2014年12月26日

祝・ナニコレ珍百景☆ 吊り橋の町へおいでよ!!

祝・ナニコレ珍百景☆ 吊り橋の町へおいでよ!!

やんばいです、川根のみきてぃですemoji46

いよいよ年の瀬、エコツー事務局も本日で仕事納めとなります。
今年も一年、いろいろありましたねぇface21

走馬灯のようによみがえる思い出たち・・・ 時の流れが速すぎて涙が出ますicon11

そんななか、ちょぴっと嬉しいニュースが156

テレビ朝日「ナニコレ珍百景」(12月24日放送分)
川根本町の塩郷の吊り橋宮沢橋
「珍百景(No.2063)」に登録されましたface25

たまたまテレビをつけたら、女優の鈴木砂羽さんが塩郷の吊り橋を渡っているところでした。
全国放送で「しずおかけんかわねほんちょう」というフレーズが流れて、嬉しかったなぁface22

この番組に限らず、いろんなテレビ局が川根本町にやって来ます。
ドラマや旅番組のロケにも吊り橋や飲食店が使われることがしばしばicon64

それだけの要素がこの町には転がっているということなんでしょうね。

というわけで放送翌日、私と友人まみぃで勝手に「祝・珍百景」してきましたemoji09
「翌日だからもしかして観光客がワンサカ???」と思いましたが、よく考えたらクリスマス当日。

宮沢橋には人っ子ひとりいませんでした。出迎えてくれたのはお猿さん一匹(笑)

祝・ナニコレ珍百景☆ 吊り橋の町へおいでよ!!

接岨(せっそ)地区にある宮沢橋。「みやんざわばし」と読みます。
川根界隈の地名はやたら「ん」が入ります。 
平田と書いて「ひらんだ」と読んでみたり・・・

この橋は「八橋小道ラブロマンスロード」といって、散策コースにもなっています。
その名のとおり8つの吊り橋がかかっているのですが、
宮沢橋は階段式吊り橋で長さ(62m)が日本一151ということです。

階段式だけに歩いていると若干、足にきますface24
でも高所恐怖症の私でも渡れるレベルの橋なので、スリル感は少ないかも?

祝・ナニコレ珍百景☆ 吊り橋の町へおいでよ!!

宮沢橋から見える風景(左)と、小道入口(出口)にある水飲み場蛇口(右)。
目の前に流れるのは大井川。水量は少ないけれど、きれいなコバルトブルーでした。
対岸には接岨峡温泉駅、資料館やまびこが見えますね。

鈴木砂羽さんも体験していましたが、水飲み場の蛇口が超カタイface12
ひねったらすごい勢いで水が飛び出して、とても飲めたもんじゃない(笑)
「これもある意味『珍百景』ね」と砂羽さんも言ってましたねぇface18

このあたりのオススメコースemoji13
千頭駅から南アルプスあぷとラインの列車に乗って奥大井湖上駅経由で接岨峡温泉駅icon18

接岨峡温泉から八橋小道ラブロマンスロードを散策し、接岨峡温泉会館で温泉に入って温まる。
運がよければ「天狗石茶屋」が空いていて(笑)、お母さんたちの手づくり蕎麦やおでんなんかが食べられる。
祝・ナニコレ珍百景☆ 吊り橋の町へおいでよ!!

続いて・・・塩郷の吊り橋emoji09

祝・ナニコレ珍百景☆ 吊り橋の町へおいでよ!!

大井川に架かる一番長い吊橋。
橋の下を大井川鐵道が走るので、観光客の間ではすでに有名なスポットですねicon18

珍百景に登録された理由としては・・・

長さ220m、高さ10m、足場の幅40cmの細い板2枚の吊り橋の下にある線路を
大井川鉄道のSLが走っていて、タイミングによっては通過する蒸気機関車の煙をモロに浴びる


ということでした。

SLの時間を勘違いしていた私たちは、塩郷駅で待つこと約1時間emoji07
その間に普通列車が1本通過していきました。このレトロな列車、南海鉄道だっけ?
祝・ナニコレ珍百景☆ 吊り橋の町へおいでよ!!

いよいよSL156
私は高所恐怖症で吊り橋を渡れないため、友人のまみぃに撮影してもらいました。

私たちの姿に気づいたのか、「シュポー!!」と汽笛を鳴らしてくれましたface25
まみぃ曰く「煙があったかかったぁ」face22

祝・ナニコレ珍百景☆ 吊り橋の町へおいでよ!!

日本広しと言えども、吊り橋の真下をSLが通過するのはココくらいじゃないでしょうか?
やっぱりですねぇ161

下から見るとこんな感じですface25
祝・ナニコレ珍百景☆ 吊り橋の町へおいでよ!!

今回は2つの吊り橋が認定されましたが、過去には寸又峡の夢の吊り橋も紹介されたようです。
川根本町には大井川にかかる橋、吊り橋が実にたくさんありますemoji01
ここまでたくさんの吊り橋があるエリアもです。

塩郷の吊り橋も数十年前まではバイクや自転車で渡った・・・なんて話も聞きますicon49
今は対岸の久野脇地区に住む高校生の通学路(もちろん徒歩)になっているようですemoji31
その姿もですよねぇface25

地元の人にとっては当たり前になっている風景も
観光客など外の人から見れば、なこともたくさんあるでしょうね。

塩郷駅で出会った名古屋のご夫妻も
「ここは本当に良いところですねぇ」とシミジミおっしゃっていました。

まみぃも私も自信をもって「はい、そうですemoji01と答えました。

私も3年前に川根本町に初めて来たときは、
大井川鐡道の列車からの景色すべてがキラキラ輝いて見えたものですemoji08

生活というものは恐ろしいものですねface12
SLも吊り橋も茶畑も・・・ 見慣れた景色に変わりつつあります。

いつまでもヨソ者・珍住民としての視点を失ってはいけないなぁ、と感じたのでしたface17

2015年は川根本町のいろんな珍ネタをお届けできるよう、
町のいろんな場所を駆け巡りたいと思いますemoji09

ぜひ皆さんも珍百景の町・川根本町に遊びに来てくださーーいemoji14

               ダレコレ珍百人への登録を目指す、みきてぃでしたemoji32




同じカテゴリー(その他いろいろ)の記事画像
エコティ日記がお引越しします!!
10月の川根本町がオモシロイ!! KAWANE PASPORTを持って川根を旅しよう!!
【募集終了】 エコティかわね新規職員募集(応募締切3/15)
エコティ元年・2016、今年もお世話になりました。
「見て、乗って、撮影して」 楽しい鉄橋・奥大井レインボーブリッジ!!
きかんしゃトーマス、下から見るか横から見るか?
同じカテゴリー(その他いろいろ)の記事
 エコティ日記がお引越しします!! (2017-11-01 11:59)
 10月の川根本町がオモシロイ!! KAWANE PASPORTを持って川根を旅しよう!! (2017-10-05 14:35)
 【募集終了】 エコティかわね新規職員募集(応募締切3/15) (2017-02-10 16:14)
 エコティ元年・2016、今年もお世話になりました。 (2016-12-26 18:56)
 「見て、乗って、撮影して」 楽しい鉄橋・奥大井レインボーブリッジ!! (2016-09-28 11:35)
 きかんしゃトーマス、下から見るか横から見るか? (2016-07-21 15:33)

Posted by エコティかわね at 16:02│Comments(0)その他いろいろ
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
祝・ナニコレ珍百景☆ 吊り橋の町へおいでよ!!
    コメント(0)