陽ファーム内 風工房(川根本町上岸321)
※大井川鐡道・千頭駅より車で約5分

【参加費】 3,000円(体験料、保険料、昼食代込み)
※小学生以下のお子さんは2,000円
※希望者には自然薯を1㎏3,000円で販売します
【対象】 4歳以上(小学生以下は保護者同伴)
【定員】 20名 ※最少催行人数10名
【持ち物】 軍手、運動靴か長靴、エプロン、三角巾
【締め切り】 11月27日(金) ※定員となり次第、募集終了
【応募方法】
電話かメールにて下記までお申し込みください。
参加者全員の①氏名(ふりがな)②住所③電話番号④生年月日
⑤現地までの交通手段⑥アレルギーの有無 をお伝えください
<申し込み・問い合わせ>
川根本町エコツーリズムネットワーク
〒428-0411 静岡県榛原郡川根本町千頭1183-1 川根本町役場商工観光課内
☎ 0547-58-7077 E-mail:eco2kawanehon@gmail.com
チラシはコチラ↓

2015年11月17日
紅葉真っ盛りのなか、カヤックでツーリングしました!!

やんばいです、川根のみきてぃです

15日(日) 「奥大井の紅葉満喫カヤックツーリング」を開催しました

前日は終日雨が降り続き、どうなることかと心配しましたが、
「午前9時には雨が止み晴れる」との予報を信じて、催行を決定。
この予報がドンピシャ当たって、絶好のカヤック日和となりました

「本当にできるの~?」と半信半疑だったお客様も
この天気の変化には大喜び。
名古屋からのリピーターのお客様、夏のカヤックを体験してからステップアップしたお客様など、
計16名の方にご参加いただきました


スタート時には霧に覆われていた湖面でしたが、
漕いでいる間にスーーっと霧が引いて空に太陽が顔を出し始めました。
霧に包まれた幻想的な接岨湖と、
青空の下キラキラ輝く接岨湖の両方を堪能していただくことができました


レインボーブリッジの下で集合写真

みんなが同じ場所に集まるのが難しいんです


油の河内沢、ユウズク沢が合流する場所でお昼ご飯

カヤックプログラムでは恒例の「おかんじ」さん特製弁当でした

ここから見る木々の紅葉も格別


帰りの風が心配でしたが、予定より早くスケジュール進行できたため
ほぼ無風のなか帰ってこられました

あまりの気持ち良さに寝ちゃう人も(笑)

接岨峡の紅葉はちょうど見頃で、たくさんの観光客の方々が訪れていましたが、
この日湖面から紅葉を満喫できたのはエコツープログラムの特権ですね

ご参加くださった皆様、本当にありがとうございました

また別の季節、別のプログラムでお会いできる日を楽しみにしております

みきてぃ

2015年11月12日
【募集終了】 12/12(土)~13(日)「エコツーリズムツアーガイド養成講座」の

やんばいです、川根のみきてぃです


今日はSBS放送「イブアイしずおか」の取材

カヤックで紅葉を満喫しました

接岨峡の紅葉がちょうど見ごろを迎え、いい画が撮れたようです

放送日は11月20日(金)16時45分~ (番組編成の都合で変更になる場合あり)
お楽しみにぃ

さてさて、こんなに楽しいエコツーリズム

「私もやってみた~い、関わってみた~い」という方に朗報です

平成27年度
「川根本町エコツーリズムツアーガイド養成講座」受講生募集

川根本町では、エコツアーを通して川根の魅力を発信し、川根本町のファンを増やすためにガイドの養成を行います。
今回はエコツーリズムネットワーク会員が実施するツアーに参加し、ツアーガイドとして必要な知識・技術を学びます

エコツアーのガイドってどんなことしてるんだろ? 特別なスキルが必要なのかしら?
何だかハードル高そう・・・ 私にできるかしら?

心配ありません

今活躍している会員さんたちのほとんどが素人から始まりました。
必要なのは「この町が好き、自然が好き、何かやってみたい」という想いだけです。
今回の講師はカヤックガイドのWてつや(芦沢&中村)

カヤック初心者向きの体験を通じて、ガイドの心得や案内のポイントなどを解説します。
カヤックに乗ったことのない方でも大丈夫

「自分はカヤックガイドじゃなくて、トレッキングガイドをやりたい、ものづくりの講師をやりたい」
という方でも安心してご参加ください。
すべてのエコツアーガイドに役立つ内容です。
「伝える」ではなく「伝わる」ガイドとはどういうものなのか?
ということを2日間で学んでいただければと思います。
また、受講生同士の交流・親睦も目的としているので、一日目の夜の交流会もぜひ出席してください

特別な知識や経験がないとできないと思われがちなエコツアーガイドですが、
何事も最初の一歩が大切です。
私たちと一緒に楽しく活動しませんか?
















