2015年05月12日

5/24(日) つながる広がる川根発の青空市場「SUNSUNマーケット」



やんばいです、川根のみきてぃですemoji46

5月なのに台風接近中ということで、困った困った・・・face12

自然をフィールドにしているエコツーとしては、山や川、田んぼの様子が気になって仕方がないのですemoji07
どうか、大きな被害がありませんよーにと、祈りばかりです。

さて、今回は茶茗舘からのお知らせemoji13

5月24日(日)に
「つながる広がる川根発の青空市場 SUNSUNマーケットが開催されるそうです。

お茶時期で疲れた皆さんを癒すために、今回は癒しコーナーを充実face17
カイロプラクティックやもみほぐし、足裏マッサージなどが受けられますよemoji31

飲食系も充実。おそばやお好み焼き、焼きそば、焼き鳥、野菜、パン、かき氷などなど・・・face18

もちろん、茶茗舘のお茶室ではおいし~い川根新茶
グラッタケッカ(川根紅茶のかき氷)もお召し上がりいただけます166



お天気が良ければ、芝生広場でのんび~りまった~りできます。
対岸にはSLが走って、みんなで手を振ったりしましょうemoji14


詳しい内容はチラシをご確認くださいねface22


                   お天気に恵まれますよーに・・・・ 祈るばかりのみきてぃでしたemoji46         



  

2015年02月26日

春は里山♪♪  ワクワクはじける田舎リズム!!



やんばいです、川根のみきてぃですemoji46

今回は「志太榛原エコ&グリーンツーリズム博覧会」

通称、 のお知らせですemoji14

志太榛原エリア(藤枝市、島田市、川根本町)の皆さんが提供する
田舎ならではの特製体験プログラム33個が一定期間で体験できるというもの。

期間は3月7日(土)~4月5日(日)で、
内容はグルメあり、クラフトあり、名人技あり、アウトドア、ふれあいありemoji01

約1か月で33ものプログラムがあって、
「どれにしようかな~」「あれもコレも行きたいなぁ」と迷われるかもしれませんねface17

川根本町エリアからは5つのプログラムが開催されます。

川根本町エコツーとしてはプログラムを提供していないのですが、
会員さんが個人的に企画したり、頑張っている団体さんもありますので、
全力でPRのお手伝いをさせていただきますface25

申し込み先がそれぞれ違いますので、お気をつけくださいね156

emoji50 emoji50 emoji50 emoji50 emoji50 emoji50 emoji50 emoji50 emoji50 emoji50 emoji50 emoji50 emoji50 emoji50 emoji50 emoji50 emoji50 emoji50 emoji50 emoji50 emoji50

1.三色タルト&本格インドチャイ体験


 エコツー会員でもある生田さん。今回はスイーツ担当の娘さんとのコラボ企画emoji38
 自家製のブルーベリーや川根特産のゆずお茶を使ったタルトを作って、
 智者の丘公園で午後のティータイム165

 智者の丘公園のの見ごろは4月上旬なので、もしかしたらお花見194も・・・(?)
 公園内の展望台からは千頭・小長井地区が一望できますよ161

 
日にち:3月29日(日) 、4月5日(日) ※どちらか希望日  
時 間:各日13時~16時
場所:ノンキ堂生田商店(川根本町千頭1178) ※大井川鐡道千頭駅より徒歩5分
参加費:1,000円
定員:各回15名
締め切り:各開催日の5日前まで
お申し込み先:ノンキ堂生田商店 電話0547-59-2071 (里山はくの・・・とお伝えくださいね)


emoji50 emoji50 emoji50 emoji50 emoji50 emoji50 emoji50 emoji50 emoji50 emoji50 emoji50 emoji50 emoji50 emoji50 emoji50 emoji50 emoji50 emoji50 emoji50 emoji50 emoji50

2.川根時間 テ・パラディ


川根本町出身でフランス料理の中道シェフが監修した川根スイーツicon45
町内4店舗が地元農産物を使ったオリジナルスイーツでおもてなしします。

テ・パラディは「ティーパラダイス」のフランス語訳なんだとか。
その名の通り、川根茶や川根紅茶と一緒に食べればパラダイスface18

写真左から「あけぼの」「野口屋」「中道シェフ」「カフェREN」「ともしび」の皆さん


期間中、2店舗もしくは、同じ店舗で2回以上で召し上がっていただいた方には、
「こだわりの川根茶50匠」の一煎茶パックがプレゼントされるそうですよface22

日にち:3月28日(土)、29日(日)、4月4日(土)、5日(日)
時 間:各日10時~16時
場 所:各店舗(リンク先をご覧ください)  あけぼの 野口屋 ともしび カフェREN
料 金:500円~1,000円(店舗によって異なります)
定 員:各店10名
締め切り:3月20日(金)
申し込み先:川根本町役場産業課内 農業経営振興会事務局 
電話:0547-56-2226(土日祝は休み)


emoji50 emoji50 emoji50 emoji50 emoji50 emoji50 emoji50 emoji50 emoji50 emoji50 emoji50 emoji50 emoji50 emoji50 emoji50 emoji50 emoji50 emoji50 emoji50 emoji50 emoji50

3.インテリア茶箱作りとお茶づくし体験


丈夫で湿気を防ぐために古くから使われきた茶箱ですが、
川根本町ではそれをアートにしてしまうインテリア茶箱が作られているのをご存知ですか?

