2015年10月28日

【募集終了】 12/5(土) 「大井川のほとりで杉玉づくり体験」



やんばいです、川根のみきてぃですemoji46

今年も杉玉づくりの時期がやってきます193

本来は新酒が出来た合図として酒蔵や酒屋の軒先に吊るすものらしいですが、
私の中では年末の風物詩となりつつあります。

たき火を焚きながら、大井川のほとりで杉と格闘する姿は
何ともいえない風情というか、郷愁をそそるものがありますよ155



今年は1回限り、限定15名様となっていますので、
興味のある方はお早めにお申し込みをお願いしますface17

emoji50 emoji50 emoji50 emoji50 emoji50 emoji50 emoji50 emoji50 emoji50 emoji50 emoji50 emoji50 emoji50 emoji50 emoji50 emoji50 emoji50 emoji50

川根本町の山奥でとってきた杉の葉を使った「杉玉づくり」にチャレンジします! 

もちろんお酒屋さんでなくても、おめでたいことがあった人、
新年の準備をしたい人など、どなたでもご参加いただけますface22



作り方はとってもシンプルemoji14
竹のボールに杉の葉を差しんでいき、サッカーボール大にハサミでチョキチョキとカットしていくだけ。

縁起がいいし、色が変わっても楽しめる杉玉を一緒に作ってみませんか?





会場はサンゴーカントリーともしび(講師はオーナー夫妻、お昼ご飯もここで食べます)
併設の農家民宿「ともしび」に宿泊(定員5名)もできます。(宿泊予約:0547-56-2131)


開催日:2015年12月5日(土) 9時~15時
     ※少雨決行、荒天中止。催行判断は前日の正午に行います

開催場所:サンゴーカントリーともしび(川根本町地名9番地) 
     ※大井川鐵道・地名駅から徒歩10分、新東名高速・島田金谷ICより約40分

参加費:5,000円(材料費、講師料、昼食、保険料込み) 
      ※二人でひとつ作る場合、二人目は3,000円 

対象:中学生以上  

定員:15名 ※申し込み先着順

持ち物:剪定ハサミ、軍手、防寒具(晴天時は外での作業となります)  

締め切り:11月27日(金) ※定員となり次第、募集終了

【応募方法】
電話かメールにて下記までお申し込みください。
参加者全員の①氏名(ふりがな)②住所③電話番号④生年月日
⑤現地までの交通手段 をお伝えください

<申し込み・問い合わせ>
川根本町エコツーリズムネットワーク
〒428-0411 静岡県榛原郡川根本町千頭1183-1 川根本町役場商工観光課内
☎ 0547-58-7077  E-mail:eco2kawanehon@gmail.com

チラシはコチラ↓



  

Posted by エコティかわね at 10:00Comments(0)募集が終了したプログラム

2015年10月26日

ガイドブックにも載ってない!! 無人駅途中下車のプチ旅を楽しんできました(^O^)



やんばいです、川根のみきてぃですemoji46

10月25日(日)、「南アルプスあぷとラインで行く 無人駅途中下車の旅」を開催しました。

以前にSBS放送で似たコースを案内したことはありますが、
エコツー主催としては初めての試みでした。

遠くは横浜、近くは島田市から10名の方にご参加いただきましたface22

南アルプスあぷとライン(井川線)といえば、
奥大井湖上駅や接岨峡温泉駅などの有人駅で降りる方が大半だと思いますicon18

んが、このツアーではあえて無人駅に着目し、
観光ガイドブックには決して載っていないような、
度ローカルな場所に案内したり、マニアック情報をお教えするところがポイントです156

企画者&ガイドはてっちゃん
普段はカヤックガイドとして活躍してくれていますが、今回は集落案内人としてデビューです。
エコツーの会員さんはみんな水陸両用で頑張ってくれて、本当に感謝感謝です。
(そのうち、空も飛んじゃうかもよ???)


