2017年10月30日
【募集中】 11/3(金・祝)「山の田んぼの米づくり体験 稲刈り編」
***** 11/3(金・祝)に開催します!(9時~14時30分) *****
※11/1(水)締め切り
※11/4に予定していた ~脱穀・感謝祭編~ は稲刈りが遅れるため、延期となります(調整中)

♪ミミズだって オケラだってアメンボだって
みんな みんな生きているんだ、友だちなんだ~♪
この歌はご存知ですよね??
はい、「てのひらをたいように」という歌の一部です。
私が子どものころはけっこう身近な歌詞でしたが、
最近じゃこの歌詞を実感できる環境ってなかなかないですよね~?
しかもこの歌って実はあのやなせたかしさんが作詞だったんですよ。(プチ雑学)
エコティ主催の「山の田んぼの米づくり体験」だと
まさに「てのひらをたいように」の世界観を実現できます
土と触れ合う、生き物と触れ合う、いのちのありがたさを実感する・・・
田んぼの体験にはすべてがあります
今年も4月22日(土)の田起こしからスタートしました。
田植え、草取り&案山子づくり、収穫、脱穀&収穫祭の全5回シリーズです。
今年から参加費が1回あたり一人1,000円としましたので、
全部参加できなくても一回一回の参加がしやすくなりました
自然が好きな人、体を動かしてリフレッシュしたい人、農業に興味のある人、
お子さん連れも大歓迎

昨年は都市部にお住まいの家族一組が全回参加してくださいました。
最初は裸足で土に入るのも抵抗があったり、鎌を持つにもビクビクしていましたが、
回を追うごとにご両親もお子さんたちにも成長が見られました
そんなお客様の姿を見て、
「やっぱり田んぼの体験っていいなぁ」とつくづく感じました
エコティかわねの田んぼフィールドワーク班のみんなが管理している田んぼで、
一緒に汗を流しましょう

大井川流域・川根本町地名( じな) 地区で、無農薬の米作り体験。
小さな田んぼで、できるだけ昔ながらの手作業で半年かけてお米を作るプログラムです。
田んぼの作業には、足の裏に伝わる土の感触、生き物との共生、
「いただきます」の意味など、いろんな気づき・学びがあります。
地元スタッフと一緒に、川根の自然を楽しみながらのお米作りをしてみませんか?
※年間スケジュールはあくまでも予定です。気候や田んぼの状況、生育状態などにより
日程が変更になる場合がありますので、あらかじめご了承ください※

<お申し込み方法>
11/1(水)までに、お電話かメールにて下記までお申し込みください。
お申し込み時には参加者全員の①氏名(ふりがな)②性別③生年月日
④電話番号⑤住所⑥現地までの交通手段 をお伝えください
<申し込み・問い合わせ>
一般社団法人エコティかわね
〒428-0413 静岡県榛原郡川根本町桑野山424-6
TEL:0547-58-7000
E-mail: ecotkawane@gmail.com
URL http://kawanehon-eco.com
チラシはこちら↓

※11/1(水)締め切り
※11/4に予定していた ~脱穀・感謝祭編~ は稲刈りが遅れるため、延期となります(調整中)

♪ミミズだって オケラだってアメンボだって
みんな みんな生きているんだ、友だちなんだ~♪
この歌はご存知ですよね??
はい、「てのひらをたいように」という歌の一部です。
私が子どものころはけっこう身近な歌詞でしたが、
最近じゃこの歌詞を実感できる環境ってなかなかないですよね~?
しかもこの歌って実はあのやなせたかしさんが作詞だったんですよ。(プチ雑学)
エコティ主催の「山の田んぼの米づくり体験」だと
まさに「てのひらをたいように」の世界観を実現できます

土と触れ合う、生き物と触れ合う、いのちのありがたさを実感する・・・
田んぼの体験にはすべてがあります

今年も4月22日(土)の田起こしからスタートしました。
田植え、草取り&案山子づくり、収穫、脱穀&収穫祭の全5回シリーズです。
今年から参加費が1回あたり一人1,000円としましたので、
全部参加できなくても一回一回の参加がしやすくなりました

自然が好きな人、体を動かしてリフレッシュしたい人、農業に興味のある人、
お子さん連れも大歓迎


昨年は都市部にお住まいの家族一組が全回参加してくださいました。
最初は裸足で土に入るのも抵抗があったり、鎌を持つにもビクビクしていましたが、
回を追うごとにご両親もお子さんたちにも成長が見られました

そんなお客様の姿を見て、
「やっぱり田んぼの体験っていいなぁ」とつくづく感じました

エコティかわねの田んぼフィールドワーク班のみんなが管理している田んぼで、
一緒に汗を流しましょう
















大井川流域・川根本町地名( じな) 地区で、無農薬の米作り体験。
小さな田んぼで、できるだけ昔ながらの手作業で半年かけてお米を作るプログラムです。
田んぼの作業には、足の裏に伝わる土の感触、生き物との共生、
「いただきます」の意味など、いろんな気づき・学びがあります。
地元スタッフと一緒に、川根の自然を楽しみながらのお米作りをしてみませんか?
※年間スケジュールはあくまでも予定です。気候や田んぼの状況、生育状態などにより
日程が変更になる場合がありますので、あらかじめご了承ください※

<お申し込み方法>
11/1(水)までに、お電話かメールにて下記までお申し込みください。
お申し込み時には参加者全員の①氏名(ふりがな)②性別③生年月日
④電話番号⑤住所⑥現地までの交通手段 をお伝えください
<申し込み・問い合わせ>
一般社団法人エコティかわね
〒428-0413 静岡県榛原郡川根本町桑野山424-6
TEL:0547-58-7000
E-mail: ecotkawane@gmail.com
URL http://kawanehon-eco.com
チラシはこちら↓

2017年10月28日
【募集中】12/17(日)羊の毛で干支フェルトワークショップ 来年の干支 犬(戌)をつくろう
こんにちは
連日登場、新米の愛ちゃんです
ついさっき、知り合いの女の子が頼んでおいたいちじくを持ってきてくれました♪
そう、私はいちじくが大っっ好きです

家にはドライフルーツがあり、
会社ではみきてぃさんがくれたコンポートを食べ、
いつか家の庭にいちじくの木を植えたいと企む
それくらい大好きです
いちじく狩りのプログラム、やりたいな
さてさて、何の脈絡もありませんが(笑) 無理やりつなげるとしたら、
私は犬も大好きです
今日は12/17(日)開催「川根産 羊の毛で干支フェルトワークショップ 来年の干支 犬(戌)をつくろう」のご紹介です
愛犬家の方々、ご注目


おなじみ夢家のYumiさん講師、羊毛フェルトのワークショップ
夢家では羊を飼っています

この羊
からとれる羊毛も使い
可愛~い干支を作りましょう
今年は犬(戌)




