2014年11月26日
「紅葉満喫カヤックツーリング」 レポート

やんばいです、川根のみきてぃです

ブログの更新が久しぶりになってしまいました

公私ともにイベント続きだったので・・・ と、言い訳

さてさて、11月15日(土)と24日(月・祝)の2日間、
「紅葉満喫カヤックツーリング」を開催しました

2回ともまったく同じ内容で予定していたのですが、
天候の影響もあってまったく違うプログラムになりました

①11/15(土) 天気:曇り


この日は朝から風が強く心配しておりました

それでも風が弱くなったり、止んだりが続いていたので、
コースを変更してひらんだ~ダム付近のツーリングに


多少の波はあれど、皆さんこの表情


途中から予想どおり風が強まりました

それでも一時間弱はカヤックに乗ることができました


ここから代替プランに

大井川鐡道井川線(南アルプスあぷとライン)のトロッコ列車に乗って、
奥大井湖上駅へ向かいます



本来ならカヤックに乗ってレインボーブリッジを下から見る予定でしたが、上から見下ろすことに・・・
レイクコテージでお弁当を食べて、天狗石山までのハイキングコースを途中まで歩きました


湖上駅で列車を待つ間に、レインボーブリッジの上を歩いたり、
ホームに腰かけてお話したり・・・ 皆さんそれぞれの時間を楽しんでいらっしゃいました


春にも一度、強風のため代替プログラムを実施したことがありましたが、
このときの経験があったので、今回は変更への判断がスムーズにできました。
お客様も納得していただきましたが、本心はカヤックツーリングを楽しみたかったはず。
それでも安全に代えることはできませんから、迷ったときには退く勇気も必要です。
エコツー以外でも個人で遊びに来てカヤックに乗っている方が数組いらっしゃいましたが、
皆さん風にあおられて大変な目に遭ったようでした。
カヤックが風に弱い乗り物であること、
普段は穏やかな接岨湖も、天候によっては危険なこともあること。
自然相手ですから、それをよく理解したうえで楽しむことが必要ですねぇ

お客様には残念な想いをさせてしまいました。
それでも皆さん「次は絶対にレインボーブリッジまでカヤックで行きたい」とおっしゃってくださいました。
ぜひぜひまたお越しください

②11/24(月・祝) 天候:晴れ


「先週の風は何だったの?」 というくらい、ポカポカ陽気&無風の穏やかな一日でした

心配していた紅葉もまだかなり色づきが残っていてひと安心

17名のお客様にお集まりいただき、まさに癒しのカヤックツーリングとなりました

嬉しかったのが、昨年や今夏に来てくださったお客様が多かったこと

暑いくらいの日差しの中、ほぼ貸し切りの接岨湖をプ~カプカ


あっという間にレインボーブリッジの下までやってきました

先週(15日)には列車で通過しましたが、今日は下から列車に手を振りますよ


お昼ご飯は、油の河内沢とユウズク沢の合流地点にて。
地元食材たっぷりのおにぎり弁当プラス、
地元の猟師さんが鹿肉のスペアリブを振る舞ってくれたりして、皆さん大喜びでした


帰りも皆さんリラックス

カヤック上で寝そべっている人が続出でした(笑)

ツーリングの帰りはいつも逆光


カヤックでしか見られない景色、瞬間にたくさん出会えたツーリングでした




















こうして2回の「紅葉満喫ツーリング」が終了しました。
今回の経験で、私たちのプログラムがいかに自然(天候含む)に左右されるかを痛感させられました。
自然が8割、人間の力なんて2割ってところでしょうか?
それでも残りの2割で最大限のおもてなしをしたいと思います。
どんなシチュエーションになっても・・・

毎回が勉強だぁ


15日のお客様も、24日のお客様も皆さんが大切なお客様です。
私たちのプログラムを選んでいただき、川根本町へ来ていただき、本当にありがとうございました。
ぜひまた奥大井・川根本町へ足をお運びください。
私たちはいつでも皆さんを歓迎します