今回は町内在住のインストラクターの指導のもと、
一日かけて世界にひとつだけのオリジナルを作ります。
しかも今回限りのお値打ち価格なんだとか・・・

作業後は川根自慢のお茶とスイーツでホッとひと息つきましょう。
お昼ご飯には川根茶を使ったお弁当も付くそうです、どんなのか楽しみ156

限定2名様です。一日みっちり川根茶と茶箱ワールドに浸ってくださいねface17

日時:3月17日(火) 9時~16時
場所:山香荘茶園(川根本町元藤川17) 
参加費:13,500円
定員:2名
締め切り:3月10日(火)
お申し込み先:川根本町まちづくり観光協会 電話0547-59-2746


emoji50 emoji50 emoji50 emoji50 emoji50 emoji50 emoji50 emoji50 emoji50 emoji50 emoji50 emoji50 emoji50 emoji50 emoji50 emoji50 emoji50 emoji50 emoji50 emoji50 emoji50

4.田野口駅で楽しむ手料理と田舎時間


開業以来90年近く地元の人々に愛され続ける田野口駅
そのレトロな駅舎やSLの撮影スポットとしても有名ですicon18

毎月第4日曜日には、地元のおじさん・おばさんが
「田野口駅まちかど博物館」として駅を開放し、美味しい川根茶や地元料理をふるまってくれますicon28

どなたでも歓迎ですし、予約は不要。 しかも無料ときたもんだ156
地元の方々の温かいおもてなしに触れてみてくださいface17

きっとまた会いたくなる、そんな出会いが待っていますよface25

日時:3月22日(日) 10時~14時頃
場所:大井川鐡道田野口駅(川根本町田野口246-5)
参加費:無料
お申し込み不要
定員:なし
お問合せ先:川根本町まちづくり観光協会 電話0547-59-2746


emoji50 emoji50 emoji50 emoji50 emoji50 emoji50 emoji50 emoji50 emoji50 emoji50 emoji50 emoji50 emoji50 emoji50 emoji50 emoji50 emoji50 emoji50 emoji50 emoji50 emoji50

5.フランスパン作り&三ツ星村ランチ


「天然酵母のパンを作ろう」という企画なのですが、講師を見てビックリ156

エコツーの常連のお客様である杵塚さんではありませんかemoji01

天然酵母や酵素ジュースづくりにハマっているのは知っていましたが、
いつの間にかパン職人(?)になっていたようです(笑)

天然酵母を使った生地に、手作りベーコンやチーズを挟んでフランスパン“エピ”を焼き上げます。
そんなかわいいパンと酵母液はお持ち帰りできるそうです。

発酵時間には、川根名物・大根そばそば汁粉などでランチをどうぞ。

日にち:3月22日(日)、4月5日(日)  ※3/22開催分は満員御礼だそうです
時 間:10時~14時
場 所:食と遊びの三ツ星村(川根本町下泉204-5) ※大井川鐡道下泉駅より徒歩1分
参加費:3,000円
定 員:各10名
締め切り:各開催日1週間前
お申し込み先:三ツ星オートキャンプ場受付電話 携帯090-2137-2551


emoji50 emoji50 emoji50 emoji50 emoji50 emoji50 emoji50 emoji50 emoji50 emoji50 emoji50 emoji50 emoji50 emoji50 emoji50 emoji50 emoji50 emoji50 emoji50 emoji50 emoji50

6.カヤック体験&湖上オープンカフェ


このプログラムは川根本町ではなく、島田市川根町エリアで開催ですが、
企画者のJ-フォースカヤックさんはエコツーの会員でもあり、
エコツーのカヤックプログラムで使っているのも、すべてココのブランドですicon19

カヤックでしか楽しめない湖上カフェが限定オープン166
地元農家の提供する川根オリジナルドリンクを、
湖上で味わう極上のひと時を提供しますemoji08

安定性のあるカヤックを使用するので初心者、お子様連れの家族にも安心face17

プログラム提供はJ-フォースカヤックのグレアム・セイヤさんと
田村農園の田村善之さん。


カヤックに乗っているとなかなか自分の写真が撮れないのが悩みですが、
スタッフがバッチリ写真撮影してくれるそうですよicon64

カヤックから見る里山の風景をぜひお楽しみくださいface17

日にち:3月8日(日)、22日(日)、28日(土)、31日(火)、4月5日(日)
時 間:各日 9時30分~11時30分、14時~16時 ※どちらか希望の時間で
場 所:野守の池(島田市川根町家山596) ※大井川鐡道家山駅より徒歩10分
参加費:大人4,800円 子ども3,800円
定 員:各回20名
締め切り:開催日前日の12時まで
その他:お得な家族割引あり、濡れてもよい格好でお越しください
お申し込み先:J-フォースカヤック 電話0548-28-7289(月曜・火曜定休)

emoji50 emoji50 emoji50 emoji50 emoji50 emoji50 emoji50 emoji50 emoji50 emoji50 emoji50 emoji50 emoji50 emoji50 emoji50 emoji50 emoji50 emoji50 emoji50 emoji50 emoji50