愛するペットに似せて玄関にドーン!と置いたり
自分の心の中にいるかわゆいワンちゃんを形にしてみたり
犬好きの方は考えただけでウキウキしちゃいますよね♪私もです
作りたい犬が決まっている場合は、お申込みのときに必要な色をお知らせください!
できるだけ揃えます
お気に入りの一匹を作って、お家に連れて帰りましょう
♪
日時:2017年12月17日(日)10時~15時 ※雨天決行
集合・開催場所:玄米彩食acai(あさゐ)(川根本町桑野山276-1)
※大井川鐵道千頭駅から車で5分
参加費:お一人 4,000円 (プログラム費、保険料、昼食代込み)
※作らず付添いの方…ランチありの場合2,600円、なしの場合1,600円
※仕込みの都合上、変更・キャンセルは4日前までにご連絡ください。
対象:10歳以上(針を使うので、9歳以下のお子さんは見学のみとなります)
定員:15名(最少催行人数5名)
締め切り:12月8日(金) ※定員に達し次第締め切り
【申込方法】電話かメールにて下記までご連絡ください。申込時に参加者全員の①氏名(ふりがな)②性別 ③住所 ④電話番号 ⑤生年月日 ⑥現地までの交通手段 ⑦食物アレルギーの有無 をお伝えください。
申込み・問い合わせ:一般社団法人エコティかわね
住所:静岡県榛原郡川根本町桑野山424-6
TEL : 0547-58-7000 FAX:0547-58-7001 E-mail: ecotkawane@gmail.com


ついさっき、知り合いの女の子が頼んでおいたいちじくを持ってきてくれました♪
そう、私はいちじくが大っっ好きです


家にはドライフルーツがあり、
会社ではみきてぃさんがくれたコンポートを食べ、
いつか家の庭にいちじくの木を植えたいと企む
それくらい大好きです

いちじく狩りのプログラム、やりたいな

さてさて、何の脈絡もありませんが(笑) 無理やりつなげるとしたら、
私は犬も大好きです

今日は12/17(日)開催「川根産 羊の毛で干支フェルトワークショップ 来年の干支 犬(戌)をつくろう」のご紹介です
愛犬家の方々、ご注目



おなじみ夢家のYumiさん講師、羊毛フェルトのワークショップ

夢家では羊を飼っています


この羊

可愛~い干支を作りましょう

今年は犬(戌)





愛するペットに似せて玄関にドーン!と置いたり
自分の心の中にいるかわゆいワンちゃんを形にしてみたり
犬好きの方は考えただけでウキウキしちゃいますよね♪私もです

作りたい犬が決まっている場合は、お申込みのときに必要な色をお知らせください!
できるだけ揃えます

お気に入りの一匹を作って、お家に連れて帰りましょう

日時:2017年12月17日(日)10時~15時 ※雨天決行
集合・開催場所:玄米彩食acai(あさゐ)(川根本町桑野山276-1)
※大井川鐵道千頭駅から車で5分
参加費:お一人 4,000円 (プログラム費、保険料、昼食代込み)
※作らず付添いの方…ランチありの場合2,600円、なしの場合1,600円
※仕込みの都合上、変更・キャンセルは4日前までにご連絡ください。
対象:10歳以上(針を使うので、9歳以下のお子さんは見学のみとなります)
定員:15名(最少催行人数5名)
締め切り:12月8日(金) ※定員に達し次第締め切り
【申込方法】電話かメールにて下記までご連絡ください。申込時に参加者全員の①氏名(ふりがな)②性別 ③住所 ④電話番号 ⑤生年月日 ⑥現地までの交通手段 ⑦食物アレルギーの有無 をお伝えください。
申込み・問い合わせ:一般社団法人エコティかわね
住所:静岡県榛原郡川根本町桑野山424-6
TEL : 0547-58-7000 FAX:0547-58-7001 E-mail: ecotkawane@gmail.com
2017年10月27日
【募集中】12/9(土)~10(日)大井川のほとりで杉玉づくり体験
こんにちは。新米の愛ちゃんです
最近寒くなり、早起きができなくなってきました
もっと寝ていたい・毛布が気持ちいい・寒いのヤダ・・・などなど、甘えたことを思う自分と戦いながら、布団から抜け出して始まる一日です(笑)
起きてしまえば少しヒンヤリした空気が案外、気持ちいい
秋の深まりと徐々に訪れる冬の予感を感じるこの頃です。
今日は12月のプログラム、「大井川のほとりで杉玉づくり体験」のご紹介です
※現在は9日(土)のみ募集しています。10日(日)はおかげさまで定員に達しました。(10/24現在)
※随時募集も行っています。ご希望の方は日にち、時間をご相談ください。

酒屋さんに吊るされる杉玉。
新酒を絞るころに緑の杉玉を吊るし
その後、1年かけて茶色く変化していく
自宅が酒屋でなくても、日々の生活の中に
月日の流れとともに変化していく杉玉を愛でる楽しみが増えるのは
気持ちが少し、ウキウキしますね

遠くで眺めていると、丸っこくて可愛い姿でも
近づくと大きくて存在感と迫力がある
そんなところも魅力的な杉玉。


この冬は、自分で作ってみましょう
これから迎える新しい一年を一緒に過ごす仲間が一つ、増えますよ♪

開催日:2017年12月9日(土)、10日(日) 9時~15時
※少雨決行、荒天中止。催行判断は前日の正午に行います
※両日とも同じ内容です。希望日を選んでお申込みください
開催場所:サンゴーカントリーともしび(川根本町地名9番地)
※大井川鐵道・地名駅から徒歩10分、新東名高速・島田金谷ICより約40分
参加費:6,000円(材料費、講師料、昼食、保険料込み)
※過去の参加者で杉玉の芯(竹ボール)を持参の方は500円引き
※二人で1個作る場合、二人目は3,000円
対象:中学生以上(小学生以下の方は保護者と一緒に作成)
定員:各10名 (最少催行人数5名)
持ち物:剪定ハサミ、万能ハサミ、軍手、防寒具(野外での作業です)
締め切り:12月1日(金) ※定員となり次第、募集終了
※5名様以上揃えば平日の対応も可能です。希望される方はご相談ください。
【申込方法】電話かメールにて「エコティかわね」までお申し込みください
申し込み時に参加者全員の①氏名(ふりがな)②性別 ③住所 ④電話番号 ⑤生年月日 ⑥希望日 ⑦現地までの交通手段 ⑧食物アレルギーの有無をお伝えください
<申し込み・問い合わせ> 一般社団法人エコティかわね
住所:静岡県榛原郡川根本町桑野山424-6 HP http://kawanehon-eco.com/
TEL : 0547-58-7000 FAX:0547-58-7001 E-mail: ecotkawane@gmail.com

最近寒くなり、早起きができなくなってきました

もっと寝ていたい・毛布が気持ちいい・寒いのヤダ・・・などなど、甘えたことを思う自分と戦いながら、布団から抜け出して始まる一日です(笑)
起きてしまえば少しヒンヤリした空気が案外、気持ちいい

