2017年06月29日
【レポ】 6月に開催したプログラムを一挙レポート!!
やんばいです、川根のみきてぃです
ここ数日でようやく梅雨らしい気候になってきましたね。
皆さんいかがお過ごしでしょうか?
川根本町は5月のソワソワ・バタバタのお茶時期を終え、
6月に入ってようやく穏やかな日常に戻った感じでした。
そして、6月になると会議や打ち合わせが一気に増えます
お茶時期にはそういった類の集まりはやらない、というのがこの町の不文律みたいです
そうこうしていると、6月下旬にはもう二番茶が始まっているという・・・(笑)
とはいえ、最近は二番茶をやらない農家さんが多く、
一番茶ほどの茶時感じはなく、静かに始まり静かに終わっているイメージです。
さてさて、そんな6月でしたが、エコティは何をしていたかというと・・・
会議、打ち合わせ、プログラム、出前講座などなど、地味~にいろいろやってますので、
少し振り返ってみましょうか。

6月3日(土)~4日(日)
「第3回バードウォッチング入門 新緑の山犬段 早朝バードコーラス&トレッキング」

2017年1月から始まったバードウォッチング入門も第3回を迎えました。
今回は初夏の山鳥をテーマに、山小屋での1泊企画。
一日目は風が強くて、鳥たちの姿や声をなかなか確認しづらく苦労したとか
山小屋ではガイドによる鳥のお話や、「ともしび」特製の夕ご飯などで盛り上がりました。
二日間で新緑やシロヤシオなども楽しんでいただいた上に
29種類もの野鳥を確認できたそうです。
今年最後の第4回は11月下旬に接岨峡エリアで「水辺の鳥編」を予定しています。
お楽しみに

6月18日(日)
「山の田んぼの米づくり体験 田植え編」

半年かけて田起こしから田植え、収穫、脱穀、感謝祭までのシリーズ企画。
今回は待望の田植えでした
小さなお子さんから大人まで、泥んこになってお手植えしました。
途中で飽きちゃったお子さんもいらっしゃったので、午後からは地名(じな)集落をお散歩
みんなで植えた苗がすくすく育っておいしいお米になりますように・・・
8月は草取り&案山子づくりです。
今年は地名地区で案山子コンテストがあるので、その出品作品も作っちゃうよー
年間計画表はこちら↓


6月22日(木)
「ユネスコエコパーク啓発事業 川根高校フィールドワーク」

主催のエコツアーとは別に、学校からの依頼で出前講座なども請け負っています。
この日はユネスコエコパーク啓発事業の一環で、
地元・川根高校2年生58名を対象にエコツアーを実施。
千頭駅から南アルプスあぷとライン(井川線)に乗って奥大井湖上駅まで行き、
ガイドの案内で湖上駅から接岨峡エリアを散策しました。
午後は振り返りワークショップ。
エコツアーにおけるガイドの役割や、高校生の自分たちにできること、などを
グループ単位で話し合い、発表してもらいました。
川根で生まれ育っても、「初めてあぷとラインに乗った」という生徒が数名いました。
「こんな雄大な自然資源が私たちの町にあるんだ」ということを、身をもって体験してもらいました。
うまく伝わったかなぁ…?
こういった出前講座は町内の小中学校でもいろんな形で実施しています。
未来の川根を担う子どもたちに、伝えたいことワンサカです

6月24日(土)
「新月 浄化・目覚めの日帰りリトリート ヨガとクリスタルボウルヒーリング」

初企画でしたが、早々に定員が埋まってしまい、追加開催が決まるほどの人気ぶり。
相藤園さんの古民家の雰囲気、心地よい風、鳥のさえずり・・・
そしてクリスタルボウルの調べが響き渡り、何とも贅沢な癒しの空間でした。
ヨガを1時間半、そのあと寝転がってクリスタルボウルによるヒーリングが約40分。
参加者だけでなく、隣の部屋にいたスタッフもあまりの心地よさに爆睡しておりました(笑)
忙しい日常を忘れ、自分に向き合うことで心と体が満たされていく、そんな実感です。
今回は「浄化」がテーマでしたが、11月には「目覚め」をテーマに同じ場所で開催予定。