というわけで、33のうち6つのプログラムをご紹介しました。

他にも楽しいプログラムがたくさんありますので、詳しくはコチラをご覧ください156

私もできるだけたくさんのプログラムに参加して、
皆さんに「里山はく」の魅力をお伝えしようと思っていますemoji14

この春は志太榛原の里山が熱いemoji02

                          「里山はく」応援リポーターのみきてぃがお届けしましたemoji32


  

2015年02月19日

大井川でつながるエコツーリズムの輪 <後編>



やんばいです、川根のみきてぃですemoji46

1月は行く、2月は逃げる、3月は去る とは言いますが、
本当に月日の流れは速いですねぇemoji09

風邪をひいたり、ギックリ腰をやったりして、しばらく潜伏しておりましたface16
皆さんもお体ご自愛くださいね。

さて、2月11日(水・祝)に大井川流域振興連絡会主催の
エコツーリズム団体連携促進事業が行われました。

静岡市井川、川根本町、島田市川根町のエコツー団体が集まっての交流会です。
2月7日には川根本町と井川を巡る前編が行われました。 コチラ

後編の今回は島田市川根町笹間地区を巡りました156

テーマは大井川

やはり私たちの共通財産といえば、これしかないでしょうemoji08

まずは笹間川ダムを見学。
講師の小澤さんが大井川の現状を説明してくれました。


今の大井川と60年前の大井川の絵地図を見比べても分かりますが、
大井川って本当にダムや発電所が多いんです。

南アルプスの間ノ岳(あいのたけ、3189m)を源流として駿河湾に流れ込む
全長180㎞の大井川。

山が高く水が豊かで水力発電に適したところらしく、
水力発電に利水された水は、農業用水・工業用水・水道用水として流域市町に供給されています。

塩郷の吊り橋近くにある塩郷ダムで取水された用水は
下流の笹間川ダム湖へ送水され、ダム湖でいったん貯水された後、
再びトンネルで川口発電所へ送水され、発電されるんだとか。

つまり、塩郷ダムから川口発電所(島田市)までの区間、
大井川の水は導水管と呼ばれるトンネルを流れているんです。

この区間の大井川本流に流れているのは、支流の水がチョロチョロicon11
どうりで大井川に水がないわけだ・・・

そのため、このあたりの地形や生態系もずいぶんと変わってしまったそうです。
川に魚や水生生物が住めなくなったり、堆積土砂の問題などが発生し、
本来の川としての機能が失われているんだとface24

私たちの住む上流・中流部だけでなく、下流の砂浜にまで影響を及ぼしています。
大井川の水が海へ行かなくなったので、海岸に砂浜が少なくなって、
海藻林は消えてしまい、川から流れだした柳や竹が海岸に漂っているんだとか。

詳しく書くとキリがないので、コチラをご覧くださいface17

笹間川ダム見学の後は、山村都市交流センターささまへ移動します。

ここでも小澤さんから大井川のお話を聞きました。



大井川流域市町で構成する「大井川の清流を守る研究協議会」というのがあって、小澤さんはそこから依頼を受けて、各市町の小学校に出前講座を行っているそうです。

ここまで大井川の今昔を語れるのは他にいらっしゃらないんじゃないかと思うくらい、
とても詳しいし、言葉に説得力がありました。

お話を聞いていて
「もっともっと大井川のことを知った上で活動していかなきゃ」
と背筋を正される思いでした。

そして、4年前、初めて大井川鐡道に乗って川根本町にやって来た時のことを思いだしました。

「いつになったら大井川が現れるんだろう?」

電車に乗っている間、ずーっと大井川沿いを通っているんですけどね(笑)
あまりに川の水がないので、それがあの有名な大井川だとは思わなかったんですface15
もっとダクダクと川幅いっぱいに水が流れている大河、をイメージしていたのでface12

蛇口をひねれば水が出る生活ですが、
「この水はどこから来ているんだろう?」
と少しでも想いを馳せることができれば・・・icon11

そういったことを体験を通じて知ってもらう機会を、エコツーのプログラムで提供していきたいです。


さてさて、お待ちかねのお昼ご飯は「山村都市交流センターささま」の
体験プログラムでピザを作りましたicon28

時間の都合でトッピングだけ自分たちでやって、
あとは校庭にある手づくりピザ窯で焼いてもらいましたface21



さすがは窯焼きemoji01 そして焼き立ては美味しいface18
川根本町エコツーから参加していた匠さん&てっちゃんも、この表情ですface22


「山村都市交流センターささま」は旧笹間小学校を改修した宿泊・体験施設です。
廃校になっても、利活用しだいで地域活性の拠点となり得ることを実証しています。

来るたんびに「川根本町にもこういう施設あったらいいなぁ」とうらやましく感じています。


お昼休憩でちょっと時間があったので、一人で笹間の集落を歩いてみました。
ちょっとレトロで懐かしい感じのする笹間地区。
静岡市井川地区と少し似ているのかな~、なんて思ったり・・・

普段の生活はとにかく車での移動icon17ばかりなので、こうやってのんびり歩くのも久しぶりでした。
自分の住んでいる集落ですらまともに歩いたことがないので反省emoji07



