2015年07月25日
竹尽くしの一日!! 「竹の食と音楽」開催しました

やんばいです、川根のみきてぃです

台風12号の心配はどこへやら・・・ 猛暑日となった今日(25日)

「竹の食と音楽」を開催しました

告知期間が短かったせいもあり、参加者は4名と少なかったのですが、
日詰さんの初企画でもあるし、
8/20(木)「川根バンブーストック」の準備も兼ねているので、実施しました。
集まってくださったお客様は精鋭揃い!!
竹林整備ボランティアをやっていたり、竹細工をやっていたりと
普段から竹に親しんでいるという方もいらっしゃいました

初めての企画というのは、いつもドキドキワクワクします

会場はもりのくににご協力いただいて、敷地内のレストルームと公園を使わせていただきました。
①竹取物語
もりのくに前の河川敷を少し入ったところの竹林で竹を切ります

皆さん手際がよく、予定していた時間よりも早く終わりました。

②ティピーづくり
切った竹で、本番(8/20)のバンブーストックで使用するティピーの骨組みを組み立てます。

③食事の準備
男衆は竹筒でご飯を炊く準備。女衆はおかずの準備。
みんなテキパキ動いてくれて、本当にありがたかったです


竹筒に入れて30分くらいでご飯が炊けました



④竹尽くしのランチタイム

お皿やお箸、コップまでぜ~~んぶ竹で作りました

食材は地元の旬のものを使って・・・ いもがらや臭木(クサギ)なんかも出て、お客様は大喜びでした


⑤竹の楽器(ケチャ)づくり
造形作家の日詰さんが編み出した竹の楽器「ケチャ」をみんなで作ります。
仕組みはよく分からないけれど、すんごい数学的な考案のようです

女子だって、ガンガン作っちゃうよぉ


⑥タタケタケのワークショップ
数学者でもある日詰さんが「黄金比」のリズムを元に考え出した変則的リズムが「タタケタケ」です。
言葉で説明のしようがない、写真を見ても怪しいグループにしか見えない(笑)
でも実際にやってみると、竹のやさしい音と独特のリズムに癒されてしまします


なんとまぁ、竹ひとつで丸一日こんなに楽しめちゃうとは

企画の段階では「竹??」と不可解なことが多かったのですが、
実際に開催してみると、何とも楽しいではありませんか

もっとたくさんの方にご参加いただきたかったなぁ・・・ と事務局の広報不足が悔やまれます

でもご安心を

8/10(月)には「山の学校 図工の時間」と題して、第2弾をやります

詳しくはコチラ
お子さんの夏休みの自由研究にもピッタリ

まだまだ申し込み受付中ですので、ぜひご参加ください

こんなん作るよ~待ってるよぉ~ ↓

そして8月20日(木)はいよいよ「川根バンブーストック」
暑くて熱い一日になりそうな予感です

竹の万能さに惹かれつつある、みきてぃなのでした