秋の深まりと徐々に訪れる冬の予感を感じるこの頃です。
今日は12月のプログラム、「大井川のほとりで杉玉づくり体験」のご紹介です
※現在は9日(土)のみ募集しています。10日(日)はおかげさまで定員に達しました。(10/24現在)
※随時募集も行っています。ご希望の方は日にち、時間をご相談ください。

酒屋さんに吊るされる杉玉。
新酒を絞るころに緑の杉玉を吊るし
その後、1年かけて茶色く変化していく
自宅が酒屋でなくても、日々の生活の中に
月日の流れとともに変化していく杉玉を愛でる楽しみが増えるのは
気持ちが少し、ウキウキしますね


遠くで眺めていると、丸っこくて可愛い姿でも
近づくと大きくて存在感と迫力がある
そんなところも魅力的な杉玉。


この冬は、自分で作ってみましょう

これから迎える新しい一年を一緒に過ごす仲間が一つ、増えますよ♪

開催日:2017年12月9日(土)、10日(日) 9時~15時
※少雨決行、荒天中止。催行判断は前日の正午に行います
※両日とも同じ内容です。希望日を選んでお申込みください
開催場所:サンゴーカントリーともしび(川根本町地名9番地)
※大井川鐵道・地名駅から徒歩10分、新東名高速・島田金谷ICより約40分
参加費:6,000円(材料費、講師料、昼食、保険料込み)
※過去の参加者で杉玉の芯(竹ボール)を持参の方は500円引き
※二人で1個作る場合、二人目は3,000円
対象:中学生以上(小学生以下の方は保護者と一緒に作成)
定員:各10名 (最少催行人数5名)
持ち物:剪定ハサミ、万能ハサミ、軍手、防寒具(野外での作業です)
締め切り:12月1日(金) ※定員となり次第、募集終了
※5名様以上揃えば平日の対応も可能です。希望される方はご相談ください。
【申込方法】電話かメールにて「エコティかわね」までお申し込みください
申し込み時に参加者全員の①氏名(ふりがな)②性別 ③住所 ④電話番号 ⑤生年月日 ⑥希望日 ⑦現地までの交通手段 ⑧食物アレルギーの有無をお伝えください
<申し込み・問い合わせ> 一般社団法人エコティかわね
住所:静岡県榛原郡川根本町桑野山424-6 HP http://kawanehon-eco.com/
TEL : 0547-58-7000 FAX:0547-58-7001 E-mail: ecotkawane@gmail.com
2017年10月26日
【募集中】 11/26(日)「奥大井・川根本町 在来そばづくり体験 そばうち編」

やんばいです、川根のみきてぃです

まったくもーーーー、21号が無事過ぎ去ったかと思ったら、
今度は22号ですってぇ?????
いい加減にしてーーーー

天気予報を見ては一喜一憂しているエコティ事務所です

さて、今回の告知は「奥大井・川根本町 在来そばづくり体験」です。
「在来作物」ってご存知ですか?
「ある地域で、世代を越えて、栽培者によって種苗の保存が続けられ、特定の用途に供されてきた作物」のことです。
・地のもの:地域の風土の中で育まれたもの
・昔からのもの:地域を超えて伝え受け継がれたもの
・暮らしのもの:暮らしの中で食べられたり利用されたりしたもの
・残すべきもの:このままでは消えてしまう恐れのあるもの
在来作物は地域の伝統行事や食文化と密接な関係ももつ地域の宝です。
豊かな自然に恵まれ、古い歴史を持つ奥大井・川根本町の山間部では
多くの在来作物がありましたが、現在ではそのほとんどが消えようとしています。
品種改良された作物や輸入品に比べ、在来作物は風味や味が深いのが特徴です。
昨今、都市部の飲食店では、山間地域で守られてきた幻の食材が注目されています。
前置きが長くなりました・・・
我が川根本町でも在来そばづくりに挑戦しているグループがあります。
川根本町園芸友の会の皆さんです。

「地産地消 おもてなし食文化」を課題として、会員16名で在来そばづくりに挑戦しています。
入手困難と思われた在来そばの種を、幸いにも接岨峡地区のあるお宅の蔵で発見。
昨年から町内・桑野山地区の町民農園でまぼろしの在来そば作りを始めました。
目指すところは、香り・味ともに優れた「奥大井川根本町そばだね」のブランド化を図ること。
そして町内の旅館や飲食店にまで普及させること

まさに「地産地消 おもてなし食文化」を根付かせたい、との想いで頑張っています。
今回は園芸友の会の皆さんとエコティかわねが一緒になって、プログラムを実施します

唯一無二の川根本町在来そばづくりを一緒に体験してみませんか?
夏のそばまきに始まり、秋の収穫、そば打ち体験と続く全3回のプログラムですが、
残念ながら10/28(土)に予定していた収穫編は中止となりました。
台風接近による雨天が予想されるためです。
収穫のあと干して雑穀しなきゃならないため、雨だとどうしても無理なのです

とても残念だけど仕方がない

気分を切り替えて、次回11月26日(日)「そば打ち編」の告知です。
実は、私もまだ在来そばのそば打ちは体験したことがないんです。
園芸友の会の重鎮が言うには「風味、歯ごたえ、甘みが全然違う!!」とのこと。
私も今からとーっても楽しみにしてます。
さすがにそば打ち体験は室内ですので、雨が降っても大丈夫

種まきの様子(2017年8月26日)

すくすく育ったそば畑(2017年9月)

「種」がなくなれば、在来そばも消滅してしまう・・・そう思うと、みんなで何とか受け継いでいきたいですよね。
それが川根の名物になればなお嬉し

園芸友の会としてこのようなプログラムを開催するのは初めてとのことなので、
エコティでサポートして、いいものにしていきたいです。
興味のある方、ぜひぜひご参加ください



① 8月26日(土) 10時~12時 種まき ※終了しました
②10月28日(土)10時~12時 収穫 ※雨天のため中止となりました
③11月26日(日)10時~14時 そば打ち ※募集中※
<開催・集合場所>
①②の開催場所:在来そばの里農園(川根本町桑野山)
①②の集合場所:エコティかわね事務所前(川根本町桑野山424-6 桑野山貯木場内)
アクセス:新東名・島田金谷ICより車で約65分、国一バイパス・向谷ICより車で約65分
大井川鐵道・千頭駅より車で約5分
③の開催・集合場所:川根本町文化会館(川根本町東藤川909-1)
アクセス::新東名・島田金谷ICより車で約65分、国一バイパス・向谷ICより車で約65分
大井川鐵道・千頭駅より車で約5分
<参加費>
①②は各500円(保険料、事務手数料)
③は中学生以上3,000円、小学生1,500円(保険料、事務手数料、材料費込)
<対 象> 小学生以上、そばアレルギーのない方
<定 員> 各回10名(先着順、定員に達し次第〆切)
<申込締め切り>各開催日の1週間前
<お申し込み方法>
各開催日の1週間前までに、お電話かメールにて下記までお申し込みください。
お申し込み時には参加者全員の①氏名(ふりがな)②性別③生年月日④電話番号⑤住所⑥現地までの交通手段 をお伝えください
<申し込み・問い合わせ>
一般社団法人エコティかわね
住所:静岡県榛原郡川根本町桑野山424-6 TEL:0547-58-7000
FAX:0547-58-7001 E-mail: ecotkawane@gmail.com
チラシはこちら↓

