2015年01月19日
自然観察ガイド講習会を開催しました

やんばいです、川根のみきてぃです

1月18日(日)、「自然観察ガイド基礎講習会 ~秋・冬編~」を開催しました。
この講習会は「平成26年度 森の案内人養成講座」の一環でしたが、一般の方も受講対象としていました。
結果、12名の方にお集まりいただきました。
お隣・島田市の山の会からもお二人ご参加いただいたのが嬉しかったですね

今回の概要は主に3つ
・寸又峡グリーンシャワーロードを使い、自然観察ガイドの手腕・知識を学ぶ
・自然ガイドの経験者(講師)が実践テクニックを紹介し、体験を基に解説する
・冬の森を体験することによって、春~秋のガイド内容により厚みを増すことができる
というわけで、エコツー会員で静岡県環境学習指導員でもある澤本さんに講師をお願いしました。
座学の様子

グリーンシャワーロードの実地研修の様子


講師からのミッション遂行中
①写真とおんなじ葉っぱを探せ~~

②ロードの中で自分の気に入った、気になるモノを撮ろう

冬の森は寂しいけど、いろんなモノを見つけたよ


午後からの講義が素晴らしかったです

実地研修で澤本さんが使ったテクニックにはきちんとした裏付けがあったのです

実地研修の内容を基にガイドの役割と工夫を教えていただきました。
詳細を書くとネタバレになっちゃうのでチョットだけ




「フムフム~、なるほど~」の連続でした。

ガイドには知識と経験は大切ですが、それをいかにお客様に伝えて、満足していただくか。
澤本さんは長年ガイドとして活動されていて、その引き出しの多さに驚かされました

受講生の皆さんにもとても好評で、「ぜひまた開催してほしい」という声も上がりました。
こういった講習会はエコツーでは初めてでした。
地元で活躍している方を講師にお迎えしたからこその、味のある講習会になったのではないでしょうか?
ガイドの通りいっぺんのことは町外に出ても学ぶことはできます。
プロの講師をお招きして・・・ということもできなくはありません。
しかし、地元を愛し地元をよく知る方が講師だからこそ、
この地の良さとともに伝えられることがあります。
プロの講師ではありませんが、受講生と同じ目線、あるいはちょっと先輩といった感じでともに学ぶ

人に教えることで、自らが学ぶことも多いと言います。
「知っている分だけ学ぶことができる」
昔、尊敬する方にそう言われたことを思い出しました。
教えてもらったことをいかに自分の活動にフィードバックできるか…
受講生の皆さんの今後の活躍に期待が高まります

春には同様の講習会を開催したいと考えています。
エコツーの会員以外の方にも受講していただいて、
我々の活動を知っていただき、賛同者・仲間を増やしていくという狙いもあります。
講師の澤本さん、受講生の皆さん、ありがとうございました


ガイドは無理でもコーディネーターとしての資質を高めたいと思ったみきてぃでした