午後からは意見交換会。

それぞれの団体の活動や抱える問題について話し合いました。



人材不足、会員の高齢化、情報発信不足など、どの団体も課題は共通していますface20

しかし嘆いてばかりもいられません。

せめて情報の共有はやっていこうよ、という話がでました。

例えば紅葉シーズン160

川根温泉では川根本町や井川の紅葉の状況を写真付きで紹介してくれているそうです。
しかし、「今」の状況はなかなか知り得ない。
どこの誰に聞いてよいのか・・・ どこにアクセスすれば情報が得られるのか・・・

この地域を訪れるお客様にとって、
「ここが島田市だ、川根本町だ、いや静岡市だ」 なんてことはまったく関係ないのです。

川根温泉ホテルや川根温泉にはたくさんのお客様がいらっしゃいます。
その方たちがこれから奥へ足を伸ばしそうというときに、
ワクワクするような情報を提供できれば・・・・

今回の研修でお互い顔を合わせたのだから、どんどん情報を共有していこうよ。
ということですemoji13

これはお金がなくてもすぐにできることなので、私も実行していきたいです。

もうひとつ出たのは「このエリアの代名詞は何なのか?」ということ。

京都、北海道、沖縄など、有名な観光地には
名前を聞いただけでその土地がどんな場所か分かるブランドイメージってのがあります。


んじゃ、島田市川根町~川根本町~静岡市井川 ってどんなとこ?
それらをひと言ふた言で表せる言葉ってないんだろうか?

ん~~~、やっぱり大井川じゃね?

んじゃ、その大井川のイメージをどうツーリズムにつなげていくのか・・・

この短い時間ではとても答えは出せませんでしたが、
いいヒントをいただいたような気はしていますface17


とにもかくにも、いろんな気づき・学びを得た2日間でした。
研修やら視察のたいていが行くこと自体で目的達成、
その後はシャンシャンシャン~ みたいなのが多いんですが、
今回の研修をそうしてしまっては非常にもったいないと思います。

なので、川根本町エコツーとしては
大井川流域の「川根本町部門」として、地に足をつけた活動を続けていく所存ですface22

個人的にも島田市や井川地区にも通って、たくさんの人と顔見知りになりたいです。
そしてこれらのエリアのこともエコツー日記で紹介できるように・・・ それが私の目標

                            実り多き研修で意気揚々のみきてぃでしたemoji32




  

2015年02月09日

大井川でつながるエコツーリズムの輪 <前編>



やんばいです、川根のみきてぃですemoji46

2月7日(土) 大井川流域連絡振興会主催の
「エコツーリズム団体連携促進事業」が行われました。

何だかおカタイ名前ですが、
大井川流域のエコツー団体が集まった研修・交流会ですface18

島田市:地域資源を生かしたツーリズム推進会議
静岡市:南アルプス・井川エコツーリズム推進協議会
川根本町:エコツーリズムネットワーク  の会員さんをはじめ、

大井川鐡道、志田榛原農林事務所、3市町の行政担当者も入れて、23名の参加がありました。

連携連携と言うものの、お互いの地域を知らないことには始まらない!!

というわけで、今回は川根本町と静岡市井川を巡って
それぞれの団体の活動を知り、プログラムを体験しました。

川根本町では、
奥泉から南アルプスあぷとライン(井川線)に乗って奥大井湖上駅へicon18
湖上駅からはエコツーのガイドさんの案内で湖上遊歩道を散策emoji10
接岨峡温泉会館で地元食材たっぷり弁当を食べる という行程ですicon28

私自身、奥泉駅から乗車したのは初めてで、とっても新鮮な気持ちでしたface22


車窓からの風景156 見応えありますね161


アプトいちしろ駅でアプト式機関車を連結。鉄道日本一の急勾配を登りますicon18


レインボーブリッジを通過して、奥大井湖上駅へface25


エコツー会員の松本さんの案内で歩きますemoji31
橋の上を歩くのは楽しいですが、階段はキツイface12


この日の接岨湖は本当に素晴らしかったface17
冬の時期はダム湖の水を貯めているので、水面は穏やかで見事な輝きを放っていますface25


散策で程よくお腹が減った・・・ 接岨峡温泉会館でお弁当icon28
山菜や漬物など、地元のものをたっぷり使っていて、みんな「おいしい、おいしい」と喜んでいました。


ここで「若返りの湯」の温泉には入れたらサイコーでしたが、時間の都合で井川へemoji09

井川では、井川湖畔の廃線小道ウォーク~中野観音堂~生活体験プログラム といった行程。

接岨峡から井川の道路脇には雪がけっこう残っていて、
井川に到着すると、川根本町より体感気温が2℃ほど低く感じられましたemoji21

井川湖畔と廃線ウォークemoji31
フカフカ落ち葉の上を歩くのが気持ちいいですface22


洋館のような建物は井川観光会館。
南アルプスユネスコエコパークのノボリと、さくらももこさんの絵が印象的


中野観音堂。ちょうど仏像群開眼供養の日でした。
管理をされている方からお話を聞いて、千手観音様までご開帳していただいて、
囲炉裏で焼いた里芋とお茶までごちそうになりましたface18

仏像は平安中期のものらしく、平成21~23年に保存修復をしたんだとか。
地域の方々が大切にまつっている様子が見受けられました。


井川の集落は実にレトロ
井川エコツーの方の案内があったおかげで、
普通なら絶対に気づかないスポットに寄ったり、歩かない道を歩いたりできました。


観光会館に戻って、つるかご編み体験emoji29
井川エコツーの人に教えてもらって、鍋敷きを作りました。


これも鍋敷き? 私以上に不器用な人がいて、ひと安心(笑)  