四国出身者としては、そばよりもうどん派なのだけど、今回ばかりは「そば」が気になるみきてぃなのでした

2017年10月26日
【募集中】11/25(土)・26(日)野鳥を楽しもう バードウォッチング「気分はオシドリ」 水鳥編
こんにちは!愛ちゃんです
川根本町を車で走っていると、いろんなお家に柿の木が見られますが、
どこのお家もオレンジ色の美味しそ~な実を沢山つけています♪
一昨日、聞いた噂では今年はなり年だそうです
早々とエコティに柿のプレゼントを持ってきてくれ方、ありがとうございます♪
私は熟れて柔らかくなった柿が好きなので、追熟待ちをしています
柿で食欲の秋に火がつくかもしれません(笑)
今回ご紹介するプログラムは、食欲・・・ではなく、スポーツ・・・かな?
11/25(土)・26(日)開催 第4回 野鳥を楽しもう バードウォッチング「気分はオシドリ」 水鳥編

バードウォッチング4シリーズのラストがやって参りました!
舞台は長島ダム周辺。
今回は水鳥をメインに観察です
アオサギ、カワウ、キセキレイ、ハクセキレイなどよく見かける鳥や
遭遇率が低いけれど、カワアイサ、ヤマセミ、コガモ、カワガラスなど他にもたくさんの水鳥が生息しています。



1日目は陸上から静かに観察。
2日目は、なんと!カヤックに乗って水上から観察します!
2人乗りに乗ればまるでオシドリ
新しいバードウォッチングに挑戦してみましょう!
本物のオシドリとの遭遇率は、比較的高いので
オシドリ気分を味わえちゃうかも!?

今回は2日間での設定ですが、どちらか1日のみのご参加もできます。
長島ダムで、秋の水鳥を愛でましょう

【開催日時】2017年11月25日(土)13時 ~ 26日(日)12時
※少雨決行。(カヤックは湖面の状態による)
催行判断は24日(金)の正午に行い、ご連絡します
【集合場所】資料館やまびこ駐車場(川根本町犬間90-1)
※東名高速島田・金谷ICより車で約100分
【開催場所】長島ダム周辺
【参加費】9,000円(保険料、カヤックレンタル代、おやつ代込み)
※25日のみ参加の場合は4,000円、26日のみ参加の場合は6,000円
【定員】10名(最少催行人数5名) ※申込先着順
【対象】中学生以上
【持ち物】双眼鏡、野鳥図鑑※いずれも持っている方のみで構いません。ない人は無理に買わないでください。(双眼鏡は貸し出し可)
【服 装】動きやすい服装、目立たない色の服(赤黄白色はNG)
【締め切り】11月17日(金) ※定員に達し次第、募集を終了します
【宿泊について】宿泊を希望される方は各自で近隣宿泊施設へお申し込みください。
1日目のみ、2日目のみの参加も可能です。
スケジュール(予定)※天候や状況によって変更になる場合があります
<11/25(土)>
13:00 集合、受付、オリエンテーション
13:15~14:00 バードウォッチングの基本
解説、双眼鏡の使い方など
14:00~16:00 長島ダム周辺下流でバード
ウォッチング(車で移動)
16:00 1日目終了・解散
<11/26(日)>
8:00 集合、オリエンテーション
8:30~10:30 カヤックに乗ってバード
ウォッチング
10:30~12:00 長島ダム周辺上流でバード
ウォッチング(車で移動)
12:00 終了・解散
【申し込み方法】
下記まで電話かメールにてお申し込みください。お申し込み時に①氏名(ふりがな)②性別 ③住所 ④生年月日 ⑤電話番号 ⑥現地までの交通手段 ⑦宿泊の有無 ⑧双眼鏡の有無 ⑨食物アレルギーの有無 をお伝えください。
<申し込み・問い合わせ> 一般社団法人エコティかわね
住所:静岡県榛原郡川根本町桑野山424-6 HP http://kawanehon-eco.com/
TEL : 0547-58-7000 FAX:0547-58-7001 E-mail: ecotkawane@gmail.co

川根本町を車で走っていると、いろんなお家に柿の木が見られますが、
どこのお家もオレンジ色の美味しそ~な実を沢山つけています♪
一昨日、聞いた噂では今年はなり年だそうです

早々とエコティに柿のプレゼントを持ってきてくれ方、ありがとうございます♪
私は熟れて柔らかくなった柿が好きなので、追熟待ちをしています

柿で食欲の秋に火がつくかもしれません(笑)
今回ご紹介するプログラムは、食欲・・・ではなく、スポーツ・・・かな?
11/25(土)・26(日)開催 第4回 野鳥を楽しもう バードウォッチング「気分はオシドリ」 水鳥編

バードウォッチング4シリーズのラストがやって参りました!
舞台は長島ダム周辺。
今回は水鳥をメインに観察です

アオサギ、カワウ、キセキレイ、ハクセキレイなどよく見かける鳥や
遭遇率が低いけれど、カワアイサ、ヤマセミ、コガモ、カワガラスなど他にもたくさんの水鳥が生息しています。



1日目は陸上から静かに観察。
2日目は、なんと!カヤックに乗って水上から観察します!
2人乗りに乗ればまるでオシドリ

新しいバードウォッチングに挑戦してみましょう!
本物のオシドリとの遭遇率は、比較的高いので
オシドリ気分を味わえちゃうかも!?

