2016年09月30日
【募集終了】 10/22(土)「山の田んぼの米づくり体験 収穫編」 参加募集
※第1回(田起こし)、第2回(田植え)、第3回(草取り&案山子)は終了しました。
10/22(土)開催の「稲刈り体験」のみの参加も受け付けます※(9/29現在)

山の田んぼの米作り体験 収穫編
通年プログラムですが、定員に空きがあるため
10月22日(土)開催の「収穫編」の参加者を募集します!!
開催日:2016年10月22日(土) ※雨天時は23日(日)に延期
時間:午前9時30分~午後2時30分
(稲刈り作業2時間⇒昼食1時間⇒作業または自然観察)
※昼食後は地元ガイドの案内で自然散策をします。
※作業の進み具合によりスケジュールを変更する場合があります。
開催場所:川根本町地名地区の田んぼ
集合場所:地名郵便局隣の駐車場(川根本町地名194-5)
※大井川鐡道地名駅から徒歩5分
※国一バイパス向谷ICより車で約40分
参加費:お一人700円(保険料、事務手数料、おやつ代)
※別途700円で地元のお弁当を注文できます
対象:自然が大好きな人、体を動かしてリフレッシュしたい人、農業に興味のある人
※お子さん連れ大歓迎!!
持ち物:農作業のできる服と靴、着替え(服と下着と靴)、軍手、帽子、タオル、飲み物、レジャーシート
※作業では汗をかいたり、服に土がついたりしますので、着替えは必ずお持ちください
締切:10月14日(金)
【申し込み】
一般社団法人エコティかわね(旧・川根本町エコツーリズムネットワーク)
住所:静岡県榛原郡川根本町桑野山424-6
TEL:0547-58-7000 FAX:0547-58-7001
E-mail: ecotkawane@gmail.com
☆☆☆ ☆☆☆ ☆☆☆ ☆☆☆ ☆☆☆ ☆☆☆ ☆☆☆ ☆☆☆ ☆☆☆ ☆☆☆ ☆☆☆ ☆☆☆
大井川流域・川根本町地名( じな) 地区で、無農薬の米作り体験。
小さな田んぼで、できるだけ昔ながらの手作業で半年かけてお米を作るプログラムです。
田んぼの作業には、足の裏に伝わる土の感触、
生き物との共生、「いただきます」の意味など、いろんな気づき・学びがあります。
地元スタッフと一緒に、川根の自然を楽しみながらのお米作りをしてみませんか?
毎回、「作業⇒昼食⇒作業もしくは自然観察」という流れになります。
自然に詳しいエコツーのスタッフが集落案内をしたり、自然観察会をしたりします。
お米を作るだけでなく、川根の人たちとの触れあい、川根の自然との出会いも
楽しみにしていただけたらと思います。

昨年は最年少で2歳半のお子さんも参加してくれました。
毎年来てくれている子もいて、年を追うごとに成長している姿が見られて嬉しいです

子どもも大人も泥んこになって、汗だくになって・・・ 飽きたらカエルやヘビを探したり…(笑)

というわけで、お子さんのいらっしゃるご家族には特にオススメのプログラムです
個人でもグループでもお申し込み可能です。
家族でお申し込みの場合は一家族=一グループという扱いになります。
ぜひ初回の田起こし(4/16)からご参加ください。
最初から最後まで参加すると、お米づくりがいかに大変か、
ありがたいことかを実感することでしょう
<2016年スケジュール> (全5回)
※天候や生育状況により 変更する場合あり
①4月16日(土) 田起こし ※終了しました
②5月28日(土)、6月12日(日) 田植え ※終了しました
③8月28日(日) 草取り&カカシ作り ※終了しました
④10月22日(土) 稲刈り ※雨天時は23日(日)
※第1回(田起こし)、第2回(田植え)、第3回(草取り&案山子)は終了しました。
10/22(土)開催の「稲刈り体験」のみの参加も受け付けます※(9/29現在)
⑤10月30日(日) 脱穀&感謝祭(もちつき) ※雨天決行
時間:午前9時30分~午後2時30分
(作業2時間⇒昼食1時間⇒作業または自然観察)
※昼食後は地元ガイドの案内で自然散策をします。
集落探訪や植物・昆虫・野鳥観察など、毎回メニューが変わります。お楽しみに♪
参加費:参加回ごとに一人700円 (保険料+おやつ代)
※参加費は毎回、受付時に集金します
※地元のお弁当(約700円)を別注文することもできます
開催場所:川根本町地名地区の田んぼ
集合場所:地名郵便局隣の駐車場(川根本町地名194-5)
※大井川鐡道地名駅から徒歩5分
※国一バイパス向谷ICより車で約40分
対象:自然が大好きな人、体を動かしてリフレッシュしたい人、農業に興味のある人
※お子さん連れ大歓迎!!
持ち物:農作業のできる服と靴、着替え(服と靴)、軍手、帽子、タオル、飲み物、レジャーシート
定 員:先着10組
申込締め切り:稲刈り体験(10/22)の申し込みは10/14(金)まで受け付けます
<お申し込み方法>
お電話かメールにて下記までお申し込みください。
お申し込み時には参加者全員の①氏名(ふりがな)②性別③生年月日④電話番号⑤住所⑥交通手段 をお伝えください
<お申込み・問い合わせ>
一般社団法人エコティかわね
住所:川根本町桑野山424-6
電話:0547-58-7000 FAX:0547-58-7001
E-mail:ecotkawane@gmail.com
10/22(土)開催の「稲刈り体験」のみの参加も受け付けます※(9/29現在)