日時:2015年12月12日(土)9:30~20:00、
13日(日)9:00~15:00(通い参加も可)
場所:奥大井接岨湖カヌー競技場・資料館やまびこ
募集人数:15名(宿泊・日帰りいずれの参加も可ですが、交流会の参加は必須です)
※応募多数の場合は、こちらで選考させていただきます
対象:川根本町内でエコツーリズムやまちづくりに取り組みたい方
※今回はカヤックプログラムを例に講座を行いますが、トレッキングや集落散策、ものづくりなどのガイド・講師にも役立つ内容です
参加費:受講料無料
※宿泊の場合は実費8,200円(1泊3食+交流会)が別途必要となります
※通い参加の場合、3,200円(1日目昼食、交流会、入浴料)が別途必要となります
主催:川根本町役場商工観光課
共催:川根本町エコツーリズムネットワーク
運営:NPO法人ホールアース研究所
【申し込み・問い合わせ】
川根本町役場商工観光課商工交流室
TEL:0547-58-7077 E-mail:shoko-kanko@town.kawanehon.lg.jp
(お申し込みの際に①氏名②住所③電話番号④生年月日⑤カヤック経験の有無⑥宿泊の有無をお伝えください)
詳しいスケジュールや内容はコチラのチラシをご覧ください


2015年11月10日
「木の駅かわね」がスタートしました(^O^)

やんばいです、川根のみきてぃです

8日(日)、「木の駅かわね」のオープニングイベントが行われました

残念ながら、終日雨模様でしたが、それでもたっくさんに方が出席してくれました。
木の駅かわね実行委員会の皆さん、出荷者の皆さん、来賓の皆さん、
エコツー担当の「木木(モクモク)体験」のお客様・・・ 本当にありがとうございます。
おかげさまで、いいスタートがきれました

木の乗せたケットラ(軽トラ)が次々と集まってきます。
出荷者の皆さんはHusqvana(ハスクバーナ)の作業着を身にまとっています。
ケットラの真ん中にあるのは森林組合おおいがわのフルトレーラーです。

記念式典にて。
杉山実行委員長の挨拶では、ようやくここまで漕ぎつけた「万感の想い」が伝わってきました。
町のゆるキャラ・オチャッピーもお祝いに駆けつけてくれました。
実行委員、出荷者、お客様が揃って「エイエイオー!!」
オチャッピーたちが持っているのは地域通貨「ダラ券」。特別に木で作ったビッグサイズです


オープニングアクトとして、チェーンソーアーティストの佐藤さんによるパフォーマンスが披露されました

一本の丸太から削っていくパフォーマンスは圧巻

完成品はそのまま貯木場に飾られることになりました


エコツー担当の「木木(モクモク)体験」
林業家の指導を受けながら、のこぎりやチェーンソー、斧を使って
丸太切りと薪割りを体験していただきました

小さなお子さんも果敢にチャレンジしていていましたよ

切った角材を皆さん喜んでお持ち帰りしていました。
特にヒノキは香りがいいので、お風呂に入れたりして使うんだとか。ニャルホド


会場ではあったかい豚汁や川根茶が振る舞われていて、皆さんに好評でした。
エコツーではおかんじさんのお弁当を用意していただいて、こちらも◎
午後の集落散策は、雨の降るなか実施しました

希望者のみということで、13名のお客様をご案内

足元は悪いですが、雨ならではの風景もオツなものです。
紅葉と霧、そして茶畑。とっても幻想的でした


南アルプスあぷとラインは沢間駅から土本駅からの一駅のみ乗車

ここから乗るのも珍しけりゃ、降りるのも珍しい

ということで、他の乗客の皆さんの視線釘づけでした(笑)

土本では恒例のタコ杉参り。今回は特別に地主のクニさんも一緒でした

いつの頃からか「ここにお参りすればギャンブルに効果あり」と言われるようになったけど、
クニさんはいつもパチンコで負けたばっかだよ~~ なんて笑い話もあったり。
土本のおばさん家ではあったかいお茶を振る舞っていただきました

雨で冷えた体にはありがたいおもてなしでした。
土本橋の上からはウラジロヒコーキ飛ばし

大人も子どももムキになって飛ばしましたが、
雨露が葉っぱについているからか、風がほとんど吹いていなかったからか、
なかなかうまく飛ばずに苦戦しました


こうして一部、プランを短縮しましたが、無事に集落散策を終えることができました。
木の駅の事業に興味のある方、木に親しみたい方、いろいろいらっしゃいましたが、
川根本町内だけでなく町外の方が「木の駅かわね」の取り組みに関心を持ってくださっていること
本当に嬉しく思います

ようやくスタートした「木の駅かわね」ですが、これからが正念場です。
全国60か所くらいで行われている木の駅事業ですが、
上手くいっているところもあれば、失敗しているところもあります

この日集まったいろんな人の姿を見ながら、
「木の駅かわね」は単なる森づくり事業ではなく、地域づくり事業なのだと確信しました。
ダラ券とノボリのデザインはエコツー会員でデザイナーのMさん作、
「木の駅かわね」のモニュメントは実行委員であり、エコツー会員でもあるAさん作、
「ダラ券」命名者は何を隠そう、この私


すでにどっぷり関わってしまっていますが、
エコツーリズムネットワークとしても、
全力をあげて「木の駅かわね」を応援していきたいと思います

それにしても山の男たちは寡黙だけどたくましくて温かい

ますますエコツー×林業の可能性が広がっている、みきてぃでした

2015年11月03日
たっぷり山時間 秋のトレッキングプログラムをまとめてレポート!!