今回は2日間での設定ですが、どちらか1日のみのご参加もできます。
長島ダムで、秋の水鳥を愛でましょう


【開催日時】2017年11月25日(土)13時 ~ 26日(日)12時
※少雨決行。(カヤックは湖面の状態による)
催行判断は24日(金)の正午に行い、ご連絡します
【集合場所】資料館やまびこ駐車場(川根本町犬間90-1)
※東名高速島田・金谷ICより車で約100分
【開催場所】長島ダム周辺
【参加費】9,000円(保険料、カヤックレンタル代、おやつ代込み)
※25日のみ参加の場合は4,000円、26日のみ参加の場合は6,000円
【定員】10名(最少催行人数5名) ※申込先着順
【対象】中学生以上
【持ち物】双眼鏡、野鳥図鑑※いずれも持っている方のみで構いません。ない人は無理に買わないでください。(双眼鏡は貸し出し可)
【服 装】動きやすい服装、目立たない色の服(赤黄白色はNG)
【締め切り】11月17日(金) ※定員に達し次第、募集を終了します
【宿泊について】宿泊を希望される方は各自で近隣宿泊施設へお申し込みください。
1日目のみ、2日目のみの参加も可能です。
スケジュール(予定)※天候や状況によって変更になる場合があります
<11/25(土)>
13:00 集合、受付、オリエンテーション
13:15~14:00 バードウォッチングの基本
解説、双眼鏡の使い方など
14:00~16:00 長島ダム周辺下流でバード
ウォッチング(車で移動)
16:00 1日目終了・解散
<11/26(日)>
8:00 集合、オリエンテーション
8:30~10:30 カヤックに乗ってバード
ウォッチング
10:30~12:00 長島ダム周辺上流でバード
ウォッチング(車で移動)
12:00 終了・解散
【申し込み方法】
下記まで電話かメールにてお申し込みください。お申し込み時に①氏名(ふりがな)②性別 ③住所 ④生年月日 ⑤電話番号 ⑥現地までの交通手段 ⑦宿泊の有無 ⑧双眼鏡の有無 ⑨食物アレルギーの有無 をお伝えください。
<申し込み・問い合わせ> 一般社団法人エコティかわね
住所:静岡県榛原郡川根本町桑野山424-6 HP http://kawanehon-eco.com/
TEL : 0547-58-7000 FAX:0547-58-7001 E-mail: ecotkawane@gmail.co
2017年10月25日
【募集中】11/18(土)・19(日) ヨガとクリスタルボウルヒーリング「目覚め」の日帰りリトリート
こんにちは
新米の愛ちゃんです
このところ、雨が続いていますね
週末の台風はイヤですが、今日のしとしと雨は
秋の哀愁を感じることができて、風情がありますね
11月はカラッと晴れた日が多くなりますように!
今日のご紹介は11/18(土)・19(日)開催 ヨガとクリスタルボウルヒーリング「目覚め」の日帰りリトリート
※内容は同じです。ご希望の日にちを選んでください。

体をスッキリと整えてくれるヨガに
クリスタルボウルの心が安らぐ音色を合わせた
ちょっと贅沢なプログラム


リトリート:日常から離れて自分と向き合う時間をもち、思考の転換をして再スタートすること
茶畑に囲まれた古民家で
自分自身に集中してヨガをした後
クリスタルボウルの音色を聞きながらリラックス…
まさにリトリートするには最適な環境


その後は、マクロビのおやつを食べながら
相藤園の良質な川根茶を味わっていただく


参加されたみなさんの今の気持ちを聞いて、共感し、自分の気持ちも話して、共有する…
サットサンガと呼ばれる談話の時間も
ヨガとクリスタルボウルを体感した後は、とても気持ちがいいですよ

この秋、川根でリトリートしましょう
日時:2017年11月18日(土)・19日(日) 10時~14時30分
※内容は同じです。ご希望の日にちを選んでください。
開催場所:相藤園 古民家「炬藤里」(川根本町元藤川160)
集合場所:大井川鐵道・駿河徳山駅前
交通情報: 新東名高速・島田金谷ICより約50分、国一バイパス・向谷ICより約50分
金谷駅9:01発、駿河徳山駅10:02着をご利用ください
(帰りは駿河徳山駅14:46発、金谷駅15;46着をご利用ください)
参加費:4,200円(プログラム費、体験料、保険料、川根茶とマクロビオティックお菓子付き)
持ち物:動きやすい服装、ヨガマット(貸出しあり)、大きめのショールまたはバスタオル、飲み物
対象:20歳以上の男女、ヨガ初心者歓迎
(静かな空間での体験となりますので、お子様連れはご遠慮いただきます)
定員:12名(最少催行5名)
締切:11月10日(金)
スケジュール ※変更になる場合があります
10時~10時30分 集合・受付・オリエンテーション
10時30分~12時30分 ヨガとクリスタルボウルヒーリング
12時30分~14時 お茶とマクロビオティックお菓子
サットサンガ(体験シェアリング)
※サットは「真理」、サンガは「集まり」を意味するサンスクリット語
14時30分 終了、解散
申込方法:電話かメールにて下記までご連絡ください
申込時に参加者全員の
①氏名(ふりがな)②性別 ③住所 ④電話番号 ⑤生年月日 ⑥集合場所までの交通手段 ⑦食事アレルギーの有無 ⑧ヨガマットの有無 ⑨参加希望日(18日か19日)
をお伝えください。
【申込み・問い合わせ】 一般社団法人エコティかわね
住所:静岡県榛原郡川根本町桑野山424-6 T E L: 0547-58-7000 F A X: 0547-58-7001
E-mail: ecotkawane@gmail.com URL http://kawanehon-eco.com


このところ、雨が続いていますね

週末の台風はイヤですが、今日のしとしと雨は
秋の哀愁を感じることができて、風情がありますね

11月はカラッと晴れた日が多くなりますように!
今日のご紹介は11/18(土)・19(日)開催 ヨガとクリスタルボウルヒーリング「目覚め」の日帰りリトリート
※内容は同じです。ご希望の日にちを選んでください。

体をスッキリと整えてくれるヨガに
クリスタルボウルの心が安らぐ音色を合わせた
ちょっと贅沢なプログラム


リトリート:日常から離れて自分と向き合う時間をもち、思考の転換をして再スタートすること
茶畑に囲まれた古民家で
自分自身に集中してヨガをした後
クリスタルボウルの音色を聞きながらリラックス…
まさにリトリートするには最適な環境



その後は、マクロビのおやつを食べながら
相藤園の良質な川根茶を味わっていただく


参加されたみなさんの今の気持ちを聞いて、共感し、自分の気持ちも話して、共有する…
サットサンガと呼ばれる談話の時間も
ヨガとクリスタルボウルを体感した後は、とても気持ちがいいですよ


この秋、川根でリトリートしましょう

日時:2017年11月18日(土)・19日(日) 10時~14時30分
※内容は同じです。ご希望の日にちを選んでください。
開催場所:相藤園 古民家「炬藤里」(川根本町元藤川160)
集合場所:大井川鐵道・駿河徳山駅前
交通情報: 新東名高速・島田金谷ICより約50分、国一バイパス・向谷ICより約50分
金谷駅9:01発、駿河徳山駅10:02着をご利用ください
(帰りは駿河徳山駅14:46発、金谷駅15;46着をご利用ください)
参加費:4,200円(プログラム費、体験料、保険料、川根茶とマクロビオティックお菓子付き)
持ち物:動きやすい服装、ヨガマット(貸出しあり)、大きめのショールまたはバスタオル、飲み物
対象:20歳以上の男女、ヨガ初心者歓迎
(静かな空間での体験となりますので、お子様連れはご遠慮いただきます)
定員:12名(最少催行5名)
締切:11月10日(金)
スケジュール ※変更になる場合があります
10時~10時30分 集合・受付・オリエンテーション
10時30分~12時30分 ヨガとクリスタルボウルヒーリング
12時30分~14時 お茶とマクロビオティックお菓子
サットサンガ(体験シェアリング)
※サットは「真理」、サンガは「集まり」を意味するサンスクリット語
14時30分 終了、解散
申込方法:電話かメールにて下記までご連絡ください
申込時に参加者全員の
①氏名(ふりがな)②性別 ③住所 ④電話番号 ⑤生年月日 ⑥集合場所までの交通手段 ⑦食事アレルギーの有無 ⑧ヨガマットの有無 ⑨参加希望日(18日か19日)
をお伝えください。
【申込み・問い合わせ】 一般社団法人エコティかわね
住所:静岡県榛原郡川根本町桑野山424-6 T E L: 0547-58-7000 F A X: 0547-58-7001
E-mail: ecotkawane@gmail.com URL http://kawanehon-eco.com
2017年10月24日
【募集中】 11/18(土)「奥大井の秋を感じるカヤックツーリング(経験者向け)」