山の田んぼの米作り体験 収穫編
通年プログラムですが、定員に空きがあるため
10月22日(土)開催の「収穫編」の参加者を募集します!!
開催日:2016年10月22日(土) ※雨天時は23日(日)に延期
時間:午前9時30分~午後2時30分
(稲刈り作業2時間⇒昼食1時間⇒作業または自然観察)
※昼食後は地元ガイドの案内で自然散策をします。
※作業の進み具合によりスケジュールを変更する場合があります。
開催場所:川根本町地名地区の田んぼ
集合場所:地名郵便局隣の駐車場(川根本町地名194-5)
※大井川鐡道地名駅から徒歩5分
※国一バイパス向谷ICより車で約40分
参加費:お一人700円(保険料、事務手数料、おやつ代)
※別途700円で地元のお弁当を注文できます
対象:自然が大好きな人、体を動かしてリフレッシュしたい人、農業に興味のある人
※お子さん連れ大歓迎!!
持ち物:農作業のできる服と靴、着替え(服と下着と靴)、軍手、帽子、タオル、飲み物、レジャーシート
※作業では汗をかいたり、服に土がついたりしますので、着替えは必ずお持ちください
締切:10月14日(金)
【申し込み】
一般社団法人エコティかわね(旧・川根本町エコツーリズムネットワーク)
住所:静岡県榛原郡川根本町桑野山424-6
TEL:0547-58-7000 FAX:0547-58-7001
E-mail: ecotkawane@gmail.com
☆☆☆ ☆☆☆ ☆☆☆ ☆☆☆ ☆☆☆ ☆☆☆ ☆☆☆ ☆☆☆ ☆☆☆ ☆☆☆ ☆☆☆ ☆☆☆
大井川流域・川根本町地名( じな) 地区で、無農薬の米作り体験。
小さな田んぼで、できるだけ昔ながらの手作業で半年かけてお米を作るプログラムです。
田んぼの作業には、足の裏に伝わる土の感触、
生き物との共生、「いただきます」の意味など、いろんな気づき・学びがあります。
地元スタッフと一緒に、川根の自然を楽しみながらのお米作りをしてみませんか?
毎回、「作業⇒昼食⇒作業もしくは自然観察」という流れになります。
自然に詳しいエコツーのスタッフが集落案内をしたり、自然観察会をしたりします。
お米を作るだけでなく、川根の人たちとの触れあい、川根の自然との出会いも
楽しみにしていただけたらと思います。

昨年は最年少で2歳半のお子さんも参加してくれました。
毎年来てくれている子もいて、年を追うごとに成長している姿が見られて嬉しいです


子どもも大人も泥んこになって、汗だくになって・・・ 飽きたらカエルやヘビを探したり…(笑)

というわけで、お子さんのいらっしゃるご家族には特にオススメのプログラムです

個人でもグループでもお申し込み可能です。
家族でお申し込みの場合は一家族=一グループという扱いになります。
ぜひ初回の田起こし(4/16)からご参加ください。
最初から最後まで参加すると、お米づくりがいかに大変か、
ありがたいことかを実感することでしょう