川根のみきてぃでした

2014年11月17日
【募集】 晩秋~初冬もイベント盛りだくさん(^O^)

やんばいです、川根のみきてぃです

寒すぎて秋はどこへやら・・・ついに冬用のダウンを着て出勤しました

この時期って晩秋というべきか、初冬というべきか・・・表現に困りますね

さて、今回はエコツー以外のイベントのお知らせです。
川根本町のアチラこちらでこぢんまりしたイベントがてんこ盛りです

エコツーの開催日と被っているものもありますが、そんなのカンケーない

「魅力的だな~」と感じたものにご参加いただけると嬉しいです





























































①11/24(月)~11/30(日) 10:00~16:30 ※26日(水)は休館日
インテリア茶箱クラブ展示会 @茶茗舘
お茶とともに今日まで川根の地で大切に守られ培われてきた茶箱

湿気や虫などから私たちの大切なものを守りつつ、さまざまな姿を見せてくれます。
ぜひ茶茗舘へお越しいただき、華麗なる変身をとげた茶箱たちをご覧ください。
インテリア茶箱(茶箱に布を貼った新しい形のインテリア)


レーザー茶箱(蓋にレーザーでメッセージやデザインを施した茶箱)

無料タッセル作り体験や、認定インストラクターによるデモンストレーションなども
行われる予定です。
詳しくは「インテリア茶箱クラブ」のブログをご覧ください
②11/28(金) 13:30~15:30
「川根紅茶を楽しむ会」 @茶茗舘
今回は「お正月リースのワークショップ」
エコツーでもお世話になっている「サンゴーカントリーともしび」の
栗原春子さんによるワークショップです

稲穂を使ったオシャレなお正月リースを作ったあとは、
あったかい川根紅茶と特製スイーツを召し上がれ



これで参加費2,000円は超お得だと思いますよぉ~~ ぜひぜひご参加を

詳細はチラシでご確認くださいね↓

③12/13(金) 10:00~15:00
「つるかご編み体験」 @資料館やまびこ
接岨(せっそ)地区で、地元講師に教えていただき、つるかご編み(上級者向け)の体験を行います

自然の中にあるアケビや藤などのつるを使って、つるかご編みを体験できるイベントです。
お昼は地元の旬の食材を使った美味しいお弁当が楽しめます

この写真は3年前に私が作ったときの様子です



こんな感じで、みかん入れとして大変重宝しております(笑)

イベント終わりで接岨峡温泉に入ってあったまって帰るってのもアリ

奇しくもエコツーの「杉玉づくり体験」と同じ日ですが・・・
13日に資料館やまびこでつるかご編みを作って、14日にエコツーで杉玉を作るってのもありですよ(笑)
詳しくはコチラをご覧ください

寒いときは寒いなりに、あったか~~い室内イベントを楽しみましょうよ


冬はコタツで丸くなる・・・ みきてぃでした

2014年11月14日
11/23(SUN)は「SUNSUN&川根時間」

やんばいです、川根のみきてぃです

ちょっと早くないですか


一気に冷え込みが厳しくなり、心と体の準備ができていない状態です

今年は紅葉の色づきが早いですね

なんとか今月下旬までもってくれないと、個人的にもエコツー的にも超困るのです

さて今回は・・・11月23日(日・祝)に行われるBIGイベント2つをご紹介します

この時期は全国のアチラこちらで楽しいイベントが繰り広げられる、イベント戦国時代。
川根本町もご多分に漏れず、車で5分の至近距離で2つのイベントが開催されます。
ひとつが「SUNSUNマーケット」 @フォーレなかかわね茶茗舘
もうひとつが「第4回川根時間」 @智満寺
これを吉ととるか、凶ととるかは考え方次第