千頭駅~土本駅まで乗るよ。
井川線は電車じゃなくて、ディーゼルエンジン車。
地元のみんなは「エンジン」という愛称で呼んでいたりします。

てっちゃんが自費で購入した切符切りで、
お客さんの乗車証明書に穴をあけていく、という手の込んだサービスも。


土本駅で降りるよ。
他の乗客の皆さんは「あの人たち、なんでこんなところで降りるの~?」
と、不思議そうに見送ってくれました(笑)


さぁ、みんなでタコ杉目指して歩こうemoji31
クネクネ&大迫力のタコ杉にみんな圧倒されていました。


土本駅のある土本集落には、3軒しかお家がありませんicon25
しかもその3軒ともが「土本さん」というお宅なんです156

そのうち1軒のお宅にお邪魔して、
おばさん手づくりのお菓子とお茶でおもてなししていただきました166
こういう交流ができるのもこのツアーならではですface17


おばさんと楽しいひとときを過ごしたあとは、
またまたエンジンに乗って、川根小山まで一駅face21


小山駅を下りたら、今度は大沢~八木集落を歩きます。
子どもたちはウラジロを集めるのに夢中face23
てっちゃんが大きいのを採ってくると「ちょーだい、ちょーだい」と大騒ぎface25


大沢橋でウラジロヒコーキ飛ばしicon20
大人も子どもも夢中です156
フワフワ飛んでいく様はまさにのように優雅でした。


八木集落に入ると、さらに子どもたちの興味をひくものがemoji01
メイプル広場の広さや芝生のキレイさに驚いたり、
ハングルで書かれた看板やトーンチャイム、
さらには「小樽」と書かれた小屋を開けるとムーミンワールド156


こうしてポカポカ陽気のなか、散策はひと段落。
「白沢温泉もりのいずみ」ではお待ちかねのお昼ご飯と温泉入浴でマッタリ過ごしましたicon28


帰りは白沢温泉入口から千頭駅前までバスで帰りますemoji36
行きはたっぷり時間をかけてエンジンに乗りましたが、
帰りはバスで5分とかけず千頭に戻ります(笑)

こうして、楽しい一日が終了しました。

初めての企画だったので、お客様がどんな反応を見せるかドキドキしていましたが、
皆さん本当に喜んでくださいました。
その姿を見ていて私たちも嬉しかったし、やって良かったと感じました161

上は70代の方から、下は5歳のお子さんまで。
10名+ガイド2名みんなが仲良く、ひとつのファミリーのように過ごせましたface25

お客様以外にも、列車の中や温泉で出会った人たちが
「今日は何のツアーだい?」と興味を示してくださり、ツアーの話をすると
「いい企画だねぇ」と反応はまずまずface22

観光ガイドブックには決して載らないけれど、
だからこそお得感のある内容だったと思いますemoji13

良かった点も反省点もたくさんありますが、
回を重ねるごとに良いツアーになるよう、続けて開催していきたいと思いますface25

ご参加いただいた皆さん、本当にありがとうございましたface22

                                    川根のみきてぃでしたemoji32



  

Posted by エコティかわね at 14:15Comments(0)開催したプログラムのレポート

2015年10月23日

【募集終了】 11/29(日)「モミの葉リースづくり体験」



やんばいです、川根のみきてぃですemoji46

今年は紅葉が早いらしいです。そして例年よりキレイなんじゃないか・・・という話も160

観光のお客様からの問い合わせも増えてきました。
何をもって「見頃」とお伝えすればよいのか・・・迷うところですface24

とりあえず、役場で出している紅葉情報はコチラ160

紅葉が終われば、いよいよ年末モードですね。

エコツーではひと足お先に告知しちゃいますよ187

ひと足早い、クリスマスの支度を!!  モミの葉リース作り体験

身近にある自然の材料(モミの葉や松ぼっくり、木の実)を使って、
自分だけのXmasリースを作りませんか? 