<2016年スケジュール> (全5回)
※天候や生育状況により 変更する場合あり
①4月16日(土) 田起こし ※終了しました
②5月28日(土)、6月12日(日) 田植え ※終了しました
③8月28日(日) 草取り&カカシ作り ※終了しました
④10月22日(土) 稲刈り ※雨天時は23日(日)
※第1回(田起こし)、第2回(田植え)、第3回(草取り&案山子)は終了しました。
10/22(土)開催の「稲刈り体験」のみの参加も受け付けます※(9/29現在)
⑤10月30日(日) 脱穀&感謝祭(もちつき) ※雨天決行
時間:午前9時30分~午後2時30分
(作業2時間⇒昼食1時間⇒作業または自然観察)
※昼食後は地元ガイドの案内で自然散策をします。
集落探訪や植物・昆虫・野鳥観察など、毎回メニューが変わります。お楽しみに♪
参加費:参加回ごとに一人700円 (保険料+おやつ代)
※参加費は毎回、受付時に集金します
※地元のお弁当(約700円)を別注文することもできます
開催場所:川根本町地名地区の田んぼ
集合場所:地名郵便局隣の駐車場(川根本町地名194-5)
※大井川鐡道地名駅から徒歩5分
※国一バイパス向谷ICより車で約40分
対象:自然が大好きな人、体を動かしてリフレッシュしたい人、農業に興味のある人
※お子さん連れ大歓迎!!
持ち物:農作業のできる服と靴、着替え(服と靴)、軍手、帽子、タオル、飲み物、レジャーシート
定 員:先着10組
申込締め切り:稲刈り体験(10/22)の申し込みは10/14(金)まで受け付けます
<お申し込み方法>
お電話かメールにて下記までお申し込みください。
お申し込み時には参加者全員の①氏名(ふりがな)②性別③生年月日④電話番号⑤住所⑥交通手段 をお伝えください
<お申込み・問い合わせ>
一般社団法人エコティかわね
住所:川根本町桑野山424-6
電話:0547-58-7000 FAX:0547-58-7001
E-mail:ecotkawane@gmail.com
2016年09月29日
【募集終了】 9/24(土)・10/7(金)「水の恵み体感ツアー ダムで遊び、ダムで学ぶ」
※9/24(土)開催分は締め切りました。10/7(金)開催分はあと数名空きがあります(9/29現在)※

やんばいです、川根のみきてぃです
最近テレビでインフラツーリズムなんて言葉をよく耳にするようになりました。
既存のインフラや工事中のインフラを対象にしたツアーのことらしいです。
国土交通省のポータルサイトでも、たくさんのツアーが紹介されていました。
我が川根本町には長島ダムや大間ダムなどのダムがいくつかあるので、
それらを生かせれば立派なダムツーリズム(略してダムツー)が出来上がりますね。
その流れに乗ってというわけではまったくありませんが、
エコティでもダムに関連したイベントを企画させていただきました。
大井川長島ダム流域連携協議会という行政の機関との共催事業。
対象は流域7市2町の住民のみ。
水源地である長島ダムの役割と周辺地域の魅力を知っていただくための啓発事業です。
草刈りやったりカヤックやったり、ダム見学したり温泉は行ったり・・・
チョコチョコっといいとこどりのお得企画ですよ
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
長島ダムは一級河川大井川水系大井川の上流・川根本町に建設された多目的ダムで、
洪水調節、流水の機能の維持、かんがい、水道用水・工業用水の供給を目的としています。
また「地域に開かれたダム」として、ダム堤体部の一般開放や貯水池周辺の施設設置を許可するなど、
地域活性化のための環境整備を行っています。
今回の企画は、私たち流域住民の大切な水源地でもある長島ダムの役割とその周辺地域の魅力を、体験を通じて楽しみながら理解していただくものです。
この機会にぜひご参加ください。




開催日:2016年9月24日(土)、10月7日(金)
※どちらか一日を選んでお申込みください
※少雨決行、雨天中止(催行判断は前日の正午)
【スケジュール】 ※天候等により変更になる場合あり
9:30 ~10:00 集合、受付、オリエンテーション
10:00~10:50 ダム湖周辺の清掃
11:00~12:00 プチ・カヤック体験(初心者向け)
12:30~13:30 接岨峡温泉会館で昼食、入浴(イベント終了後に入浴することもできます)
14:00~15:00 長島ダム見学
【集合・解散】奥大井接岨湖カヌー競技場(川根本町犬間)
※大井川鐡道井川線ひらんだ駅前、国一バイパス向谷ICより車で約70分
【対象】藤枝市、焼津市、島田市、吉田町、牧之原市、菊川市、掛川市、御前崎市、川根本町在住の小学生以上の方
【参加費】お一人1,000円(保険料、昼食代込)
【定員】各日20名(先着順) 最少催行人数:各日5名
【服装】動きやすい服装と靴(カヤック乗降時に多少濡れます)
【持ち物】軍手、タオル、飲料、濡れた場合の着替え ※掃除道具は不要です
【締め切り】各開催日の1週間前 ※定員に達し次第締め切り
※9/24(土)開催分は締め切りました。10/7(金)開催分はあと数名空きがあります(9/29現在)※
主催:大井川長島ダム流域連携協議会
共催:一般社団法人エコティかわね
協力:長島ダム管理所、川根本町
【申込方法】
お電話かメールで下記までご連絡ください。
お申し込み時には参加者全員の
①氏名(ふりがな)
②住所
③生年月日
④電話番号
⑤現地までの交通手段
⑥参加希望日 をお伝えください。
お申し込み完了後に詳細のご案内を差し上げます。
<お申込み・問い合わせ>
一般社団法人 エコティかわね
〒428-0413 静岡県榛原郡川根本町桑野山424-6
☎ 0547-58-7000 E-mail: ecotkawane@gmail.com
チラシはこちら↓