井川雑穀文化のお話を聞いて、雑穀もちをいただいきましたface18
井川では雑穀在来作物で地域おこしを・・・という動きが始まっていますface21



少し駆け足ではありましたが、川根本町~井川を巡るプログラムは無事終了しました。
皆さんがとっても真剣に、そして楽しみながら参加されていたのが印象的でした。

実は冬の時期って体験プログラムも少ないし、見どころもそんなにないかな・・・
と思っていたのですが、まったくそんなことはありませんでしたemoji14
見せ方次第、案内人次第ってことですねemoji13

井川のエコツーと川根本町エコツーに共通しているのは高齢化・人材不足

素晴らしい知恵経験技術を持った、現役会員さんたちに続く人たちを育てていかなければ
発展・継続は見込めませんface13

もっともっと地域の魅力を発掘して、人材も発掘していかねばっemoji09

さて、11日(水・祝)には島田市川根町を回ります。
どんな体験・出会いが待っているのか、今から楽しみですface25


                   冬の大井川の魅力に憑りつかれたみきてぃなのでしたemoji32









  

2015年01月16日

1/25(SUN) 冬でもサンサン、あったか♪ SUNSUNマーケットへ行こう!!



やんばいです、川根のみきてぃですemoji46

早いもので、2015年が始まって2週間以上が経ちましたemoji09
まだまだお正月のダラダラモードが抜け切れていない人もいるのでは? はい、それは私ですface12

さて、今回はエコツー事業ではありませんが、楽しいイベントのお知らせですface22

冬でもサンサンあったかマーケット166
SUNSUNマーケット @フォーレなかかわね茶茗舘

川根女子部、茶茗舘プロジェクトチーム主催で隔月開催されているマーケット。
今回は、ぬくと~い(川根弁で“あったかい”の意味)ものをたくさん用意しています166

ぬくと~いおでん、ぬくと~いコーヒー&チャイ、ぬくと~い手打ちそば・・・の他にも

ドラム缶でMy焼き芋づくり
鹿児島、徳島、静岡県産のサツマイモを選りすぐり。
自分の好きなおイモさんをドラム缶で焼きましょう~~face21






つきたてのお餅で
鹿児島名物
「からいいも」もちづくり

緑のふるさと協力隊まるちゃんが故郷・鹿児島の郷土料理を作ります!!
「からいももち」は蒸したさつまいもと一緒につき混ぜ、丸めてきな粉をまぶしたものらしいです。


ぬくと~~い食べ物以外にも体も心もぬくと~くなるものもありますよface25

「リラクゼーション空」によるマッサージや、マミちゃんによるカイロプラクティック


フワフワ・フカフカの羊毛フェルトワークショップ by夢家


そして・・・今回はビッグゲストicon12

フリースタイルフットボールの日本チャンピオン「ALEG-Re(アレッグ)」から
お二人が来場199


サッカーボールひとつで繰り出すエンターテイメントemoji01
日本チャンピオンの技を間近で見られるチャンスをお見逃しなく156
公演時間は①10:30~11:00、②12:00~12:30 を予定していますが、
お客様の入りによっては多少前後する場合もあります。

茶茗舘内では全国茶品評会に入賞した高級煎茶や、
川根紅茶などもお召し上がりいただけますよ166



今回もなかなか見どころ満載のSUNSUNマーケット、
寒い時期だからこそみんなで集まってワイワイ楽しみたいですよねface25

チラシはコチラ↓



  お正月モードから早く抜け出したいけど、なかなか抜け出せないみきてぃがお届けしましたemoji32






  

2014年12月09日

12月も川根においでよ!! 



やんばいです、川根のみきてぃですemoji46
部屋の温度が5℃まで下がり、布団から出るのに30分以上かかってしまう今日この頃ですface24

11月までの忙しさはどこへやら・・・12月に入ってだいぶになりました。
毎年この時期は気が抜けてボケーッとしてしまいますface19

黙っていてもたくさんのお客様が訪れる紅葉シーズンが終わって、
本当に大事なのはむしろこれから。

雪は降らない、でも底冷えするくらい寒いemoji21
冬の奥大井の魅力をどうPRしていくか、お客様にいかに楽しんでいただくか・・・
町全体でもエコツーとしても重要課題ですねぇface20
ノンキにだとか冬眠だぁ~とか言っている場合ではないのですicon34

さてさて、エコツー主催ではありませんが、12月も川根本町でステキなイベントが開催されます151
12月も奥大井・川根本町であったまろ~~face25

195 195 195 195 195 195 195 195 195 195 195 195 195 195 195 195 195 195 195 195 195

①12/20(土) 「クリスマスコンサート」 in茶茗舘

「茶茗舘を盛り上げよう!」という町民有志の集まり「茶茗舘プロジェクトチーム」が企画したコンサート172
私みきてぃもメンバーなので、当日は司会進行を務めます161

クリスマスソングを聴きながら、川根紅茶絶品スイーツに舌鼓166

ゲストは川根地域で活動している3つのグループ155
吹奏楽にコーラス、ハンドベルにバンド演奏・・・聴きなじみのあるクリスマスソングがたくさんface22
小さいお子さんから大人の方までが一緒に楽しめますヨ178