自家製小麦を使ったクリスマスケーキコーヒー(または紅茶)付き
ひと足早くクリスマス気分を味わえる楽しいイベントですface22

定員12名と限られていますので、お申し込みはお早めにお願いします187

187 187 187 187 187 187 187 187 187 187 187 187 187 187 187 187 187 187

会場はログハウス風の「ともしび」
目の前に大井川が流れる抜群のロケーション☆ 


講師はサンゴーカントリーともしびの栗原さん。
はじめての方でも親切に教えてもらえますので、ご安心をface22



材料のモミの葉は、町内の林業家さんに分けてもらった選りすぐりのものばかり156


自分の好きな色のリボンや飾りをつけていきます151


ともしび特製のクリスマスケーキもお楽しみにemoji38



日時:2015年11月29日(日) 13時30分~16時 ※雨天決行

開催場所:サンゴーカントリーともしび(川根本町地名9番地)
     ※大井川鐵道・地名駅から徒歩10分、新東名高速・島田金谷ICより約40分

参加費:3,000円(材料費、ケーキセット、保険料込み) 

定員:12名 ※申し込み先着順  

対象:中学生以上  持ち物:エプロン、タオル

締め切り:11月20日(金) ※定員となり次第、募集終了

【応募方法】
電話かメールにて下記までお申し込みください。
参加者全員の①氏名(ふりがな)②住所③電話番号④生年月日
⑤現地までの交通手段 をお伝えください

<申し込み・問い合わせ>
川根本町エコツーリズムネットワーク
〒428-0411 静岡県榛原郡川根本町千頭1183-1 川根本町役場商工観光課内
☎ 0547-58-7077  E-mail:eco2kawanehon@gmail.com
  

Posted by エコティかわね at 17:07Comments(0)募集が終了したプログラム

2015年10月18日

「エコツーリズム全国大会in京都・美山」に行ってきました!!



やんばいです、川根のみきてぃですemoji46

またブログの更新が遠のいてしまいましたface16

何もサボっていたわけではありません。

10月15日(木)~17日(土)の3日間、
京都府南丹市美山町で開催された「全国エコツーリズム大会」に出席しました。


会員からは4名、そして事務局みきてぃですemoji13

エコツーリズムに取り組む団体や個人は全国に相当数いると思われますが、
そのトップクラス(?)が揃ったのではないでしょうか。
毎年、開催地を変えて行われている大会ですが、川根本町エコツーからは初参加でした。

大会テーマは
「日本の原風景が織りなす暮らしの文化」

全国の成功事例から見ると、私たちの活動なんてヨチヨチピヨピヨかもしれません。

一日目は基調講演とシンポジウムということで、いろんなお話をお聞きしました。

埼玉県飯能市、群馬県谷川岳、三重県鳥羽市、三重県名張市、南丹市美山町。
これらの地域は「エコツーリズム推進全体構想認定団体」、つまり
エコツーリズム推進法に基づいて全体構想が認定された団体ということです。

どこも「〇〇エコツーリズム推進協議会」という名前になっていて、
協議会には観光、環境、商業、農業、林業、自治会など実にさまざまな団体で構成されているんだとか。

つまりは、「地域全体でエコツーリズムを推進していこう!!」 と
積極的な取り組みが行われているということですね。

このあたりは、我が川根本町はまだまだ弱いのかなぁ・・・
各種団体との連携地域への貢献・啓発 ってところが課題かなぁ・・・と痛感しましたface19

二日目は実際にエコツアーに参加しました。
5名が4つのツアーに分かれました。

「森の命をいただく、鹿狩り&解体体験ツアー」





「竹細工・草木染めと伝統食~田舎暮らし体験」




「地元ガイドが奥まで教える、ぶらり・かやぶきの里」



私たちの悪いクセ? というわけではないですが、
普段エコツアーを主催している立場なので、
純粋にお客様としてツアーを楽しむよりも、
「良い点、悪い点探し」というか、つい同業者の目で評価してしまうんですねface12

でもどのツアーも、大会テーマである
「日本の原風景が織りなす暮らしの文化」を感じられるものでした。

とにかく美山は景観が良いface22

かやぶき屋根だけでもステキですが、
エコツー会員さんたちは「森や道がきちんと整備されている」ことに感心していました。

台杉というらしいです。この地域のどのお宅にもありました。


正直、自然の雄大さでは川根本町のほうが上かな? 
という手前味噌な印象もなくはないのですが、
美山町はとにかく町並みに統一感があるというか、キレイです。
(主要道を見た限りでは・・・)

を守る、を大切にする、住みやすいをつくる、訪れた人をおもてなしする。
すべてのことに通じるものではないでしょうか?