やんばいです、川根のみきてぃです

最近テレビでインフラツーリズムなんて言葉をよく耳にするようになりました。
既存のインフラや工事中のインフラを対象にしたツアーのことらしいです。
国土交通省のポータルサイトでも、たくさんのツアーが紹介されていました。
我が川根本町には長島ダムや大間ダムなどのダムがいくつかあるので、
それらを生かせれば立派なダムツーリズム(略してダムツー)が出来上がりますね。
その流れに乗ってというわけではまったくありませんが、
エコティでもダムに関連したイベントを企画させていただきました。
大井川長島ダム流域連携協議会という行政の機関との共催事業。
対象は流域7市2町の住民のみ。
水源地である長島ダムの役割と周辺地域の魅力を知っていただくための啓発事業です。
草刈りやったりカヤックやったり、ダム見学したり温泉は行ったり・・・
チョコチョコっといいとこどりのお得企画ですよ

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
長島ダムは一級河川大井川水系大井川の上流・川根本町に建設された多目的ダムで、
洪水調節、流水の機能の維持、かんがい、水道用水・工業用水の供給を目的としています。
また「地域に開かれたダム」として、ダム堤体部の一般開放や貯水池周辺の施設設置を許可するなど、
地域活性化のための環境整備を行っています。
今回の企画は、私たち流域住民の大切な水源地でもある長島ダムの役割とその周辺地域の魅力を、体験を通じて楽しみながら理解していただくものです。
この機会にぜひご参加ください。




開催日:2016年9月24日(土)、10月7日(金)
※どちらか一日を選んでお申込みください
※少雨決行、雨天中止(催行判断は前日の正午)
【スケジュール】 ※天候等により変更になる場合あり
9:30 ~10:00 集合、受付、オリエンテーション
10:00~10:50 ダム湖周辺の清掃
11:00~12:00 プチ・カヤック体験(初心者向け)
12:30~13:30 接岨峡温泉会館で昼食、入浴(イベント終了後に入浴することもできます)
14:00~15:00 長島ダム見学
【集合・解散】奥大井接岨湖カヌー競技場(川根本町犬間)
※大井川鐡道井川線ひらんだ駅前、国一バイパス向谷ICより車で約70分
【対象】藤枝市、焼津市、島田市、吉田町、牧之原市、菊川市、掛川市、御前崎市、川根本町在住の小学生以上の方
【参加費】お一人1,000円(保険料、昼食代込)
【定員】各日20名(先着順) 最少催行人数:各日5名
【服装】動きやすい服装と靴(カヤック乗降時に多少濡れます)
【持ち物】軍手、タオル、飲料、濡れた場合の着替え ※掃除道具は不要です
【締め切り】各開催日の1週間前 ※定員に達し次第締め切り
※9/24(土)開催分は締め切りました。10/7(金)開催分はあと数名空きがあります(9/29現在)※
主催:大井川長島ダム流域連携協議会
共催:一般社団法人エコティかわね
協力:長島ダム管理所、川根本町
【大井川長島ダム流域連携協議会】
水源地域の自立と振興を支援し、流域圏の治水・利水機能等を確保するとともに、
流域圏全体の発展を図ることを目的に発足しました。
島田市・焼津市・掛川市・藤枝市・御前崎市・菊川市・牧之原市・吉田町・川根本町の7市2町で構成されています。
【申込方法】
お電話かメールで下記までご連絡ください。
お申し込み時には参加者全員の
①氏名(ふりがな)
②住所
③生年月日
④電話番号
⑤現地までの交通手段
⑥参加希望日 をお伝えください。
お申し込み完了後に詳細のご案内を差し上げます。
<お申込み・問い合わせ>
一般社団法人 エコティかわね
〒428-0413 静岡県榛原郡川根本町桑野山424-6
☎ 0547-58-7000 E-mail: ecotkawane@gmail.com
チラシはこちら↓

2016年09月28日
「見て、乗って、撮影して」 楽しい鉄橋・奥大井レインボーブリッジ!!

2016年9月27日撮影
やんばいです、川根のみきてぃです

雨降り続きの先週からうって変わって、晴れ間がのぞくようになりました

「ようやく洗濯物が外に干せるわ~

と喜ぶお母さまたち。
「たまった農作業を片付けて、秋の均しに備えにゃぁ~」と意気揚々の茶農家さんたち。
穏やかな日常に戻った感じの川根本町です

さてさて、今日はうれしいニュース

専門家が「見て」「乗って」「撮影して」楽しい鉄道峡を選んだ
日経新聞の「何でもランキング」で、川根本町の奥大井レインボーブリッジが第2位に選ばれました

記事はこちら→ もうすぐ紅葉 行楽の秋は鉄道橋へ出発進行!
このランキング、第1位は四国と本州を結ぶ瀬戸大橋


四国出身の私としては何ともうれしい結果ですが、
まさか瀬戸大橋に次いで2位が川根本町のレインボーブリッジとは(笑)
しかもわずか20ポイント差

こりゃビックリです

というわけで昨日(9/27)撮影した写真が上↑のものです。
全国紙に掲載、しかも2位ですから、「どんだけ話題になっているかな~」と
ウキウキしながら行ったのですが、人っ子一人おらず