日時:12月20日(土)

開場:午後6時、開演:午後6時30分、終了:午後8時30分(予定)

場所:道の駅「フォーレなかかわね茶茗舘」 多目的ホール (川根本町水川71-1) 
    ※新東名高速・島田金谷ICより約50分、国一バイパス向谷ICより約50分

参加費:600円(川根紅茶と特製クリスマスロールケーキ付)

定員:50名(要申込み、先着順)

ゲスト:
187コンセールギャザー(川根地域を中心に活動している吹奏楽団)
187コーラスコスモス(地元女性のグループで、コーラスとハンドベルを演奏)
187さ~せんず(地元の愉快な仲間たちのバンド)

申し込み: フォーレなかかわね茶茗舘 ℡0547-56-2100

チラシはコチラ↓ 


195 195 195 195 195 195 195 195 195 195 195 195 195 195 195 195 195 195 195 195 195


②12/23(火・祝) 
「天のしずく~辰巳芳子 “いのちのスープ”~ 」上映会


「愛することは生きること」

日本の食に提言を続ける料理家・辰巳芳子
彼女が病床の父のために工夫を凝らして作り続けたスープは、
やがて人々を癒す「いのちのスープ」と呼ばれるようになり、多くの人々が深い関心を寄せている。

映画では、辰巳芳子さんの人生やいのちのスープに携わる人々の絆が映し出されます。

文化会館を応援する「アートサポーターズ倶楽部」で作った「いのちのスープ」(限定200名様)の試飲も行います165

映画館では見ることのできない、「食」を通して身近な幸せを感じる珠玉の作品です。
ぜひご覧ください156


【上映日時】 12月23日(火・祝)

①13:30開場/14:00上映  ②18:00開場/18:30上映

【会場】川根本町文化会館(川根本町東藤川909-1)
    ※新東名高速・島田金谷ICより約60分、静岡スマートICより約60分
      大井川鐡道・千頭駅より車で5分、徒歩20分

【料金】大人1,000円 小中高校生500円 未就学児無料

【チケット取り扱い・お問合せ】
川根本町文化会館 電話:0547-59-3106

チラシはコチラ↓



  

2014年11月17日

【募集】 晩秋~初冬もイベント盛りだくさん(^O^) 



やんばいです、川根のみきてぃですemoji46

寒すぎて秋はどこへやら・・・ついに冬用のダウンを着て出勤しましたicon17
この時期って晩秋というべきか、初冬というべきか・・・表現に困りますねface19

さて、今回はエコツー以外のイベントのお知らせです。
川根本町のアチラこちらでこぢんまりしたイベントがてんこ盛りですface25

エコツーの開催日と被っているものもありますが、そんなのカンケーないemoji01

「魅力的だな~」と感じたものにご参加いただけると嬉しいです161

icon12 icon12 icon12 icon12
 icon12 icon12 icon12 icon12 icon12 icon12 icon12 icon12
 icon12 icon12 icon12 icon12 icon12 icon12 icon12 icon12
 icon12 icon12 icon12 icon12 icon12 icon12 icon12 icon12
 icon12 icon12 icon12 icon12  icon12 icon12 icon12 icon12
 icon12 icon12 icon12 icon12 icon12 icon12 icon12 icon12 icon12 icon12 icon12 icon12
 icon12 icon12 icon12 icon12  icon12 icon12 icon12 icon12
 icon12 icon12 icon12 icon12


①11/24(月)~11/30(日) 10:00~16:30 ※26日(水)は休館日

インテリア茶箱クラブ展示会 茶茗舘

お茶とともに今日まで川根の地で大切に守られ培われてきた茶箱166
湿気や虫などから私たちの大切なものを守りつつ、さまざまな姿を見せてくれます。
ぜひ茶茗舘へお越しいただき、華麗なる変身をとげた茶箱たちをご覧ください。

インテリア茶箱(茶箱に布を貼った新しい形のインテリア)


レーザー茶箱(蓋にレーザーでメッセージやデザインを施した茶箱)


無料タッセル作り体験や、認定インストラクターによるデモンストレーションなども
行われる予定です。
詳しくは「インテリア茶箱クラブ」のブログをご覧ください


②11/28(金) 13:30~15:30

「川根紅茶を楽しむ会」 @茶茗舘

今回は「お正月リースのワークショップ」
エコツーでもお世話になっている「サンゴーカントリーともしび」の
栗原春子さんによるワークショップです151

稲穂を使ったオシャレなお正月リースを作ったあとは、
あったかい川根紅茶特製スイーツを召し上がれemoji28
187


これで参加費2,000円は超お得だと思いますよぉ~~ ぜひぜひご参加をface25

詳細はチラシでご確認くださいね↓



③12/13(金) 10:00~15:00
 
「つるかご編み体験」 @資料館やまびこ

接岨(せっそ)地区で、地元講師に教えていただき、つるかご編み(上級者向け)の体験を行います187
自然の中にあるアケビや藤などのつるを使って、つるかご編みを体験できるイベントです。
お昼は地元の旬の食材を使った美味しいお弁当が楽しめますemoji28

