2017年07月02日
【レポ】 新たな歴史の1ページを刻む~エコティかわね第1回社内研修~

やんばいです、川根のみきてぃです

本日はエコティかわね、第1回社内研修でした。
全3回の予定で、初回は「組織と自分の今とこれからを確認する」がテーマ。
エコツーリズムネットワーク時代から数えると設立して9年。
エコティかわねになってらだと1年ちょっとですが、こういった内部研修は初めてです。
講師はホールアース自然学校のチョビヒゲ氏。
エコティ関連の事業ではすっかりお馴染みとなりましたが、
第2回、3回と、あと2回お世話になります。
今回も素晴らしい講座をコーディネートしてくださいました

川根本町やエコティに対する愛がビシバシ伝わってきましたよぉ


エコティの会員は現在、50数名いるのですが、今回集まったのは15名。
エコツーリズムネットワーク設立当初からの会員さんもいれば、
ごくごく最近加入した方もいました。
ベテランと新人の割合にすると5:5くらい。
どういう形のワークショップになるか不安でしたが、そこはエコティメンバー!!
ベテランも新人もない、和気あいあいとした雰囲気に終始しました。
「エコティってどんなことをやっているの?」をみんなで洗い出し。

こうやってみると、本当にいろんなことをやっているね(笑)
まだまだ書ききれない細か~~い仕事もあるのですが・・・
じゃぁ、みんなは「エコティの活動を通して何を実現したいのでしょう?」
新人、中堅、ベテランの3グループに分かれて話し合い、発表しました。
フレッシャーズ(新人)

みどり~ず(中堅)

オールディーズ(ベテラン)

不思議なことに、新人も中堅もベテランも同じようなことを考えていたことが判明。
みんなの想いに大差がないことが分かって安心しました


続いて「エコティは何を大切にする組織なのか」

こちらは在籍年数や立場に寄ってちょっと違いがありましたが、
みんながエコティという組織を大切に思っていてくれることが分かりました。
チョビヒゲ氏からはホールアース自然学校が大切にしていることも
お話していただきました。
やっぱりホールアースはすごい!! 10年後、20年後にエコティもこうありたいです。

最後はそれぞれが「エコティの中での役割」を発表し合いました。
個性的な意見もあって、笑ったりツッコミ入れたりの応酬。
埋蔵金を発掘する人もいれば、背後霊になっちゃう人もいたりして(笑)


エコティのメンバーはみんなが従業員ではありません。
正職員として働いているのは私を入れてたったの2名。
理事や一般会員も含めて、他の仕事を持ちながら好きでエコティの活動に関わってくれている人たちばかりです。
だからみんながどんな想いでエコティに携わっているのか知りたい、
無理なくやってもらいたい、負担にはなっていないか・・・
でも組織の発展のためにはもっと頑張ってもらいたいし・・・
など、事務局員としては葛藤があったりもしましたが、
今回の研修でみんなの想いを聞けて、本当に良かったです。
最後の発表で、私の役割は「みんなをまとめる」ことだと書きました。
個性的なメンバーも多いなか、まとめるのは至難の業だし、
時には憎まれ役を買ってでないといけないこともありますが、それが私の役割です。
それがハッキリ分かった今日でした。
最後の挨拶で澤本さんが「エコティのTはTEAM(チーム)のT」
「そして今日は『Eco Thank you!!』でした」 と締めくくってくれました。
エコティかわねの新たな1ページが、今日刻まれた気がします。
本物のチームになるべく、今日からまた一歩ずつ・・・て感じ?
最後にみんなの感想を抜粋。
「“つながる”ためにも、いろいろな人と仲良くなることが大切。いい機会をいただきました。
たくさんの情報をつながて、たくさんの川根のファンを作りたい!」
「とても有意義な時間をエコティの仲間と共有できました。それぞれの会員の想いや
これからのエコティの進む道や、実際どんな行動に移していったらよいか、見えてきた気がします。
これからもエコティがいろんな人を巻き込んで、大きく発展していけたらと思います。
そのために自分も少しでも何かの役に立てたらと思います。」
「組織づくりに関わりたく思っていたので、今後エコティが向かっていく、活動していく上での
思いを知れてよかった。実際、顔を合わせて行うことは大切。」
「暗い話題が多い川根本町ですが、連携できたらポテンシャルはあるな、と思います。
自分が連携する側にならないといけないと思うようになりました。」
「知っているけど、実際に初めて会ったり、お話できたりしたので楽しかったです。
刺激もビシビシ受けました! 自分の得意分野と誰かの得意分野を知って、つなげていきたいです」
「エコティに対するみんなの想いが聞けて良かった。
普段話すことがあっても、なかなか聞けない部分もあったから。」
「自分がやっていることを考えるいいきっかけになった。次回も参加したい」
「いつもバラバラで活動している会員が、一緒に時間を共有したということが
とても良いことだと思います。とても良いチームになってきていると思います」
「『次世代ガイドの想い』と『ベテラン勢の次世代ガイドへの想い』を共有できた」
みんなが感じてくれたことがすべてです。
これらをうまく形できるよう、事務局としても具体的に動いていきたいです

欲を言えば、もっと多くの会員さんに出てきてもらいたかったなぁ。もったいない~~

さて、次回は9月に「ガイドの技術編」をやります。
ガイド技術を後継者に引き継いでいくための、マニュアル作りに着手しますよ~

訪れる皆様によりよいプログラムを提供するために、
川根地域のファンになっていただけるように、
地域の皆さんから愛され、頼りにされる組織に!!
今後のエコティかわねの活動にご期待、ご愛顧いただきますよう、お願いいたします

以上、川根のみきてぃのレポートでした

【レポ】 10/29(日) 雨降りの「草木染めとベジランチ」と「自然薯収穫&調理体験」
【レポ】ドライフラワーアート体験&自家製小麦でケーキづくり
【レポ】 6月に開催したプログラムを一挙レポート!!
【レポ】 ありがとう、ゴールデンウィーク!!
【レポ】 祝・全線開通 南アルプスあぷとラインとその沿線を満喫したよ♪
【レポ】 3/5 エコツーリズムガイド養成講座を開催しました
【レポ】ドライフラワーアート体験&自家製小麦でケーキづくり
【レポ】 6月に開催したプログラムを一挙レポート!!
【レポ】 ありがとう、ゴールデンウィーク!!
【レポ】 祝・全線開通 南アルプスあぷとラインとその沿線を満喫したよ♪
【レポ】 3/5 エコツーリズムガイド養成講座を開催しました
Posted by エコティかわね at 18:40│Comments(0)
│開催したプログラムのレポート