展望スポットを独占できちゃいました(笑)
長島ダムのダム湖である接岨湖(せっそこ)に架かる奥大井レインボーブリッジに挟まれているのが、
湖の上に浮かぶ奥大井湖上駅。
奥大井湖上駅は井川線の一部が長島ダムの建設によってダム湖に沈むことから
1990年に新線に移設された際、新駅として開業したものです。
ちなみに・・・ お台場のレインボーブリッジより先にできたんですって

でもお台場のほうが有名になっちゃったから、区別するために「奥大井」って付けてますのよ(笑)
というわけで、記念にいろんな場所・季節に撮影したレインボーブリッジの写真を掲載します。
川根本町の広報担当が撮影したものも数枚混じってますが、
ほとんどが川根のみきてぃもしくはエコティのガイドが撮影したものです

素人写真なのはご勘弁ください

カヤックに乗って見上げた角度はエコティならではですよ

4~6月
芽吹きの春

新緑のキラキラが美しい季節ですね。梅雨時期、雨のレインボーブリッジも風情がありますよ。



7~9月

太陽がサンサンと照りつける夏。青空のもとでのカヤックツーリングは最高です

この時期の湖面の水位は一年で一番低くなるので、
カヤックから見上げる橋の高さを感じられますよ。





10月~11月
紅葉が美しい秋

湖上駅のある接岨峡エリアが一番賑わうシーズンです。
大井川鐡道井川線(南アルプスあぷとライン)のトロッコ列車に乗れば
車窓から奥大井の紅葉を楽しめますよ。 大井川鐡道HP
カヤックから手を振れば、乗客の皆さんも振り返してくれます








12月~2月

すみません、この時期の写真が極端に少ないです

カヤックプログラムは12月第1週くらいで終了してしまうし、
冬場はどうしても出不精になってしまうもんですから・・・

でも実は冬の湖面が一番キレイなのをご存じですか?
カヤックはさすがに無理でも、
トロッコ列車に乗ったり、展望スポットから撮影したりすることは十分できます

静寂に包まれた接岨湖、レインボーブリッジも素敵ですよ




季節、天気、時間帯、場所によっていろんな姿を魅せてくれるレインボーブリッジ

上述の日経新聞の記事中に
「トンネルを鉄橋に変更した。関係者の心意気を感じる」とあります。
鉄橋にしたからこそ、ここまで注目される大切な観光資源になったんですね

もっとこの資源を生かしていきたいですね。
レインボーブリッジだけでなく、大井川鐡道や接岨エリア、
ひいては川根本町全体が盛り上がっていくことを願います。
私たちエコティかわねとしても、カヤックプログラムをはじめ、
いろんな団体と連携しながら尽力していきますよー

高いところは苦手でもレインボーブリッジは大好きなみきてぃがお届けしました

2016年09月13日
【募集終了】10/16(日)「秋の草木染めと旬の食と温泉を満喫」

やんばいです、川根のみきてぃです

少し前になりますが、9月4日(日)に今年最後の「藍の生葉染め」を開催しました。
こんな感じ↓

普通の藍染めと違って、生葉を摘んで染液を作ってすぐに染めます。
8月中旬~9月初旬にしかできない体験で、
今年はチャレンジで8月と9月に1回ずつ開催できました。
講師のyumiさんは藍の葉っぱを鹿に食べられないか、ヒヤヒヤしていたそうですが(笑)
お客様からも大好評で「次は別のもので染めたい~~」というお言葉もいただきました。
そうなんです、草木染めって何でも染められるんです

いつもは「邪魔だな~」と思っていた雑草が
想像以上のキレイな色に染まったりするから、植物の不思議を感じずにはいられません。
春には春の、夏には夏の、秋には秋の・・・
その季節の植物で染められればステキですよね