それに比べて私たちの町は・・・ 
自然環境に恵まれて過ぎていて、その上に胡坐(あぐら)をかいてしまっているのではないだろうか。

主要道沿いの伸びた木々、荒廃農地、観光地のトイレの汚れなどなど・・・

悪いところばかり挙げてもキリがないので、
私たちは今まで以上に「住んで良し、訪れて良しの町づくり」の手段として
エコツーリズムを推進していきたいと、想いを新たにしたのでした156

「住民総ガイド」という言葉があります。

住んでいる人全員がガイドになる、という意味です。
何もトレッキングガイド、カヤックガイド、ものづくり名人になれ、と言っているのではありません。

ただ「ようこそ、我が町へ」という心構えだけは忘れてほしくないのです。

通りすがりの観光客に道を聞かれて「はぁ~知らんよ」ではなく、
「こうやって行くだよぉ~、あそこに聞いてみな~」と答えるface22

飲食店、金融機関に入って「おすすめスポットありますか?」と聞かれたら
「な~んにもないよ!!」で終わらせずに「〇〇の紅葉がキレイだよ」とか
「観光地ではないけど、あたしゃ〇〇の景色が好きだね」とか
「〇〇食堂の△△は絶品だよ!!」とか言えるネタを持っておくface22

み~~~んながおもてなしマインドを持つってことですね。

これを浸透させるには並大抵じゃないとは思います。
実際に「住民総ガイド」がなされている地域ってあるのかしら??



さて、お宿のことも忘れられません。
今回は「美山ハイマートユースホステル」に2泊させていただきました。

ありがたいことに、オーナー夫妻のご厚意で
我々5名が貸し切りで使用させていただきました。


築300年の古民家を改造したわらぶき屋根のお宿です。
オーナー夫妻も20年前にIターンで、ユースホステルを始められたそうです。

食事が手が込んでいて、美味しいface23
お米がとても美味しくて、一人平均2~3杯おかわりしていました(笑)
写真は地鶏のすき焼きemoji28


お食事の合間に、美山の地域のこと、移住者のことなど
いろんなお話を聞かせていただきました。

二日目の夜には屋根裏部屋まで見せてもらいました。


私自身、ユースホステルを利用するのは初めてでしたが、
「このお宿にして間違いなかった!!」と確信しましたね。

オーナー夫妻、ありがとうございましたface25



というわけで、かなり端折りましたが、実り多き研修となりました。

会員さんたちも3日間で親睦を深め、
「エコツーであれやりたい、これもやろう」とさっそく盛り上がっていましたよface25

来年のエコツーリズム大会は伊勢志摩(三重県)だそうです。
鳥羽にはお世話になった方々もいるし、来年は会員さん10人くらい引き連れて参加したいですemoji13


とにかく言えるのは「エコツーリズムって素晴らしい!!」

遊びじゃなく、ボランティアでもなく、仕事としてエコツーリズムをどんとやっていくためには・・・
まだまだ道のりは遠いですが、頑張り次第でどうにでもなるような気もしてきました。

全国でエコツーリズムに取り組んでいる仲間たちのおかげかもしれません。

貴重な機会をいただき、ありがとうございましたface17

          全国的には知名度ゼロの川根のみきてぃでしたemoji32








  

Posted by エコティかわね at 19:16Comments(0)その他いろいろ

2015年10月06日

地名の平・案山子まつりに行ってみよう!!



やんばいです、川根のみきてぃですemoji46

10月に入って、暑い日と寒い日がゴッチャになってきました。
半袖を着るときもあれば、長袖の下にヒートテックを着込むこともあったり179
これが季節の変わり目なのでしょうかね。体調を崩さないよう、気を付けましょうねface17

さてさて、川根の秋の風物詩「地名の平・案山子まつり」が始まっています。

この催しは、川根本町地名(じな)地区の住民が
「地域で取り組む生涯学習事業」の一環で2007年から実施しているものです。(2年に一度)

西地名の田んぼ沿いに18体の個性的な案山子がズラリと並んでいますface22


我がエコツーでも、
2011年から田んぼフィールドワーク班の皆さんの力作を出展しているんですよ156
今年のテーマは「カッパinきゅうりカヌー」

私が「カヌーがいい!!」と言ったのと、
フィールドワーク班の子どもっちが「カッパがいい!!」と言ったのが合体しました(笑)