6月24日(土)
「初夏のコケの小路散策と癒しのコケ玉づくり」

3年ぶりの開催となったコケツー。
数日前にかなりの量の雨が降ってくれたおかげで、コケディション(コケのコンディション)は◎でした。
皆さん、コケの写真を撮ったり、フカフカ落ち葉の上に寝っ転がったりして
かなりリラックスされていました。
今回の参加者はリピーターさんばかりでしたが
「毎回新しい発見があります」と満足された声が聞かれました
思いがけず、智者山登山口付近でコアジサイの群生を見つけ、
これにも大喜びされていました
秋コケツーも視野に入れてます。今回都合が合わなかった方はぜひご検討くださいネ

とまぁ、駆け足で6月を振り返ってみました
7月、8月は夏休み期間ですので、お子さん向けのプログラムが多いですが、
カヤックやSUPなどはお友だち、家族単位で体験していただけますので、
ぜひぜひ奥大井・川根本町へ遊びに来てくださいね
7/9(日)「青空カヤック体験」
7/30(日)「カヤックでしか渡れない無人島で遊ぼう」
8/5(土)・(日) 「第10回わんぱくセミナー」
川根の自然と人々はいつでも皆さんを歓迎します

ここ数日でようやく梅雨らしい気候になってきましたね。
皆さんいかがお過ごしでしょうか?
川根本町は5月のソワソワ・バタバタのお茶時期を終え、
6月に入ってようやく穏やかな日常に戻った感じでした。
そして、6月になると会議や打ち合わせが一気に増えます

お茶時期にはそういった類の集まりはやらない、というのがこの町の不文律みたいです

そうこうしていると、6月下旬にはもう二番茶が始まっているという・・・(笑)
とはいえ、最近は二番茶をやらない農家さんが多く、
一番茶ほどの茶時感じはなく、静かに始まり静かに終わっているイメージです。
さてさて、そんな6月でしたが、エコティは何をしていたかというと・・・
会議、打ち合わせ、プログラム、出前講座などなど、地味~にいろいろやってますので、
少し振り返ってみましょうか。














6月3日(土)~4日(日)
「第3回バードウォッチング入門 新緑の山犬段 早朝バードコーラス&トレッキング」

2017年1月から始まったバードウォッチング入門も第3回を迎えました。
今回は初夏の山鳥をテーマに、山小屋での1泊企画。
一日目は風が強くて、鳥たちの姿や声をなかなか確認しづらく苦労したとか

山小屋ではガイドによる鳥のお話や、「ともしび」特製の夕ご飯などで盛り上がりました。
二日間で新緑やシロヤシオなども楽しんでいただいた上に
29種類もの野鳥を確認できたそうです。
今年最後の第4回は11月下旬に接岨峡エリアで「水辺の鳥編」を予定しています。
お楽しみに















6月18日(日)
「山の田んぼの米づくり体験 田植え編」

半年かけて田起こしから田植え、収穫、脱穀、感謝祭までのシリーズ企画。
今回は待望の田植えでした

小さなお子さんから大人まで、泥んこになってお手植えしました。
途中で飽きちゃったお子さんもいらっしゃったので、午後からは地名(じな)集落をお散歩

みんなで植えた苗がすくすく育っておいしいお米になりますように・・・
8月は草取り&案山子づくりです。
今年は地名地区で案山子コンテストがあるので、その出品作品も作っちゃうよー