やんばいです、川根のみきてぃです

超大型の台風21号が過ぎ去り、静かな日常を取り戻した川根本町です。
農作物にも被害が出るか心配しておりましたが、
今のところ大きな被害情報は入ってきていません

昨日一日、町内全域のインターネットがつながらなくて業務上は困りましたが、
スマホのおかげで何とか凌げました。
先週は倒木により一部の地域で夜通し停電が続いたりもしました

山間部だけに自然災害とは無縁ですが、このあたりの人たちは逞しい

電気がなくたって発電機があるし、何てったって地域コミュニティの底力

私も今回の経験で災害への意識が強まりました。気を引き締めて備えなくてはっ

皆さんのお住まい地域ではいかがでしたでしょうか? 大きな被害がないことを願います。
さて、遅くなりましたが、
「奥大井の秋を感じるカヤックツーリング」のご案内です。
川根本町内でも紅葉シーズンになると特に込み合うのが
寸又峡(すまたきょう)と接岨峡(せっそきょう)。
両エリアとも11月中旬~下旬には見ごろを迎えるため、たくさんの人で賑わいます

陸上では大混雑でも、湖面はスイス~イ

カヤックに乗って湖面から紅葉を満喫しよう、という企画です

毎年あっという間に定員に達してしまいますので、お申込みはお早めに

なお、経験者向けのツーリング(片道50分)ですので、まったくの初心者の方はご遠慮くださいね。
「え~~、初心者向けはないの??」という方、希望日時に合わせての随時受入もありますので、
そちらをご検討くださいまし。 コチラ















奥大井の秋を感じるカヤックツーリング
~秋色に染まる奥大井・接岨峡を湖面から満喫しよう~
【日時】 2017年11月18日(土) 9時45分~13時30分
【集合場所】 奥大井接岨湖カヌー競技場(川根本町犬間)
※新東名高速・島田金谷ICより車で約90分、大井川鐵道井川線・ひらんだ駅すぐ前
【参加費】 中学生以上6,000円、小学生5,500円 (保険料、昼食代、カヤックレンタル代込み)
【対 象】 カヤック経験者、小学生以上 ※カヤック経験のない方はご遠慮ください
【持ち物】 濡れてもよい服・靴、着替え(濡れた場合)、タオル、防寒具(帽子・手袋など)、飲料
【定 員】 15名(先着順) ※最少催行人数 5名
【締め切り】 11月10日(金) ※定員に達し次第締め切ります


【申し込み方法】
下記までお電話かメールにてご連絡ください。
お申し込み時に参加者全員の
①氏名(フリガナ)②性別③住所④電話番号⑤生年月日⑥現地までの交通手段
⑦カヤック経験⑧食事アレルギーの有無をお伝えください
【申し込み・問い合わせ】
一般社団法人エコティかわね
住所:静岡県榛原郡川根本町桑野山424-6
HP http://kawanehon-eco.com/
TEL:0547-58-7000 FAX:0547-58-7001
E-mail: ecotkawane@gmail.com
チラシはこちら↓

2017年10月24日
【募集中】11/3(金・祝)大札山紅葉満喫トレッキング~彩りの森を歩く~
*****募集期間を11/1(水)までに延長しました
*****
こんにちは
新米のあいちゃんです
もうすっかり秋ですね
私には近所の公園でラジオ体操をする日課があるのですが
ふと、足元を見ると
緑の芝生にまぎれて、茶色のような、オレンジのような点々が・・・
前屈しながらよーく見ると
ちーいさい
キノコたちでした
指でつつくと確かに地面にくっついている
けなげで可愛い、小さい秋を見つけました
と、いうことで!みなさんも小さい秋から大きい秋まで色んな秋を見つけに行きましょう
本日は「大札山紅葉満喫トレッキング~彩りの森を歩く~」のご紹介です




大札山の紅葉は、緑が残りつつ赤、黄、オレンジが山を彩っている
彩りの森になるんですね
文字通り色んな色を楽しみながら、落ち着いた秋の空気を吸い、頂上へ向かって歩く時間

春とも初夏とも違う
大札山が見せてくれるこの秋の世界を
一緒に歩いて体感ましょう♪

日時:2017年11月3日(金・祝)9時~15時
※雨天中止。催行判断は前日の正午に行います
場所:大札山(標高1374m) ※肩コース~北尾根コース
集合:8時50分に大札山駐車場(集合場所まではお車でお越しください)
※新東名高速・島田金谷ICより約100分、国一バイパス向谷ICより約100分
参加費:4,500円(プログラム費、事務手数料、保険料、昼食代込)
対象:中学生以上(高校生以下は保護者同伴)
※登山道3時間、林道ウォーク40分歩ける方
定員:20名(最少催行10名) ※参加者5名につき、ガイド1名が同行
持ち物:トレッキングができる服装、帽子、雨具、飲料、行動食、ストック(持っている方)
申込締切:11月1日(水) ※先着順、定員に達し次第締め切ります
【申込方法】
電話かメールにて下記までご連絡ください。
お申し込み時に参加者全員の ①氏名(フリガナ) ②性別 ③住所 ④電話番号 ⑤生年月日 ⑥現地までの交通手段 ⑦カヤック経験の有無をお伝えください
申込み・問い合わせ:一般社団法人エコティかわね
住所:静岡県榛原郡川根本町桑野山424-6
TEL:0547-58-7000 FAX:0547-58-7001 E-mail: ecotkawane@gmail.com

こんにちは


もうすっかり秋ですね

私には近所の公園でラジオ体操をする日課があるのですが
ふと、足元を見ると
緑の芝生にまぎれて、茶色のような、オレンジのような点々が・・・
前屈しながらよーく見ると
ちーいさい
キノコたちでした

