2017年02月14日
【レポ】 2/12(日)「エコツーリズムガイド養成講座」を開催しました

やんばいです、川根のみきてぃです

2月12日(日) エコツーリズムガイド養成講座
「『言った』と『伝わった』は大違い
お客様にもう一度来たいと思わせる10のコツ」 を開催しました。
自然ガイドだけではなく、商店、飲食店、旅館、農家、公共施設など、
人と接する機会のある様々な人に受講してもらいたかったので、
「自分の立場でできるおもてなしを見つけよう!!」と広く告知しました。

結果、定員を超える24名の方が来てくれました。
農家、農家民宿、マッサージ、旅館、鉄道、公共施設、フリーターなどなど、
老若男女いろんな方々が集まりました。
この顔ぶれが実に多種多様でおもしろい

講師はホールアース自然学校理事、田貫湖ふれあい自然塾から
チョビヒゲこと、小野比呂志さん。

昨年から川根本町やエコティに関わって、並々ならぬ想いを寄せてくれています。
やはり期待どおり、いやそれ以上に素晴らしい講座となりました。
チョビヒゲ氏いわく、
「講座は受講生の皆さんと作り上げるもの」とのこと。

完全な〇ではなく、不完全で隙間のある〇。
空いた部分は受講生(お客様)に埋めてもらえばいいんだ、と。
個人的にはこの言葉が一番印象的でした

川根愛を持った皆さんのおかげで、ワークショップは白熱、
発表では笑いが絶えないわ、時間は大幅にオーバーするわ(笑)
最後にはそれぞれの決意表明で締めくくりました。
同じ町内に住んでいても「はじめまして」の方が多かったので
「とにかく自分の想いを伝える、相手の想いを聞く、共有する」
という時間を多く取りました。

川根の魅力を探して、チームで共有。そして発表

一日の講座を終えて、「明日から自分がやること」を発表。
こういう講座は得てして、「良かった」で満足して終わっちゃいがちなんですが、
それぞれが明日からの第一歩を踏み出せるところまでフォローしていただきました。

実は、チョビヒゲ氏との打ち合わせのなかで、
第一回の裏テーマは「つながる」と決まっていました。
そして実際に、今まで知らなかった人同士が出会いつながっていく。
そんな瞬間を目の当たりにしました。
最後の発表では「つながる」「つなげる」という言葉を挙げてくれた方もいました。
受講生の皆さんが共通して言っていたのが「川根をもっと知りたい」
ということでした。
長年住んでいても行ったことのない場所がある、
知らない人がたくさんいると、ということに気付いたのでしょうね。
エコティとしてこのつながりを生かして行く方法をさっそく考えています。
受講生の皆さんの反応も上々で、「第2回が楽しみです」という言葉もいただきました。
第2回は3月5日(日) 9時~15時 川根本町文化会館にて行います。
テーマは「お客様の立場に立つコツ ベスト5」
お客様は何を求めて川根に来るんだろう?
それを知ることで、あなたの接し方も変わるはず。その方法を丁寧に体験します。
↑ 第一回目で受講生の皆さんの熱意とキャラクターが伝わったので、内容の練り直しをしています。
まだ若干の空きがありますので、今回のみの受講も受け付けます。
対象は川根本町にお住まいの方、お仕事・活動をされている方限定ですので悪しからず

お申込みは2月27日(月)までとします。
【主催・申し込み先】
一般社団法人エコティかわね
住所:静岡県榛原郡川根本町桑野山424-6
TEL : 0547-58-7000 E-mail: ecotkawane@gmail.com
チラシはこちら↓

「さぁて、この講座でできたつながりをどう生かしていくか、腕のみせどころじゃぁ~」
by川根のみきてぃ

【レポ】 10/29(日) 雨降りの「草木染めとベジランチ」と「自然薯収穫&調理体験」
【レポ】ドライフラワーアート体験&自家製小麦でケーキづくり
【レポ】 新たな歴史の1ページを刻む~エコティかわね第1回社内研修~
【レポ】 6月に開催したプログラムを一挙レポート!!
【レポ】 ありがとう、ゴールデンウィーク!!
【レポ】 祝・全線開通 南アルプスあぷとラインとその沿線を満喫したよ♪
【レポ】ドライフラワーアート体験&自家製小麦でケーキづくり
【レポ】 新たな歴史の1ページを刻む~エコティかわね第1回社内研修~
【レポ】 6月に開催したプログラムを一挙レポート!!
【レポ】 ありがとう、ゴールデンウィーク!!
【レポ】 祝・全線開通 南アルプスあぷとラインとその沿線を満喫したよ♪
Posted by エコティかわね at 18:31│Comments(0)
│開催したプログラムのレポート