この写真は3年前に私が作ったときの様子ですemoji14



こんな感じで、みかん入れとして大変重宝しております(笑)


イベント終わりで接岨峡温泉に入ってあったまって帰るってのもアリemoji13

奇しくもエコツーの「杉玉づくり体験」と同じ日ですが・・・
13日に資料館やまびこでつるかご編みを作って、14日にエコツーで杉玉を作るってのもありですよ(笑)

詳しくはコチラをご覧ください156

寒いときは寒いなりに、あったか~~い室内イベントを楽しみましょうよface25face25

 
                    冬はコタツで丸くなる・・・ みきてぃでしたemoji46
  

2014年11月14日

11/23(SUN)は「SUNSUN&川根時間」



やんばいです、川根のみきてぃですemoji46

ちょっと早くないですかemoji03 冬将軍の到来emoji21

一気に冷え込みが厳しくなり、心と体の準備ができていない状態ですface24

今年は紅葉の色づきが早いですね160

なんとか今月下旬までもってくれないと、個人的にもエコツー的にも超困るのですemoji07

さて今回は・・・11月23日(日・祝)に行われるBIGイベント2つをご紹介しますface22

この時期は全国のアチラこちらで楽しいイベントが繰り広げられる、イベント戦国時代。
川根本町もご多分に漏れず、車で5分の至近距離で2つのイベントが開催されます。

ひとつが「SUNSUNマーケット」 @フォーレなかかわね茶茗舘
もうひとつが「第4回川根時間」 @智満寺

これをととるか、ととるかは考え方次第emoji11

「SUNSUN」 vs 「川根時間」 ではなく、
「SUNSUN」 and 「川根時間」 として、
お客様には1日に2度、川根本町を楽しんでいただけば嬉しいですface25


SUNSUNマーケットicon01

日時:11月23日(SUN) 10時~14時 @フォーレなかかわね茶茗舘

「SUNSUNマーケット」は町民が主役の手づくり市場です。
川根本町に住む人どうしが顔を. 合わせ、知恵を合わせ、力を合わせることで、
新しい出会いが生まれ、町が元気になることを目的としていますface22
2012年9月に始まって、今回で13回目を迎えます。
町内だけでなく町外からの出店者にもご協力いただき、細々と続けてこられました。
(私みきてぃも「SUNSUNNマーケット」の発起人の一人なのですemoji32

川根の秋の味覚がたっくさんemoji46 美味しいものは早い者勝ちだよface18


カイロプラクティックや足裏マッサージのコーナーもありemoji31
インテリア茶箱クラブによる茶箱の展示や、フレームボードづくりワークショップも161

さらに今回は、藤枝MYFCの女子トップチーム選手によるサッカー教室も開催します!! (13時~14時)


詳細はチラシをご覧くださいね


「第4回 川根時間」 9時~15時 @智満寺(川根本町上長尾)

町内の茶業関係者が心こめたおもてなしで催す「川根時間」
今年で4回目を迎えました166

会場は紅葉の残る(であろう)古刹・智満寺(上長尾332)160


全国品評会の入賞茶や、本町が誇る50匠の銘茶など、
最高級の川根茶をご賞味いただけます166
川根のおいしいスイーツも登場予定と聞いてますよ161

川根茶の歴史を支えたレトロな道具や昔の写真、インテリア茶箱の展示もあるそう。
飲んだお茶の種類をあてる「茶歌舞伎」も166


心地よい川根時間の中で、最高級のお茶とそれにまるわる人々との出逢いをface17
私みきてぃも「SUNSUNマーケット」を抜け出して入賞茶を飲みにいく予定166

詳しくはコチラemoji45 

「川根時間」へ行ってから「SUNSUNマーケット」でもいいし、
「SUNSUNマーケット」から「川根時間」へ流れるのもOKemoji09
お車で約5分の距離なので、両方行かなきゃ損でございますよface25

皆さんのお越しを心よりお待ちしておりますface17

   イベント盛りだくさんで、コピーロボットが欲しいと願うみきてぃでしたemoji32

  

2014年10月24日

【募集】 秋色に染まる山々、秋風がわたる接岨峡 ~奥大井接岨湖もみじまつり~



やんばいです、川根のみきてぃですemoji46

先日、大井川鐡道の井川線(南アルプスあぷとライン)がオススメだ、
という記事を書きました。 コチラ

大井川鐡道本線の終点・千頭駅が井川線の始発駅icon18
そこから大井川に沿ってどんどん北上すると、
奥泉駅やアプトいちしろ駅、長島ダム駅、奥大井湖上駅、接岨峡温泉駅と見どころが続きます156

長島ダムや湖上駅、接岨峡温泉のあるエリアを接岨峡(せっそきょう)と呼びますが、
紅葉まっさかり(であろう)11月15日(土)、
「奥大井接岨湖もみじ祭り」が開催されます160

私たちエコツーもこのイベントの一環で「紅葉満喫カヤックツーリング」を実施しますicon19

が、嬉しい悲鳴でカヤックのほうが定員に達してしまいましたface12 
他にも楽しいプログラムが同時進行で行われるので、興味のある方はぜひぜひご参加くださいねemoji35

160160160 160160160 160160160 160160160 160160160 160160160160160160 160160160 160160160

「紅葉ハイキング」


紅葉に染まる接岨峡周辺をガイド(エコツー会員)の案内のもと散策しますemoji31
のんびり歩きながら、秋の訪れを感じてみませんか?