指でつつくと確かに地面にくっついている

けなげで可愛い、小さい秋を見つけました

と、いうことで!みなさんも小さい秋から大きい秋まで色んな秋を見つけに行きましょう

本日は「大札山紅葉満喫トレッキング~彩りの森を歩く~」のご紹介です





大札山の紅葉は、緑が残りつつ赤、黄、オレンジが山を彩っている
彩りの森になるんですね

文字通り色んな色を楽しみながら、落ち着いた秋の空気を吸い、頂上へ向かって歩く時間

春とも初夏とも違う
大札山が見せてくれるこの秋の世界を
一緒に歩いて体感ましょう♪

日時:2017年11月3日(金・祝)9時~15時
※雨天中止。催行判断は前日の正午に行います
場所:大札山(標高1374m) ※肩コース~北尾根コース
集合:8時50分に大札山駐車場(集合場所まではお車でお越しください)
※新東名高速・島田金谷ICより約100分、国一バイパス向谷ICより約100分
参加費:4,500円(プログラム費、事務手数料、保険料、昼食代込)
対象:中学生以上(高校生以下は保護者同伴)
※登山道3時間、林道ウォーク40分歩ける方
定員:20名(最少催行10名) ※参加者5名につき、ガイド1名が同行
持ち物:トレッキングができる服装、帽子、雨具、飲料、行動食、ストック(持っている方)
申込締切:11月1日(水) ※先着順、定員に達し次第締め切ります
【申込方法】
電話かメールにて下記までご連絡ください。
お申し込み時に参加者全員の ①氏名(フリガナ) ②性別 ③住所 ④電話番号 ⑤生年月日 ⑥現地までの交通手段 ⑦カヤック経験の有無をお伝えください
申込み・問い合わせ:一般社団法人エコティかわね
住所:静岡県榛原郡川根本町桑野山424-6
TEL:0547-58-7000 FAX:0547-58-7001 E-mail: ecotkawane@gmail.com
2017年10月18日
【募集中】11/26(日)モミの葉リース作り体験~一足早い、クリスマスの支度を~
こんにちは
新米の愛ちゃんです
最近はずっと雨でしたが、今日は朝から気持ち良く晴れましたね
それでも空気は冷えているように感じます。
寒い日が続いていたこのごろは、温めてくれるベストが欲しくなり
用事のついでに島田で探していたら
もこもこのリバーシブルベストが4日間限定30%引き
即、買いました(笑)
割引にも弱いけれど限定にも弱い
しかもリバーシブルでもこもこ
買わない選択肢は、ない♫
今は毎日、事務所で着てます
あったかくて幸せ~
今日は必要なくて幸せ~(笑)
季節の変わり目でもあるので、風邪を引かないように気を付けましょう♪
さてさて今日は、目で見て温かい
プログラム「一足早い、クリスマスの支度を モミの葉リース作り体験」のご紹介です。
クリスマスケーキとコーヒー付のお得な内容です

クリスマスにぴったりの温かみのあるリースをモミの葉で作っちゃいましょう
開催日は11月26日なので、クリスマスまでお家に飾ってたっぷり楽しめますよ♪

友達同士で和気あいあいと
家族でご自宅用に
もちろんお一人でこだわりの一品に仕上げていただいても♪



毎日帰るお家にお手製の可愛いリース
パッと華やぐ気分にさせてくれますね
作った日の思い出も
一緒に思い出せば
楽しい気持ちでクリスマスまで過ごすことができますね
作り終わったら、クリスマス気分のまま一足早くケーキを食べて
幸せ~
なひと時を

モミの葉リース作りでクリスマスの支度を楽しんじゃいましょう!

日時:2017年11月26日(日)13時30分~16時 ※雨天決行
開催場所:サンゴーカントリーともしび(川根本町地名9番地)
※大井川鐵道・地名駅から徒歩10分、新東名高速・島田金谷ICより約40分
参加費:4,000円(材料費、ケーキセット、保険料込み)
※二人以上で一つのリースを作る場合は、二人目以降は一人2,000円(小学生以上)
※同伴の未就学児はケーキセットありで1,100円、ケーキセットなしで600円です
対象:中学生以上(親子で作成の場合、小学生以下もOK )
定員:12名(最少催行人数5名)
持ち物:エプロン、作業用手袋
締め切り:11月20日(月)
【応募方法】下記まで電話かメールでお申し込みください。
申し込み時に参加者全員の①名前(ふりがな) ②性別 ③生年月日 ④住所 ⑤電話番号 ⑥現地までの交通手段 ⑦食物アレルギーの有無
申込み・問い合わせ:一般社団法人エコティかわね
住所:静岡県榛原郡川根本町桑野山424-6 URL:http://kawanehon-eco.com
TEL:0547-58-7000 FAX:0547-58-7001 E-mail: ecotkawane@gmail.com


最近はずっと雨でしたが、今日は朝から気持ち良く晴れましたね

それでも空気は冷えているように感じます。
寒い日が続いていたこのごろは、温めてくれるベストが欲しくなり
用事のついでに島田で探していたら
もこもこのリバーシブルベストが4日間限定30%引き

即、買いました(笑)
割引にも弱いけれど限定にも弱い
しかもリバーシブルでもこもこ
買わない選択肢は、ない♫

今は毎日、事務所で着てます

あったかくて幸せ~

今日は必要なくて幸せ~(笑)
季節の変わり目でもあるので、風邪を引かないように気を付けましょう♪
さてさて今日は、目で見て温かい

クリスマスケーキとコーヒー付のお得な内容です


クリスマスにぴったりの温かみのあるリースをモミの葉で作っちゃいましょう

開催日は11月26日なので、クリスマスまでお家に飾ってたっぷり楽しめますよ♪

友達同士で和気あいあいと
家族でご自宅用に
もちろんお一人でこだわりの一品に仕上げていただいても♪



毎日帰るお家にお手製の可愛いリース
パッと華やぐ気分にさせてくれますね

作った日の思い出も
一緒に思い出せば
楽しい気持ちでクリスマスまで過ごすことができますね

作り終わったら、クリスマス気分のまま一足早くケーキを食べて
幸せ~




日時:2017年11月26日(日)13時30分~16時 ※雨天決行
開催場所:サンゴーカントリーともしび(川根本町地名9番地)
※大井川鐵道・地名駅から徒歩10分、新東名高速・島田金谷ICより約40分
参加費:4,000円(材料費、ケーキセット、保険料込み)
※二人以上で一つのリースを作る場合は、二人目以降は一人2,000円(小学生以上)
※同伴の未就学児はケーキセットありで1,100円、ケーキセットなしで600円です
対象:中学生以上(親子で作成の場合、小学生以下もOK )
定員:12名(最少催行人数5名)
持ち物:エプロン、作業用手袋
締め切り:11月20日(月)
【応募方法】下記まで電話かメールでお申し込みください。
申し込み時に参加者全員の①名前(ふりがな) ②性別 ③生年月日 ④住所 ⑤電話番号 ⑥現地までの交通手段 ⑦食物アレルギーの有無
申込み・問い合わせ:一般社団法人エコティかわね
住所:静岡県榛原郡川根本町桑野山424-6 URL:http://kawanehon-eco.com
TEL:0547-58-7000 FAX:0547-58-7001 E-mail: ecotkawane@gmail.com
2017年10月13日
【募集中】 11/11(土)智者山・天狗石山・奥大井湖上駅トレッキング 南アルプスあぷとラインが待ってるよ
*******雨天のため延期しました*******

