2014年03月01日

手前味噌だよ、手づくりMy味噌づくり♪



やんばいです、川根のみきてぃですemoji46

今日から3月169 少しずつ暖かくなり、春の気配を感じ始めましたねface22

今日はエコツー主催の「手づくりMy味噌をつくりましょう!」が行われました。

町内外から17名の方にご参加いただき、和気あいあいの半日となりましたface25

場所は風と太陽ファーム内にある「つどいの会」加工所icon25
地元のお母さんたちがお味噌や梅干し、こんにゃく、お惣菜などを作っているところです。


説明は中野さん。皆さん必死に耳を傾け、メモをとっていますネ。


大豆


米(町内の地名地区のものです)



蒸したお米を混ぜています。湯気でカメラもメガネも曇ります200




麹菌を入れて、手でほぐしています。手がスベスベになりそ~~face25


大豆とお米と麹菌と煮汁を混ぜるとこんな感じface13 
この時点ですでにおいしそーface18


小学生のお子さんも混ぜ混ぜ172


これらを機械でミンチ状態にしま~す。これが楽しいのよねface21




つどいの会の重鎮・うめのさんはこんにゃくを作っていましたicon28


つどいのお母さんたち。
参加者からは「お母さん」って呼ばれたり、「先生」って呼ばれたりして、ひっぱりダコでしたface25




ミンチ状のものを空気を抜きながら丸めて、それぞれの容器に敷き詰めていきますemoji11



最後に塩を入れたら完成ですemoji13


とまぁ、いかにもアッサリと簡単そうに書きましたが、実際はそうではありませんemoji01
分量や微妙な塩加減など、いろいろ細かい説明もきちんとあって、
参加者の皆さんは気になったことをどんどん質問していました。

「モノづくり」には正解はなく、いろんなやり方が無尽蔵にあります。
お味噌も例にもれず、たっくさんの製法があるなかで、
今回は「つどい流」を教えていただきました。

17名が4チームに分かれて作業しました。
初めましての参加者同士も、同じ樽の味噌? ではないですが、
まるでずっと前からの知り合いだったかのように、仲良く協力しあって作業されていましたface02

プログラム終了後のアンケートでも
「他の参加者の方々と一緒に作業するのが楽しかった」
「スタッフがとても気さくで優しかった」 などの声が聞かれましたface25

「体験型プログラムの良さはまさにココにあるな~」と実感emoji01

皆さん、約6キロのお味噌を作って大満足の様子でしたemoji13

食べ頃は6か月過ぎたころらしいです。
すぐに食べられないのが残念ですが、各家庭でお味噌を食べるたんびに
今日のプログラムのことや川根本町のことを思い出してくれると嬉しいなぁface22

お味噌も完成してお腹が減ったら、風工房へ移動emoji09
今日のランチはなにかなぁ~~face18

店主のミネオさんからメニューの説明がありました。
「お味噌づくり」にちなんで、お味噌を使ったメニューを考えてくれたそうですよicon28


農園内で採れたタマゴ、野菜、つどいの味噌をふんだんに使ったランチ167
おいしくないわけがないemoji01


「ここのコーヒーがおいしいんですよ」「タマゴやパンも売ってるんですよ」
ということで、食後はコーヒー、タマゴ、パンの注文が殺到face25

「また個別で味噌づくりを体験したいよ」
「今度は家族を連れて食べに来ます」 と言ってくださった方もいらっしゃいましたface17

これから春を迎え、川根本町の景色も徐々に明るくなっていきます。
桜、アカヤシオ、シロヤシオ、お茶の萌木色、新緑・・・・ 見どころ満載です169

ぜひまた奥大井・川根本町へ足を運んでほしいですemoji14

ご参加くださった皆さん、つどいの会のお母さんたち、風工房のミネオさんとサヨちゃん。
いろんな人の関わりの中で、今日のプログラムも無事終了しましたface23

ありがとうございました

             手前味噌で自分を褒めまくりのみきてぃのリポートでしたemoji32


  

Posted by エコティかわね at 18:03Comments(1)開催したプログラムのレポート