長島ダム駅に集合して、あぷとラインに一区間乗車後、
奥大井湖上駅~八橋小道を歩く約4キロのコースを予定しています。

近くに“若返りの湯”で知られるトロントロンの接岨峡温泉があるので、
ハイキング帰りにぜひご利用くださいface17

【開催日時】 11月15日(土) 集合9時45分 解散14時
           ※雨天・強風時は中止。催行判断は前日の13時

【集合場所】 長島ダム管理所(川根本町犬間541-3)

【持ち物】 ハイキングに適した服装、飲み物 
       ※昼食は含まれていませんのでご持参いただくか、コース途中の

【定員】 20名程度(要事前予約)

【参加費】 300円(保険料、あぷとライン乗車料)

【申し込み・問い合わせ】 長島ダム管理所 電話0547-59-1021 (受付時間:9時~17時)
        
160160160 160160160 160160160 160160160 160160160 160160160160160160 160160160 160160160

「長島ダム見学ツアー」


ダムマニアも、そうでない人も必見emoji01 
めったに見られない日本最大級のゲートや操作室を職員が案内しますface22

【開催日時】 11月15日(土) ①10:00~ ②11:00~ ③12:00~ ④13:00~ ⑤15:00~
         ※上記から希望時間をお選びください。見学は約40分です

【開催場所】 長島ダム管理所(川根本町犬間541-3)

【定員】 各回20名まで(事前予約者を優先しますが、空きがある場合は当日受付も可能)

【申し込み・問い合わせ】 長島ダム管理所 電話:0547-59-1021 (受付時間:9時~17時)

160160160 160160160 160160160 160160160 160160160 160160160160160160 160160160 160160160

「接岨湖巡視体験」


年に数回、イベント時だけの限定企画です161
湖面巡視用の船に乗れるチャーーンスemoji08

【開催日時】 11月15日(土) ①10:00 ②10:40 ③11:20 ④13:00 ⑤13:40 ⑥14:20 ⑦15:00
         ※上記から希望時間をお選びください。見学は約30分です

【開催場所】 長島ダム管理所(川根本町犬間541-3)

【定員】 各回7名まで(事前予約者を優先しますが、空きがある場合は当日受付も可能)

【対象】 小学1年生以上

【申し込み・問い合わせ】 長島ダム管理所 電話:0547-59-1021 (受付時間:9時~17時)

160160160 160160160 160160160 160160160 160160160 160160160160160160 160160160 160160160

「秋の味覚物産市」



食欲の秋、お弁当や串焼き、豚汁など・・・川根本町の「うまいもん」が並びますface18

【開催日時】 11月15日(土) 10時~15時
【開催場所】 メイン会場・資料館やまびこ (川根本町犬間90-1) 
         ※大井川鐡道井川線・接岨峡温泉駅より徒歩3分

主催:長島ダム水源地域ビジョン推進会議
共催:大井川長島ダム流域連携協議会



  

2014年07月01日

茶畑で、軒先で、美味しい川根茶を!! ~川根茶縁喫茶~



やんばいです、川根のみきてぃですemoji46

もういくつ寝ると~~ きかんしゃトーマス列車が大井川沿いを走りますicon18

奥大井・川根本町には例年以上にたくさんの方が訪れることが予想されますface25

トーマス号終着駅の千頭(せんず)はもちろん、それ以外のエリアでも川根本町の魅力を楽しんでいただきたいですemoji13

というわけで、銘茶の里・川根本町を満喫できる川根茶縁喫茶をご紹介します166

川根本町に縁あって来ていただいたみなさまに、
川根本町が誇れる日本一のお茶「川根茶」を飲んでいただきたいと、
自園自製で日々上質なお茶を作ることに情熱を注ぐ農家が、
丹精込めて作ったお茶を無料で振る舞うのが川根茶縁喫茶です166


特にお車で来られる方はぜひ立ち寄っていただき、
茶農家さんの心意気と川根茶の真髄に触れてくださいface17

このノボリが目印156  行ってみよっemoji09



2014年7月現在で10軒の農家さんが開演中ですface25

あるところは全国品評会クラスのお茶で歓迎してくれたり・・・166


天空と呼べるくらい標高の高い茶園でお茶づくりに励む農家さんもいたり・・・


自分ちの山の木を切っておもてなし用の椅子を作ってくれたり・・・


千頭駅前やキャンプ場、お土産屋さんなどに臨時で出店している農家さんもいらっしゃいますよface13


どの農家さんもお茶+α の工夫をして
お客様に喜んでもらえるおもてなしをしてくださいます161

旅の醍醐味は出会い

美味しいお茶との出会い、温かい人との出会い、豊かな自然との出会い・・・emoji50

それらがあってこそ、記憶に残る旅になるのではないでしょうか?

お茶を通じた茶縁でアナタもワタシもつながりましょう~~icon45

茶縁喫茶でお茶に情熱、すなはち川根茶魂を感じてくださいねemoji14



7月の開園日情報はコチラ↓


みどころマップはコチラ↓



開縁農家さんの情報はコチラをご覧ください156


                     10軒中、半分の茶縁喫茶を制覇中のみきてぃがお届けしましたemoji32