年間計画表はこちら↓















6月22日(木)
「ユネスコエコパーク啓発事業 川根高校フィールドワーク」

主催のエコツアーとは別に、学校からの依頼で出前講座なども請け負っています。
この日はユネスコエコパーク啓発事業の一環で、
地元・川根高校2年生58名を対象にエコツアーを実施。
千頭駅から南アルプスあぷとライン(井川線)に乗って奥大井湖上駅まで行き、
ガイドの案内で湖上駅から接岨峡エリアを散策しました。
午後は振り返りワークショップ。
エコツアーにおけるガイドの役割や、高校生の自分たちにできること、などを
グループ単位で話し合い、発表してもらいました。
川根で生まれ育っても、「初めてあぷとラインに乗った」という生徒が数名いました。
「こんな雄大な自然資源が私たちの町にあるんだ」ということを、身をもって体験してもらいました。
うまく伝わったかなぁ…?
こういった出前講座は町内の小中学校でもいろんな形で実施しています。
未来の川根を担う子どもたちに、伝えたいことワンサカです















6月24日(土)
「新月 浄化・目覚めの日帰りリトリート ヨガとクリスタルボウルヒーリング」

初企画でしたが、早々に定員が埋まってしまい、追加開催が決まるほどの人気ぶり。
相藤園さんの古民家の雰囲気、心地よい風、鳥のさえずり・・・
そしてクリスタルボウルの調べが響き渡り、何とも贅沢な癒しの空間でした。
ヨガを1時間半、そのあと寝転がってクリスタルボウルによるヒーリングが約40分。
参加者だけでなく、隣の部屋にいたスタッフもあまりの心地よさに爆睡しておりました(笑)
忙しい日常を忘れ、自分に向き合うことで心と体が満たされていく、そんな実感です。
今回は「浄化」がテーマでしたが、11月には「目覚め」をテーマに同じ場所で開催予定。














6月24日(土)
「初夏のコケの小路散策と癒しのコケ玉づくり」

3年ぶりの開催となったコケツー。
数日前にかなりの量の雨が降ってくれたおかげで、コケディション(コケのコンディション)は◎でした。
皆さん、コケの写真を撮ったり、フカフカ落ち葉の上に寝っ転がったりして
かなりリラックスされていました。
今回の参加者はリピーターさんばかりでしたが
「毎回新しい発見があります」と満足された声が聞かれました

思いがけず、智者山登山口付近でコアジサイの群生を見つけ、
これにも大喜びされていました

秋コケツーも視野に入れてます。今回都合が合わなかった方はぜひご検討くださいネ















とまぁ、駆け足で6月を振り返ってみました

7月、8月は夏休み期間ですので、お子さん向けのプログラムが多いですが、
カヤックやSUPなどはお友だち、家族単位で体験していただけますので、
ぜひぜひ奥大井・川根本町へ遊びに来てくださいね

7/9(日)「青空カヤック体験」
7/30(日)「カヤックでしか渡れない無人島で遊ぼう」
8/5(土)・(日) 「第10回わんぱくセミナー」
川根の自然と人々はいつでも皆さんを歓迎します
【レポ】 10/29(日) 雨降りの「草木染めとベジランチ」と「自然薯収穫&調理体験」
【レポ】ドライフラワーアート体験&自家製小麦でケーキづくり
【レポ】 新たな歴史の1ページを刻む~エコティかわね第1回社内研修~
【レポ】 ありがとう、ゴールデンウィーク!!
【レポ】 祝・全線開通 南アルプスあぷとラインとその沿線を満喫したよ♪
【レポ】 3/5 エコツーリズムガイド養成講座を開催しました
【レポ】ドライフラワーアート体験&自家製小麦でケーキづくり
【レポ】 新たな歴史の1ページを刻む~エコティかわね第1回社内研修~
【レポ】 ありがとう、ゴールデンウィーク!!
【レポ】 祝・全線開通 南アルプスあぷとラインとその沿線を満喫したよ♪
【レポ】 3/5 エコツーリズムガイド養成講座を開催しました
Posted by エコティかわね at 18:14│Comments(0)
│開催したプログラムのレポート