他の班の作品も力作ぞろい156












訪れた方が気に入った案山子に投票できるシステムになっています。
地区外から投票された方には、抽選で地名の平の新米プレゼントもあるんだとかemoji01

行楽の秋、川根路へのドライブがてら、ぜひ地名の案山子を見に来てくださいface25


156地名の平 案山子まつり156

期間:2015年9月27日(日)~11月8日(日) ※投票は10月31日(土)までです 

場所: 川根本町西地名地区(旧地名保育園裏側

駐車場: 地名集会所広場または地名保育園横の空き地(町有地)をご利用ください

問い合わせ: 川根本町教育委員会 生涯学習課 電話:0547-58-7080


これは2013年にグランプリをとった「マツコデラックス」
コンテスト終了後には県道64号沿いに立てられ、
今では「マツコ前」とすっかり住民の待ち合わせシンボルになっています(笑)

マツコに取って変わる案山子は現れるのか!? 審査結果が今から楽しみで~すface22



  

2015年10月02日

【募集終了】 11/15(日)奥大井の紅葉満喫カヤックツーリング ※満員御礼※



※このプログラムは募集定員に達したため、キャンセル待ちのみを受け付けます(10/19現在)※


やんばいです、川根のみきてぃですemoji46

昨日の強風はすごかったですicon10
家が飛ぶかとヒヤヒヤして眠れませんでしたicon25

皆さんのところは大丈夫だったでしょうか?

さて、11月のプログラム告知第3弾ですemoji14


奥大井の紅葉満喫カヤックツーリング160




カヤックに乗って、湖上という非日常のアングルから奥大井の紅葉を満喫する旅へ出かけませんか? 

レインボーブリッジを湖面から眺めたり、沢で地元食材たっぷりのお弁当を食べたり・・・

静かな空間でゆったりと過ごす時間は、心身ともにあなたを癒してくれること間違いなしface17

“カヤック+紅葉” 
奥大井・川根本町の二つの魅力を同時に体験できる絶好のチャンスです!!

日時:2015年11月15日(日) 
    集合:9時45分  解散:14時
  
    ※雨天・強風時中止(催行の決定は前日の午後1時)

※このプログラムは募集定員に達したため、キャンセル待ちのみを受け付けます(10/19現在)※

【スケジュール】 
※片道約50分のツーリングコース。当日の気候条件によってコースが変更になる場合があります

9:45集合・受付==10:00オリエンテーション、準備体操、漕ぎ方講習==
10:20ツーリング(往路)==11:15奥大井レインボーブリッジ下を通過==
11:30ユウズク沢にて昼食==12:20ツーリング(復路)==13:20到着==13:30解散

※強風時は安全面を考慮して代替プランに変更させていただきますので予めご了承ください。
 カヤックに乗らず、ひらんだ駅より大井川鐡道井川線のトロッコ列車に乗って
 奥大井湖上駅まで移動し、接岨峡周辺を散策します。
 その場合、カヤックレンタル料(1,000円)は返金いたします。

【集合場所】 奥大井接岨湖(せっそこ) カヌー競技場(川根本町犬間)        
        ※新東名高速・島田金谷ICより車で約90分、大井川鐡道井川線・ひらんだ駅すぐ前

【参加費】 一般5,000円、小学生4,500円
        (プログラム費、保険料、昼食代、カヤックレンタル代込み)

【対象】 カヤック経験者、小学生以上 ※経験者向けです。カヤック経験のない方はご参加いただけません

【持ち物】 濡れてもよい服・靴(防水性のものが好ましい)、着替え(濡れた場合)、タオル、防寒具(帽子・手袋など)、飲料(水分補給用)

【定員】 15名(先着順)  ※最少催行人数 4名 

【締め切り】 11月6日(金) ※定員に達し次第締め切ります

チラシはコチラ↓


<申し込み・問い合わせ>
川根本町エコツーリズムネットワーク
〒428-0411 静岡県榛原郡川根本町千頭1183-1 川根本町役場商工観光課内
☎ 0547-58-7077  E-mail:eco2kawanehon@gmail.com

  

Posted by エコティかわね at 15:34Comments(0)募集が終了したプログラム