というわけで、秋の染めは 夢家&旬のコラボ企画です















10/16(日) 「秋の草木染めと旬の食と温泉を満喫」
千頭温泉「旬」の周辺で採取した草木で絹手織りのスカーフを染めましょう♪


どんな色に染まるかはお楽しみ!! その日の天気や草の生育状態で変わります



ビー玉や洗濯バサミで模様をつけるので、世界でひとつだけの作品に仕上がります。


講師は夢家のyumiさん。
染めものだけじゃなく、食のお話や羊のお話などが聞けますよ。
作業の合間の雑談が毎回大好評なんです


お昼ご飯には身土不二・旬の食材を使った旬プレートを召し上がれ


お腹いっぱいになった後は温泉に入って心身ともに癒されてください♪

女性は自分用、男性は恋人や奥様にプレゼントなんてのもステキですね

こんなのもらったら「惚れてまうやろ~~」の世界ですわ(笑)
秋の川根でのんびりゆったりの川根時間をお過ごしください

【日時】2016年10月16日(土)9時30分~15時 ※雨天決行
【集合・解散】 千頭温泉「旬」(川根本町東藤川669-1)
※新東名高速・島田金谷ICより車で約60分、大井川鐡道千頭駅より徒歩10分
【参加費】
お一人5,800円(材料代、昼食代、温泉チケット、保険料込)
※同伴のお子さん(小学生以下)は780円(保険料・事務手数料)、食事・温泉付きの場合は2,780円
※大人の方はできるだけ一人一枚を染めてください
※食事と温泉はセットです。(食事はいるけど温泉はいらない、という選択はできません)
(例1)
二人(大人+子ども)でスカーフ1枚を染める(子どもの食事・温泉あり)の場合
(5800円+2780円)=8,580円
(例2)
二人(大人+子ども)でスカーフ1枚を染める(子どもの食事・温泉なし)の場合
(5,800円+780円)=6,580円
【持ち物】入浴セット(当日、温泉に入る方のみ)
【対象】 小学生以上(小学生以下は保護者同伴での体験となります)
【定員】15名(最少催行人数5名)
【締め切り】10月7日(金)
【申し込み】
下記まで電話かメールにてお申し込みください。
お申し込み時に
①氏名(ふりがな)
②住所
③生年月日
④電話番号
⑤現地までの交通手段を お伝えください
【お申込み・問い合わせ】
一般社団法人 エコティかわね
〒428-0413 静岡県榛原郡川根本町桑野山424-6
TEL:0547-58-7000 FAX:0547-58-7001
E-mail: ecotkawane@gmail.com
チラシはこちら↓

2016年09月12日
【募集終了】10/23(日)「南アルプスあぷとラインで行く 無人駅 途中下車のプチ旅」

やんばいです、川根のみきてぃです

先週末から3日間、研修で東京に行ってきました。
いや~終日ビルの中で頭フル回転でお勉強・・・というのは辛いものです

鳥の鳴き声も聞こえない、心地よい風も入ってこない、エアコンの風は体に冷たい、
もちろん緑なんて窓からは見えない、お昼寝できる畳もない・・・ 普段の環境とまったく違う、つらい非日常

研修自体は実り多いものでしたが、終わったらいちはやく東京を脱出したい、という想いでした。
案の定、どこの寄り道をするわけでもなく新幹線に飛び乗り、静岡へ

静岡駅に到着したときに安心感ったらないですよ(笑)
さてさて、余談はここまで。
地下鉄や新幹線とはまったく違う、のんび~り、ゆった~りと車窓の風景を楽しめる
大井川鐡道・井川線を使った秋のプログラムのご案内です

「南アルプスあぷとラインで行く 無人駅 途中下車のプチ旅」

大井川鐵道井川線(通称:南アルプスあぷとライン)の車窓から
大井川の風景を堪能しながら、無人駅で途中下車。

その沿線を地元ガイドがご案内します。

どこの観光ガイドブックにも紹介されていない、とっておきの場所や人にふれあう旅を通じて、奥大井の新しい魅力を感じてください!!







【日時】2016年10月23日(日)9:30~15:00
※雨天中止。催行判断は前日(22日)の正午
※電車でお越しの方は、大井川鐵道本線(金谷駅7:48発、千頭駅9:02着)をご利用ください
スケジュール ※天候等により内容が変更する場合があります
9:30 千頭駅前集合
10:19 井川線に乗車
10:34 土本駅着、集落散策と縁側でふれあいタイム
11:35 土本駅発 井川線に再乗車
11:44 川根小山駅着、みちくさしながら散策
12:15 メイプル広場にて昼食
13:30 白沢温泉もりのいずみ着、温泉
14:15 徒歩でバス停へ移動
14:30 バス乗車
14:40 千頭駅着
15:00 解散
【集合・解散】
大井川鐵道・千頭駅前広場 (新東名高速・島田金谷ICより車で約60分)
※千頭駅隣に道の駅無料駐車場あり
【参加費】
中学生以上4,000円(保険料、昼食代、温泉入浴料、鉄道・バス運賃込) 小学生3,500円
【定員】 15名(最少催行人数4名) ※申込先着順
【対象】 小学生以上(中学生以下は保護者同伴)
【服装】 歩きやすい服装・靴、リュック、飲料、タオル、入浴セット
【締め切り】 10月14日(金) ※定員になり次第〆切
【申し込み】
電話かメールにて下記まで。
参加者全員の
①氏名(ふりがな)
②電話番号
③住所
④生年月日
⑤集合場所までの交通手段
をお伝えください。
【問い合わせ・申込】
一般社団法人エコティかわね(旧・川根本町エコツーリズムネットワーク)
静岡県榛原郡川根本町桑野山424-6
TEL : 0547-58-7000 E-mail: ecotkawane@gmail.com
チラシはこちら↓