やんばいです、川根のみきてぃです

秋真っ盛りとなりました

10月~11月はほぼ毎週末のように
主催プログラムが入っていて、その準備やら片づけやらに追われています。
一つひとつのプログラムを丁寧にレポートしたいのですが、できなくて申し訳ないです

ちょっとズルをして・・・
3つのトレッキングプログラムをまとめて報告しちゃいます

残念ながら3つとも、みきてぃは見送り&お出迎えのみ

(脚力に自信がないので・・・)
10/18(日) 晴れ

「ニッポン Only one 南アルプスあぷとラインが待ってるよ♪
智者山・天狗石山・奥大井湖上駅トレッキング」

10名の方にご参加いただきました。
お天気にも恵まれ、お客様の脚力にも恵まれ、順調に下山されました。
紅葉には少し早いシーズンでしたが、ブナ林も秋化粧を始めていたし、
山頂付近から見下ろす長島ダム一帯も素晴らしかったようです。
帰りは奥大井湖上駅から南アルプスあぷとラインに乗りました。
行きとは違う絶景が、疲れた体を癒してくれたことでしょう

ガイドの匠さんの企画で、エコツーでは初のコースでしたが、今後は定番化していきたいですね。
新緑の時期もいいかも

後日、参加したお客様からご丁寧なお礼のハガキをいただきました。
有り難いお声に支えられています。 こちらこそ、ありがとうございます



















10/31(土) 晴れ

「たっぷり山時間 秋色のウツナシ峠縦走コースを歩く」

7名の方が参加(なぜか大半が女性)。
うち2名は川根本町の方というのも嬉しかったです

エコツープログラムの中では一番の健脚コース

ガイドの匠さんいわく「ここ数年で一番の絶景が見られた」とのこと。
紅葉の時期もドンピシャだし、天気は晴れ晴れだし、
お客様の脚力のおかげで予定より早めにスケジュール進行できたし・・・
言うことなしです


早朝から夕方までの長時間の苦楽を共にするせいか、
下山する頃にはお客様同士が仲良くなっている、というのも微笑ましい姿です

下山後は求夢荘さんのお風呂を貸し切って、疲れを癒していただきました



















11/3(火祝) 晴れ

「彩りの森を歩く 大札山紅葉満喫トレッキング」

14名の方が参加。さすがに毎年人気のコースです

大札山山頂付近は落葉が多かったようですが、
登山口まで車で走っていると林道沿いの紅葉が美しかったです

中道さんの丁寧なガイドは相変わらずの好評で、
それを澤本さん、中澤さん、芦沢さんがサポートします。
何とも頼もしい三人衆です

「彩りの森」と謳うだけあって、大札山には実に多種多様な植物や生き物がいます。
それらを熟知したガイドがいることで、このツアーに深みが出ているのでしょうね。
4人のガイドがそれぞれ得意分野が違うので、
木のこと、鳥のこと、歴史のこと、お茶のこと、在来種のこと、猿のことまで(笑)
実にいろんな話題が飛び出しました

お昼ご飯を食べた杉川林道(車両は通行止めのエリア)が
実は一番の紅葉スポットで、見事な彩りの中でのランチタイムとなりました



















こうして秋のトレッキング3連発が終了しました

3日間とも見事なまでに天候に恵まれ、ラッキーでした

どのツアーのお客様も自然を愛する心優しい方たちばかりで、
スタッフのほうが癒されたりしています

さて、よくよく考えてみたら・・・
最初の2つのプログラムは、タクシー、列車、バスなど
公共交通機関(すべて大井川鐵道関連)を駆使しての実施となりました

スタート地点とゴール地点が違う縦走トレッキングの場合は
公共交通機関なしでは実施不可能ですから。
今後とも鐵道を始め、タクシーやバスも含めて、
大井川鐵道とどんどんコラボしていきたいと思っています

お弁当も地元、おやつも地元、お茶も地元、交通機関も地元、
もちろんガイドも地元

トレッキングに限らず、エコツー主催のプログラムは
オール川根本町 で成り立っています。
さぁて、次はどこを巻き込んでやるかな(笑)
ご参加いただいた皆様、本当にありがとうございました

これにて秋のトレッキングは終了でございます。
今からは木の駅、カヤック、自然薯、モミの葉リース、杉玉、癒しツアー、干支フェルト・・・・と目白押し

年末まで駆け抜けますよぉ

「山は登るものではなくて、見るものだ」状態のみきてぃがお届けしました