こんにちは
あいちゃんです
雨上がりの夕暮れは、穏やかで秋を感じますね
昨日も午前中に小雨程度の雨が降っていましたが、お客様のご希望でカヤック体験のプログラムを接岨湖でしてきました。
全員で9名様、遠いところでは石川県の方もいらっしゃいました!
体力のある方々で、レインボーブリッジの近くまで漕いで、帰りは鬼ごっこをしながら和気あいあいと楽しんでいましたよ♪
今回はその周辺の山からダムを見下ろせるトレッキングプログラム
「智者山・天狗石山・奥大井湖上駅トレッキング 南アルプスあぷとラインが待ってるよ」のお知らせです
智者山(1291m)は大井川鐵道千頭駅周辺の山で、山頂からは無双連山、大井川下流の景色を眺めることができます。
千頭駅から登山口までは遠いのでタクシーで移動することになります。登山口からは登りやすい山ですよ
景色を楽しみながら、たまに休憩して、天狗石山(1336m)を目指します。


途中では南アルプス深南部の山々も見ることができ、ユネスコエコパークに登録された自然を満喫できるコースです!
秋の訪れを存分に感じることができます
そしてイチオシのポイントは、天狗石山山頂付近からの長島ダムの眺め

くねくねと曲がりくねったダム湖を見下ろせるトレッキングは珍しい!
登った達成感と一緒に、一風変わった景色を楽しんでいただけます
下山後は、日本唯一のアプト式鉄道・南アルプスあぷとラインのトロッコ列車に乗って千頭駅まで戻ります♪

車窓からも絶景を楽しめて、帰りは電車でのんびりできることもこのプログラムの魅力です

秋の雄大な自然を体感しにぜひぜひ、一緒に登りましょう
【開催日時】 2017年11月11日(土) 8時~16時45分
※雨天中止。催行判断は前日(10日)の正午に行います。
【集合・解散】 大井川鐵道・千頭駅前広場 (新東名高速・島田金谷ICより車で約60分)
※千頭駅隣に道の駅無料駐車場あり。電車でお越しの方は大井川鐵道本線
(金谷駅6:14発、千頭駅7:27着)をご利用ください。
【参加費】 6,000円(事務手数料、保険料、昼食代、ガイド代込)
※タクシー代一人約1,000円、鉄道運賃710円は別途かかります。
【定員】 15名(最少催行人数5名) ※申込先着順
【締め切り】 11月6日(月)※定員になり次第〆切
【対象】 中学生以上、山歩き中級者(標高1500m~500mを約2時間かけて下ります。)
【服装・持ち物】 トレッキングできる服装、靴、ストック、飲料
【スケジュール】 ※天候等により内容が変更する場合があります
8:00千頭駅前集合、タクシー移動==8:30智者山登山口に到着==8:45トレッキング開始==10:00智者山山頂==11:00天狗石山山頂、昼食==12:00下山開始==15:00奥大井湖上駅着、休憩==15:31南アルプスあぷとライン乗車==16:34千頭駅着==16:45解散
【申し込み】 電話かメールにて下記まで。参加者全員の ①氏名(ふりがな)②性別 ③電話番号
④住所 ⑤生年月日 ⑥集合場所までの交通手段 ⑦食物アレルギーの有無をお伝えください。
チラシはこちら


こんにちは


雨上がりの夕暮れは、穏やかで秋を感じますね

昨日も午前中に小雨程度の雨が降っていましたが、お客様のご希望でカヤック体験のプログラムを接岨湖でしてきました。
全員で9名様、遠いところでは石川県の方もいらっしゃいました!
体力のある方々で、レインボーブリッジの近くまで漕いで、帰りは鬼ごっこをしながら和気あいあいと楽しんでいましたよ♪
今回はその周辺の山からダムを見下ろせるトレッキングプログラム
「智者山・天狗石山・奥大井湖上駅トレッキング 南アルプスあぷとラインが待ってるよ」のお知らせです

智者山(1291m)は大井川鐵道千頭駅周辺の山で、山頂からは無双連山、大井川下流の景色を眺めることができます。
千頭駅から登山口までは遠いのでタクシーで移動することになります。登山口からは登りやすい山ですよ

景色を楽しみながら、たまに休憩して、天狗石山(1336m)を目指します。


途中では南アルプス深南部の山々も見ることができ、ユネスコエコパークに登録された自然を満喫できるコースです!
秋の訪れを存分に感じることができます

そしてイチオシのポイントは、天狗石山山頂付近からの長島ダムの眺め


くねくねと曲がりくねったダム湖を見下ろせるトレッキングは珍しい!
登った達成感と一緒に、一風変わった景色を楽しんでいただけます

下山後は、日本唯一のアプト式鉄道・南アルプスあぷとラインのトロッコ列車に乗って千頭駅まで戻ります♪

車窓からも絶景を楽しめて、帰りは電車でのんびりできることもこのプログラムの魅力です


秋の雄大な自然を体感しにぜひぜひ、一緒に登りましょう

【開催日時】 2017年11月11日(土) 8時~16時45分
※雨天中止。催行判断は前日(10日)の正午に行います。
【集合・解散】 大井川鐵道・千頭駅前広場 (新東名高速・島田金谷ICより車で約60分)
※千頭駅隣に道の駅無料駐車場あり。電車でお越しの方は大井川鐵道本線
(金谷駅6:14発、千頭駅7:27着)をご利用ください。
【参加費】 6,000円(事務手数料、保険料、昼食代、ガイド代込)
※タクシー代一人約1,000円、鉄道運賃710円は別途かかります。
【定員】 15名(最少催行人数5名) ※申込先着順
【締め切り】 11月6日(月)※定員になり次第〆切
【対象】 中学生以上、山歩き中級者(標高1500m~500mを約2時間かけて下ります。)
【服装・持ち物】 トレッキングできる服装、靴、ストック、飲料
【スケジュール】 ※天候等により内容が変更する場合があります
8:00千頭駅前集合、タクシー移動==8:30智者山登山口に到着==8:45トレッキング開始==10:00智者山山頂==11:00天狗石山山頂、昼食==12:00下山開始==15:00奥大井湖上駅着、休憩==15:31南アルプスあぷとライン乗車==16:34千頭駅着==16:45解散
【申し込み】 電話かメールにて下記まで。参加者全員の ①氏名(ふりがな)②性別 ③電話番号
④住所 ⑤生年月日 ⑥集合場所までの交通手段 ⑦食物アレルギーの有無をお伝えください。
チラシはこちら