2016年09月08日
【募集終了】 10/16(日)「南アルプスあぷとラインが待ってるよ♪ 智者山・天狗石山・奥大井湖上駅トレッキング」

やんばいです、川根のみきてぃです

9月に入ってめっきり過ごしやすくなりました

朝晩なんて肌寒いくらいです。
遅ればせながらエコティ事務所にもエアコンが入りました。
しかしエアコン生活から長らく遠ざかっていたため、体がついていきません。
もしかしたら冬まで出番ないかも(笑)
さてさて、今年の10月は大忙しです

毎週のように主催プログラムが入っています。
同じ日に3つ、なんてことも(-_-;)
秋はやっぱりトレッキングのシーズンですよね。
山好きの皆さま、お待たせいたしました。
10月中旬から4週連続でトレッキングプログラムを開催します

ご自分の体力、嗜好に合わせてお申込みくださいね

秋のトレッキング企画 第1弾
10/16(日) ニッポン Only one 南アルプスあぷとラインが待ってるよ♪
智者山・天狗石山・奥大井湖上駅トレッキング
秋の智者山(1291m)~天狗石山(1336m)を登り、長島ダム、南アルプス深南部の山々を望みます。


下山後は、日本唯一のアプト式鉄道・南アルプスあぷとラインのトロッコ列車に乗り、車窓からの絶景を楽しみながら帰路へ。
ユネスコエコパークに登録された川根本町の自然の美しさをぜひ堪能してください。


開催日時:2016年10月16日(日)8:00~16:45
※雨天中止。催行判断は前日(15日)の正午に行います
集合・解散:大井川鐵道・千頭駅前広場 (新東名高速・島田金谷ICより車で約60分)
※千頭駅隣に道の駅無料駐車場あり。
電車でお越しの方は、大井川鐵道本線(金谷駅6:13発、千頭駅7:26着)をご利用ください
【スケジュール】 ※天候等により内容が変更する場合があります
8:00 千頭駅前集合
8:30 タクシーで智者山登山口へ移動
8:45 トレッキング開始
10:00 智者山山頂
11:00 天狗石山山頂、昼食
12:00 下山開始
15:00 奥大井湖上駅着、休憩
15:31 南アルプスあぷとライン乗車
16:34 千頭駅着
16:45 解散
【参加費】6,000円(事務手数料、保険料、昼食代、ガイド代込)
※タクシー代一人約1,000円、鉄道運賃710円は別途
【定員】15名(最少催行人数5名) ※申込先着順
【対象】中学生以上、山歩き中級者(標高1500m~500mを約2時間かけて下ります)
【服装・持ち物】トレッキングできる服装、靴、ストック、飲料
【締め切り】 10月12日(水)
【申し込み】
電話かメールにて下記まで。
参加者全員の
①氏名(ふりがな) ②電話番号 ③住所 ④生年月日 ⑤集合場所までの交通手段 をお伝えください。
【申し込み先】
一般社団法人エコティかわね(旧・川根本町エコツーリズムネットワーク)
住所:静岡県榛原郡川根本町桑野山424-6
T E L: 0547-58-7000 F A X: 0547-58-7001 E-mail: ecotkawane@gmail.com
チラシ↓



第2弾 11/3(木・祝) 「大札山 紅葉満喫トレッキング 彩の森を歩く」
第3弾 11/5(土) 「たっぷり山時間 秋色のウツナシ峠縦走コースを歩く」
第4弾 11/6(日) 「自然観察を楽しむ♪ 紅葉の大札山 のんびりハイキング」
随時告知していきますので、お楽しみにぃ

2016年09月03日
【募集終了】 9/11(日)「ドライフラワーアート体験&自家製小麦でケーキづくり」
※定員に空きがあるため〆切を延長して申し込みを受け付けます(9/3現在)※

やんばいです、川根のみきてぃです
オリンピックが始まりましたが、個人的には忙しくてそれどこじゃない(-_-;)
ネットニュースで結果を確認するくらいになっちゃいました。
地球の反対側でスポーツの祭典が繰り広げられていますが、
川根本町も負けず劣らず(?) 暑いですよ(笑)
さて、9月のプログラムの告知です。
女性に人気の
「ドライフラワーアート体験&自家製小麦でケーキづくり」です。
午前中で終わるプログラムなので、午後からはゆったりまったり川根観光を楽しむこともできますよ