「SUNSUN」 vs 「川根時間」 ではなく、
「SUNSUN」 and 「川根時間」 として、
お客様には1日に2度、川根本町を楽しんでいただけば嬉しいです

SUNSUNマーケット

日時:11月23日(SUN) 10時~14時 @フォーレなかかわね茶茗舘
「SUNSUNマーケット」は町民が主役の手づくり市場です。
川根本町に住む人どうしが顔を. 合わせ、知恵を合わせ、力を合わせることで、
新しい出会いが生まれ、町が元気になることを目的としています

2012年9月に始まって、今回で13回目を迎えます。
町内だけでなく町外からの出店者にもご協力いただき、細々と続けてこられました。
(私みきてぃも「SUNSUNNマーケット」の発起人の一人なのです

川根の秋の味覚がたっくさん



カイロプラクティックや足裏マッサージのコーナーもあり

インテリア茶箱クラブによる茶箱の展示や、フレームボードづくりワークショップも

さらに今回は、藤枝MYFCの女子トップチーム選手によるサッカー教室も開催します!! (13時~14時)

詳細はチラシをご覧くださいね

「第4回 川根時間」 9時~15時 @智満寺(川根本町上長尾)
町内の茶業関係者が心こめたおもてなしで催す「川根時間」
今年で4回目を迎えました

会場は紅葉の残る(であろう)古刹・智満寺(上長尾332)


全国品評会の入賞茶や、本町が誇る50匠の銘茶など、
最高級の川根茶をご賞味いただけます

川根のおいしいスイーツも登場予定と聞いてますよ

川根茶の歴史を支えたレトロな道具や昔の写真、インテリア茶箱の展示もあるそう。
飲んだお茶の種類をあてる「茶歌舞伎」も


心地よい川根時間の中で、最高級のお茶とそれにまるわる人々との出逢いを

私みきてぃも「SUNSUNマーケット」を抜け出して入賞茶を飲みにいく予定

詳しくはコチラへ

「川根時間」へ行ってから「SUNSUNマーケット」でもいいし、
「SUNSUNマーケット」から「川根時間」へ流れるのもOK

お車で約5分の距離なので、両方行かなきゃ損でございますよ

皆さんのお越しを心よりお待ちしております

イベント盛りだくさんで、コピーロボットが欲しいと願うみきてぃでした

2014年11月11日
癒して癒される・・・森林療法モニターツアー

やんばいです、川根のみきてぃです

県民元気げんき事業の一環として、
10月~11月の計5回 「森林療法モニターツアー」を開催しました

全回で24名の方にご参加いただき、無事終了することができました

うれしい声、厳しいご意見をいただき、ありがたい限りです

普段の森林療法では事務局は同行しないのですが、
モニターツアーということで、5回中4回に同行させていただきました。
回が違えば、お客様も案内人も天気も、見える風景も、感じる空気も違います

森の散策では、自己紹介⇒アイスブレイク⇒呼吸法⇒木に抱きつく⇒五感を開放⇒自律訓練
と、ひと通り内容が決まってはいるのですが、アレンジは案内人それぞれ


前日の宿でのカウンセリングは主に「求夢荘」の女将とご主人が行ってくださいます。
そこでお客様がどんな方なのかを察し、案内人に引き継ぎます


同じことをやってもお客様によって感じ方、反応は様々。
「お客様が何を求めているのか」をできるだけ早い段階で感じとり、
ペース配分をしたり、雰囲気を変えたりする柔軟性が求められます。

お客様もそうですが、案内人もそれぞれ個性があります。
自然や植物の案内に長けている人、癒しやマッサージなどができる人、
できるだけ喋らずにただお客様にうまく寄り添っている人、
お菓子やお土産など手づくりのものを用意する人・・・

どれが良くてどれが悪いというわけではなく、個性です。
今回、散策に同行させていただいて、案内人のスキルの高さに驚かされました


「森林療法」と聞くと、どうも医療行為と思われがちですが、
お客様の大半が「日常を離れてゆっくりのんびりと癒されたい」
と願われています。
仕事や家事に追われて、自分だけの時間を過ごすことができない人。
いつも頑張っているアナタのココロとカラダにご褒美を


な~~んにも考えずに心を空っぽにして、
五感を解放して「見えるもの、聞こえてくる音、香り、肌にさす空気」などを感じてください。
Don't think, feel
温泉、癒しの食事、心のこもったおもてなし、緑あふれる散策路・・・
すべての要素が整ってはじめてお客様を癒すことができる

そして、案内する私たち自身も癒される

まだまだ至らない点は多いですが、このモニターツアーを機に改善して、
よりよいツアーにしていきたいと思っています

モニター料金は終わってしまいましたが、「森林療法ツアー」は随時募集中です

詳しくはコチラ
お客様の希望日に合わせて実施可能ですが、オススメは平日です。
週末は寸又峡全体に観光客が多いですし、お宿も混み合いますので・・・
よりのんびり寛ぎたい方は、ぜひ平日に

たまには川根を離れて、知らない土地で癒されたい・・・と願うみきてぃなのでした

2014年11月05日
【募集】 12/21 「川根の山奥で育った羊の毛で干支フェルトワークショップ」

やんばいです、川根のみきてぃです

すっかり寒くなりました

紅葉も例年より早いようで、大札山は今週いっぱい(8日頃まで)だと思われます

寸又峡・接岨峡は今週末からがピーク、中旬ごろまでは見ごろだと思われます

※11/5時点、みきてぃ予想
さて、紅葉が終われば一気に年末モードですね


2014年最後のエコツープログラムの募集を始めます

川根の山奥で育った羊の毛で干支フェルトワークショップ
~来年の干支・羊 をつくろう~

標高650mのお山で育った羊たちの毛を特殊な針でチクチク刺していくと・・・
あら不思議


上の写真のような干支フェルトができちゃいます

来年は待望の羊年

羊の毛であなだたけのオリジナルフェルト羊を作っちゃおう

講師は町内在住の羊毛作家・Yumiさんです


お昼には風工房特製(地産地消の野菜や卵を使った)おいし~いランチ

お友達やお子さんと一緒におしゃべりしながら、楽しいひとときをお過ごしください


日時:12月21日(日) 10時~15時
※雨天決行
【スケジュール(予定)】
10:00~羊毛フェルトづくり 12:00~13:00 昼食 13:00~15:00 作品仕上げ
【開催場所】 山の畑のslow cafe「風工房」(川根本町上岸321寺田農園内)
※大井川鐡道千頭(せんず)駅から車で5分
【集合場所】 大井川鐡道千頭駅前広場に9時45分 ※スタッフの車で誘導します
【参加費】 お一人様 3,800円 (プログラム費、保険料、昼食代込み)
※保護者同伴のお子さんでランチありの場合は2,580円、ランチなしの場合は1,580円
【対象】 10歳以上(針を使うので、小学生低学年以下のお子さんは保護者と一緒に作業します)
【定員】 15名(先着順)
【締め切り】 12月14日(日) ※定員に達し次第締め切り
♪お申込み・問い合わせ♪
川根本町エコツーリズムネットワーク
〒428-0411 静岡県榛原郡川根本町千頭1183-1 川根本町役場商工観光課内
☎ 0547-58-7077 FAX 0547-59-3116 E-mail:eco2kawanehon@gmail.com
チラシはコチラ↓

2014年11月04日
彩りの森を歩きました ~大札山紅葉満喫トレッキング~

やんばいです、川根のみきてぃです

皆さん三連休、いかがお過ごしでしたか?
私はカヤック




元来超インドア派の私ですので、
この三連チャンは人生初と言ってもいいくらいの快挙(いや、暴挙か?)です

この連休の天気予報、一週間前くらいから絶えずチェックしていましたが
コロコロコロコロ変わるので、さすがの私も寝つきの悪い日が続きました

結局、11月3日(月・祝)は快晴

天気にもお客様にもスタッフにも恵まれ、充実したトレッキングツアーとなりました

今回のお客様(14名様)のほとんどがエコツー初参加

静岡新聞に掲載していただいたのが大きかったようです。
御前崎市、浜松市、磐田市、掛川市、菊川市、藤枝市、静岡市と
静岡県中西部から様々な方にご参加いただきました。
この連休を逃したら今年はもう見られないだろう・・・というくらい、紅葉が見ごろ