ドライフラワーアレンジは、子どもから大人まで、誰でも気軽に楽しめる身近なリサイクルアートです。
世界にひとつしかないオリジナルを作ってみませんか?
お部屋に飾るとイメージがガラッと変わりそう

自分の作品にご満悦のお二人。女子力上がります

また、今年できたての自家製小麦でパウンドケーキを作ります。
作ったケーキはお土産に
試食でハルコさんお手製のプチケーキと川根茶をおめしあがりいただけます

ドライフラワーとケーキ、2つのお土産を持って帰れるお得なイベント
皆さんのご参加をお待ちしてます
会場はサンゴーカントリーともしび
ログハウス風の「ともしび」は、目の前に大井川が流れる抜群のロケーション☆
おいしい家庭料理と、自慢の本格焙煎コーヒーが人気のお店です

イベント終了後にお食事も可能なので、ゆっくりくつろげますよ

講師はともしびのハルコさん

日時:2016年9月11日(日)9時~12時 ※雨天決行
開催場所:サンゴーカントリーともしび(川根本町地名9番地)
※大井川鐵道・地名駅から徒歩10分、車で3分
※新東名高速・島田金谷ICより車で約40分
対象者:小学生以上(親子参加の場合は小学生未満も可能)
参加費:3,000円(材料費、保険料込み) ※小学生未満の同伴者は1,000円
定 員:12名 ※申し込み先着順 最少催行人数:5名
持ち物:エプロン
締め切り:9月6日(火) ※〆切を延長しました
【申し込み】
下記までメールか電話にてお申し込みください。
申し込み時に参加者全員の
①氏名(ふりがな)
②住所
③電話番号
④生年月日
⑤現地までの交通手段 をお伝えください
<お申込み・問い合わせ>
一般社団法人 エコティかわね
〒428-0413 静岡県榛原郡川根本町桑野山424-6
TEL:0547-58-7000 FAX:0547-58-7001
E-mail: ecotkawane@gmail.com
チラシはこちら→


やんばいです、川根のみきてぃです

オリンピックが始まりましたが、個人的には忙しくてそれどこじゃない(-_-;)
ネットニュースで結果を確認するくらいになっちゃいました。
地球の反対側でスポーツの祭典が繰り広げられていますが、
川根本町も負けず劣らず(?) 暑いですよ(笑)
さて、9月のプログラムの告知です。
女性に人気の
「ドライフラワーアート体験&自家製小麦でケーキづくり」です。
午前中で終わるプログラムなので、午後からはゆったりまったり川根観光を楽しむこともできますよ

















ドライフラワーアレンジは、子どもから大人まで、誰でも気軽に楽しめる身近なリサイクルアートです。
世界にひとつしかないオリジナルを作ってみませんか?
お部屋に飾るとイメージがガラッと変わりそう


自分の作品にご満悦のお二人。女子力上がります


また、今年できたての自家製小麦でパウンドケーキを作ります。
作ったケーキはお土産に

試食でハルコさんお手製のプチケーキと川根茶をおめしあがりいただけます


ドライフラワーとケーキ、2つのお土産を持って帰れるお得なイベント

皆さんのご参加をお待ちしてます

会場はサンゴーカントリーともしび
ログハウス風の「ともしび」は、目の前に大井川が流れる抜群のロケーション☆
おいしい家庭料理と、自慢の本格焙煎コーヒーが人気のお店です


イベント終了後にお食事も可能なので、ゆっくりくつろげますよ


講師はともしびのハルコさん


大井川にある流木、畑で育てた花、山にある木の実など、身近にある材料を使って地産地消にこだわったドライフラワーやケーキ作りを楽しんでいます。
皆さんもぜひ、ドライフラワーアートの楽しさ&自家製小麦で作るケーキの美味しさを感じてみませんか? byハルコ
日時:2016年9月11日(日)9時~12時 ※雨天決行
開催場所:サンゴーカントリーともしび(川根本町地名9番地)
※大井川鐵道・地名駅から徒歩10分、車で3分
※新東名高速・島田金谷ICより車で約40分
対象者:小学生以上(親子参加の場合は小学生未満も可能)
参加費:3,000円(材料費、保険料込み) ※小学生未満の同伴者は1,000円
定 員:12名 ※申し込み先着順 最少催行人数:5名
持ち物:エプロン
締め切り:9月6日(火) ※〆切を延長しました
【申し込み】
下記までメールか電話にてお申し込みください。
申し込み時に参加者全員の
①氏名(ふりがな)
②住所
③電話番号
④生年月日
⑤現地までの交通手段 をお伝えください
<お申込み・問い合わせ>
一般社団法人 エコティかわね
〒428-0413 静岡県榛原郡川根本町桑野山424-6
TEL:0547-58-7000 FAX:0547-58-7001
E-mail: ecotkawane@gmail.com
チラシはこちら→