2班に分かれ、2名ずつスタッフが付いて歩きました。
松本さん、中道さんからは木や植物の説明、中澤さんは地元の歴史や民話のお話をしてくださいました。

メインガイドの中道さん。
紅葉の仕組みを説明してくれたり、鳥の鳴き声を聞かせてくれたり、いろいろ工夫してくださいました。

皆さん健脚で、難なく山頂に着きました。
雪をかぶった富士山も見ることができ、美味しい川根茶最中も食べて、大満足


私は体力がなく足腰も弱いので、山歩きが苦手

山頂での喜びもつかの間、下りのことを考えると憂うつになるのですが、
そこはお昼のお弁当だけを目標に、頑張って下りました

楽しみにしていたお弁当はコチラ↓ つどいの会の皆さん渾身の「秋のお弁当」です


ムカゴご飯に里芋コロッケ、鹿チャーシューなどなど、地元の旬が満載

デザートの栗の渋皮煮&いちじくコンポートも最高でした

これだけのお弁当を山で食べられるなんて

エコツーのプログラムでも大札山トレッキングだけの限定豪華版です

帰りの林道歩きもいろんな発見があって楽しいです

出発地点の駐車場は川根本町エリアですが、この林道は浜松市春野町になるんですよ


こうして今回のトレッキングも無事終了しました。
ひとつ誤算だったのが風と気温

風が強く吹いたせいで、気温がグッと下がりました。
いつになく薄着だった私は寒い寒い・・・


参加者の皆さんにもアナウンス不足で、寒い思いをさせてしまったかもしれません

例え荷物になったとしても、防寒着・合羽・手袋などは必須ですね

それ以外は概ね良好だったと思われます。
お客様の声を少し紹介させていただきますね

・どんな質問にも答えが出てくる。ガイドの方たちの幅広い知識と経験、すばらしいと感じます
・お弁当がとても美味しかったです。地のものがたくさん食べられて貴重でした。ガイドさんが優しく、川根本町が好きになりました
・植物や鳥の説明があってとても良かったです。山に感謝する気持ちになり、とてもよい時間でした
・空の青さや紅葉の赤や黄色、緑のコントラストが素晴らしかった。自然っていいなぁ、と改めて感じました
・(夫婦)二人とも完歩できるか心配でしたが、ガイドさんの心遣い、初めての人でも安心して参加できました
良い意見ばかりを抜粋したのではなく、皆さんから本当にお褒めの言葉をいただくことができました。
もうちっと辛辣でもいいんですけどねぇ

でもこれだけのご意見をいただけるのは、スキルだけではない、ガイドさんの人柄あってのことだと自負しています。
自然が好き、山が好き、この町が好き、という想いが伝わってのことでしょう。
今年は特に「南アルプス ユネスコエコパーク登録」の年でもあるし、
山や森の恵みに感謝して歩く ことに重点を置いた説明だった気がします。
豊かな山や森があってこそ、みんなの生活が守られていること。
心の片隅にそのことを置いていただき、普段の生活でも時々思い出していただけると嬉しいです

いろんな説明やお話を聞いても、すべてを覚えることはできません。
皆さんの心の琴線に触れることだけをお土産に持って帰ってもらえれば良いのです。
「また来ます」 「また会いましょう」
そんな言葉を交わしてお客様とお別れしました。
お客様の満足げな姿を見送る時、何ともいえない温かい気持ちになります

ご参加いただいた皆様、ガイドの皆さん、つどいの会の皆さん、本当にありがとうございました

体は冷え冷え


